2020年11月号6面

更新日:2021年12月15日

ページID : 3210

首都圏外郭放水路「防災地下神殿ロゴマーク」が使用できるようになりました

白地に黒いデザインで防災地下神殿のイラストと文字がレイアウトされたロゴマークに「防災地下神殿ロゴマーク」と注釈書きされたイラスト

問い合わせ/観光振興課(内線:7769)、国土交通省 江戸川河川事務所(電話:04-7125-7317)

春日部が世界に誇る首都圏外郭放水路の「防災地下神殿ロゴマーク」が使用できるようになりました。
使用申請手続きが必要となりますが、営利目的での使用や事業者の販売促進ツールとしての使用も可能です。
「防災地下神殿」とも称される首都圏外郭放水路は、防災インフラ観光施設として社会実験見学会を開催しており、全国から観光客が訪れる本市の観光資源の一つになっています。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で休止していた見学会も令和2年7月15日から再開され、現在、首都圏外郭放水路見学者向けに「かすかべプレミアム付商品券」を発行し、春日部市としても見学会を通じて地域経済の活性化を図っています。
「防災地下神殿ロゴマーク」を使って、春日部土産、春日部名物などの商品やグルメを開発し、全世界へ春日部の魅力を一緒に発信していきませんか。
例えば、Tシャツやトートバッグ、マスクや手拭い、せんべいやサブレなど、さまざまなものに使用できます。皆さんのアイデアを生かし、地域ブランドを作りましょう。また、春日部オリジナル商品で地域を元気にしたり、出会った人を温かくおもてなししたりしましょう。
詳しくは、江戸川河川事務所WEBをご覧ください。

防災地下神殿ロゴマークが背中部分にプリントされたTシャツの写真に「サンプル」と注釈書きされた写真

ひったくりに注意

問い合わせ/交通防犯課(内線:2827)

県内では、令和2年8月中に県南部・県東部で、バイク利用によるひったくりが連続して発生しました。ひったくりは、通勤や買い物などで利用している身近な生活道路で発生しており、被害者の多くが、自転車の前かごに入れてあるバッグや携帯しているバッグなどを盗まれています。
また、市内でも令和2年8月中に中央4丁目・西金野井地内でひったくり被害が発生しています。ひったくり被害の特徴を知り、被害に遭わないように注意しましょう。

ひったくり被害の特徴

  • 被害者の多くが女性です
  • 自転車の前かごに入れてあるバッグなどが被害に遭っています
  • バイクや自転車に乗った犯人が、後方から追い抜きざまにひったくりを行う手口が多いです
  • 金融機関から出てきた人を狙う手口もあります

被害に遭わないために

  • 歩行中はバッグなどの携行品を車道と反対側にしっかりと持ちましょう
  • 周囲への注意力が散漫になるため、携帯電話を操作しながらや音楽を聞きながらなどの「ながら歩行」は行わないようにしましょう
  • 自転車の前かごに「ひったくり防止カバー」を正しく取り付けましょう
  • 自転車のハンドルにバッグなどの持ち手を掛けないようにしましょう(バッグをひったくられた際、自転車ごと倒されてけがを負う可能性があります)
  • 金融機関の帰り道は特に注意が必要です
  • 防犯ブザーを携帯し、周囲から見える箇所に付けましょう

内牧公園の遊具の一部を更新します

問い合わせ/公園緑地課(内線:7094)

内牧公園のアスレチック広場に設置してある木製遊具の老朽化が進んでいるため、プレイランニング、ハンモック、コンビネットの3基の遊具を新しい遊具に更新します。工事期間中(令和2年11月下旬~令和3年3月下旬)は下図の工事区域(アスレチック広場)内が立ち入り禁止となりますので、利用者の皆さんのご理解・ご協力をお願いします。

遊具の老朽化に伴う更新工事区域の地図

第3回英語検定料を助成します

問い合わせ/学務課(電話:048-763-2447)

学校教育における英語力の向上を図る取り組みとして、公益財団法人 日本英語検定協会が実施する実用英語技能検定(英検)の団体検定料を助成します。申し込み期間や試験日時など、詳しくは市WEBを確認してください。

対象者

  1. 市内公立中学校・義務教育学校に在籍する中学3年生、義務教育学校9年生
  2. 市に住民登録があり、私立中学校などに在籍する中学3年生

対象となる検定

令和2年度第3回の英語検定で、かつ1級~4級

助成額

3級団体検定料である3,900円が上限。準2級以上を受験する場合も3,900円を上限に助成し、差額は各自で負担。4級を受験する場合は実費分(2,600円)を助成。

申し込み

1.の生徒は各学校(ただし、1級・準1級を受験する場合は学務課)、2.の生徒は学務課を通じて申し込み

助成申請

2.の生徒で在籍校で団体受験した場合は、助成申請が必要

注意事項

  • 書店、塾およびインターネットを通じて申し込みをした場合、助成対象外
  • 1人につき、1年間に1回分が助成対象

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム