2020年10月号20面
新型コロナウイルス関連情報 掲示板
ビジネスサポート応援給付金(持続化分)の対象を拡充します
問い合わせ/勤労者会館「ライム」(電話:048-752-1662)、商工振興課(内線:7757)
令和2年10月から国の「持続化給付金」を受けた人も、春日部市のビジネスサポート応援給付金(持続化分)の対象となります。また、テナント事業者を支援するため、春日部市ビジネスサポート応援給付金(家賃支援分)も実施しています。
種類 | 申請期限 | 対象 | 支給額 |
---|---|---|---|
ビジネスサポート応援給付金 (持続化分) |
令和3年2月1日(月曜日) | 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で令和2年1月以降の売上が前年同月比で20パーセント以上減少した市内事業者 (注意)令和2年10月から国の「持続化給付金」を受給した人も対象になります |
|
ビジネスサポート応援給付金 (家賃支援分) |
令和3年3月1日(月曜日) | 「埼玉県中小企業・個人事業主等家賃支援金(賃借人)」を受けた市内に事業用の建物などを賃借している事業者 (注意)埼玉県中小事業・個人事業主等家賃支援金(賃借人)の申請期限は、令和3年2月15日(月曜日)までとなっています。申請忘れに注意してください詳しくは、埼玉県中小企業等家賃支援相談窓口(電話:0570-000-678)へ |
支払家賃の15分の1を6カ月分(上限あり) |
申し込み
上表の申請期限までに電子申請または郵送で勤労者会館ビジネスサポート応援給付金担当(電話:048-752-1662)へ
(注意)詳しくは市WEBの申請要領をご覧ください。また、給付金の総額が予算額に達し次第、受け付けを終了します
家族間の感染が増加しています 家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内で注意できる八つのポイント
問い合わせ/健康課(内線:7515)
1 部屋を分けましょう
個室にしましょう(食事や寝るときも別室としてください)
- 子どもがいる人、部屋数が少ない場合など、部屋を分けられない場合は、少なくとも2メートル以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置しましょう
- 寝るときは頭の位置を互い違いになるようにしましょう
本人は極力部屋から出ないようにしましょう
- トイレ、バスルームなど共有スペースの利用は最小限にしましょう
2 感染者のお世話は限られた人で
心臓、肺、腎臓に持病のある人、糖尿病の人、免疫の低下した人、妊婦などが感染者の世話をするのは避けてください。
3 マスクをつけましょう
- 使用したマスクは他の部屋に持ち出さないでください
- マスクの表面には触れないようにしてください。また、マスクを外す際には、ゴムやひもをつまんで外しましょう
- マスクを外した後は必ずせっけんで手を洗いましょう(アルコール手指消毒剤でも可)
(注意)マスクが汚れたときは、すぐに新しい清潔な乾燥マスクと交換
(注意)マスクがないときなどに咳(せき)やくしゃみをする際は、ティッシュなどで口と鼻を覆う
4 小まめに手を洗いましょう
小まめにせっけんで手を洗い、アルコール消毒をしましょう。また、洗っていない手で目や鼻、口などを触らないようにしてください。
5 換気をしましょう
共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど、定期的に換気をしましょう。
6 手で触れる共有部分を消毒しましょう
- 共用部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう
- トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用消毒剤で小まめに消毒しましょう
- 洗浄前のものを共用しないようにしてください
7 汚れたリネン、衣服を洗濯しましょう
体液で汚れた衣服、リネンを取り扱う際は、手袋とマスクをつけ、一般的な家庭用洗剤で洗濯し完全に乾かしてください。
8 ゴミは密閉して捨てましょう
鼻をかんだティッシュはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨ててください。また、その後は直ちにせっけんで手を洗いましょう。
- 本人は外出を避けてください
- 家族、同居人も熱を測るなど、健康管理をし、咳や発熱などの症状があるときは、不要不急の外出を避けてください
最新情報はこちらから
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本紙に掲載の市主催・共催イベントが中止・延期となる場合がありますので、事前に市WEBを確認してください。
更新日:2021年12月15日