2020年11月号7面
STOP(すとっぷ) 児童虐待 11月は児童虐待防止推進月間です
問い合わせ/こども相談課(内線:2766)
児童虐待の通告状況
令和元年度、市が新規に受け付けた虐待相談件数は321件です。その中では心理的虐待が最も多く、全体の約71パーセントを占めています。
令和元年度虐待相談の内容別割合
- 身体的虐待…15.9パーセント
- ネグレクト…11.5パーセント
- 心理的虐待…71.3パーセント
- 性的虐待…1.3パーセント
児童虐待とは
身体的虐待
殴る、蹴る、たたく、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、戸外に閉め出すなど
心理的虐待
子どもの面前での夫婦げんかやDV(ドメスティック・バイオレンス)、言葉による脅し、無視、拒否的な態度、きょうだい間の差別など
ネグレクト
家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かない、子どもを家に置いたまま外出するなど
性的虐待
子どもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触るまたは触らせる、ポルノグラフィの被写体にするなど
早期発見にご協力を
虐待は子どもの心身の成長に重大な影響を与えます。子どもの様子や保護者の養育状況など「おかしいな」「虐待かも」と思ったときは、迷わず連絡、相談してください。
こんなときは迷わず通告(連絡)を
(事例1)身体的虐待
家の外に放置され泣いている子どもを発見。家の中には家族がいる気配がある(しつけのためにやったことでも、子どもを戸外に閉め出すことは虐待に当たります)
(事例2)心理的虐待
近隣の夫婦が大声で夫婦げんかをしており、家の中には子どももいる様子である(子どもに直接危害を加えていなくても、けんかやDVの様子を見せることは虐待に当たります)
(事例3)ネグレクト
寝ている間に両親が外出、子どもたちが親を探すために自力で家を出て、外を歩いていた(たとえ短い時間でも、子どもを家に放置することは虐待に当たります)
虐待かもと思ったら189(いちはやく)番へ
虐待かもと思ったときなどに、すぐに児童相談所に通告・相談ができる全国共通の電話番号です。24時間365日対応しています。
児童虐待(疑いを含む)に関する通告(連絡)先
相談先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
こども相談課 | 内線:2764~2766 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 |
庄和総合支所 福祉・健康保険担当 | 内線:7044~7047 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 |
越谷児童相談所 | 電話:048-975-4152 | 平日 午前8時30分~午後6時15分 |
埼玉県休日・夜間児童虐待通報ダイヤル | 電話:048-779-1154 | 平日 午後6時15分~翌日午前8時30分 (土曜日・日曜日・祝日・休日・年末年始は24時間利用可) |
児童相談所虐待対応ダイヤル | 電話:189 (一部のIP電話からはつながりません) |
毎日24時間利用可 |
埼玉県虐待通報ダイヤル | 電話:#7171 (一部のIP電話からはつながりません) |
毎日24時間利用可 |
春日部警察署 | 電話:048-734-0110 | 毎日24時間利用可 |
(注意)通告は匿名でできます。通告した人の情報や秘密は守られます。通告した人が責任を問われたり、処罰されることはありません
ひとりで悩まないで 少しでも気になることがあれば話してみませんか
相談先 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
家庭児童相談室 (14面参照) |
内線:2581 (児童館での相談も可) |
平日 午前10時~午後5時 |
NPO法人 埼玉子どもを虐待から守る会 | 電話:048-835-2699 | 平日 午前10時~午後4時 |
古利根公園橋をオレンジ色にライトアップします

児童虐待を防止するというメッセージが込められている「オレンジリボン」を広く皆さんに知ってもらうため、古利根公園橋を令和2年11月1日~15日(日曜日)の期間、オレンジ色にライトアップします。
介護保険サービスの利用状況のお知らせ
問い合わせ/介護保険課(内線:2745)
令和元年度の介護保険給付費の実績など
介護保険制度は社会全体で高齢者の介護を支え合う制度です。
本市の65歳以上の人口は年々増加しており(表1)、要支援・要介護認定者数は10,694人で、平成30年度と比べると、415人の増となりました(表2)。
介護保険給付費実績額は約158億3,557万円になりました。保険給付費のうち介護サービスに対する給付費の主な内訳は表3のようになっています。
「介護給付費のお知らせ」を送付しています
市では、介護サービスを利用している人に年2回送付しています。このお知らせは、利用した介護サービス内容と、サービスが適正に行われたかを確認するためのものです。疑問のある項目がありましたら、サービス事業者やケアマネジャー、または介護保険課に相談してください。
区分 | 平成30年度末 | 令和元年度末 |
---|---|---|
市総人口 | 234,246人 | 233,841人 |
第1号被保険者数 | 70,671人 | 71,558人 |
高齢化率 | 30.2パーセント | 30.6パーセント |
区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | 計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1号被保険者数 (65歳以上の人) |
1,013人 | 1,420人 | 2,225人 | 1,877人 | 1,623人 | 1,266人 | 951人 | 10,375人 |
第2号被保険者数 (40歳~64歳の人) |
26人 | 26人 | 68人 | 69人 | 43人 | 38人 | 49人 | 319人 |
合計 | 1,039人 | 1,446人 | 2,293人 | 1,946人 | 1,666人 | 1,304人 | 1,000人 | 10,694人 |
割合 | 9.7パーセント | 13.5パーセント | 21.4パーセント | 18.2パーセント | 15.6パーセント | 12.2パーセント | 9.4パーセント | 100パーセント |
保険給付費 | 決算額 |
---|---|
介護サービス等諸費 | 144億6,399万円 |
介護予防サービス等諸費 | 3億5,462万円 |
高額介護サービス等費 | 3億8,793万円 |
特定入所者介護サービス等費 | 5億6,801万円 |
その他 | 6,102万円 |
地域支援事業費 | 決算額 |
---|---|
介護予防・日常生活支援総合事業費 | 3億8,538万円 |
包括的支援事業・任意事業費 | 3億1,084万円 |
更新日:2021年12月15日