2020年11月号10面
お知らせ
01 令和3年度小規模特認校(江戸川小中学校)の就学受け入れ人数
受け入れ学年(注意) | 受け入れ人数(人) |
---|---|
1年生 | 4 |
2年生 | 7 |
3年生 | 7 |
4年生 | 14 |
5年生 | 11 |
6年生 | 19 |
7年生(中学1年生) | 9 |
8年生(中学2年生) | 9 |
9年生(中学3年生) | 5 |
(注意)受け入れ学年は、令和3年度時点の学年。受け入れ人数を超えた場合は抽選
対象・定員
次の条件を全て満たす人
- 児童・生徒が市内に住民登録をしている
- 保護者の負担と責任で通学できる
- 原則、江戸川小中学校に卒業するまでの間在籍できる
- 江戸川小中学校の教育活動に賛同し協力できる
- PTA活動に協力できる
申し込み
令和2年11月2日(月曜日)~12月10日(木曜日)に、印鑑・本人確認できるものを持って直接、教育センター1階 学務課(電話:048-763-2447)へ
(注意)江戸川小中学校の学区内在住者は申請不要
02 本人通知制度の登録を
内容
不正請求を抑止するため、本人の代理人、または第三者に戸籍謄本や住民票の写し(本籍記載のもの)などを交付したときに、登録者本人にその事実を通知する制度
対象・定員
市の住民基本台帳、または戸籍に記録されている(いた)人
申し込み
登録申込書と本人確認書類を直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 市民課(内線:2891)、庄和総合支所1階 市民窓口担当、または武里出張所へ
(注意)詳しくは、市WEBで
03 空き家リノベーション助成制度
内容
市内の空き家のリノベーション工事に係る費用の一部を最大60万円補助(空き家バンクに登録していない住宅または店舗は最大30万円)
対象・定員
市内の空き家を所有または購入し、住宅または店舗の改修をする人、市区町村税を滞納していない人(その他各種要件あり)
申し込み
改修工事の14日前までに、申請書と必要書類を直接、市役所4階 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)申請書は同課または市WEBで
04 愛犬の「わんわん住民票」が変更
とき
令和2年11月2日(月曜日)から
ところ
配布場所…市役所第三別館1階 環境政策課、庄和総合支所2階 総務担当
内容
クレヨンしんちゃんファミリーのイラストを変更し、愛犬の名前などを印刷して無料配布。数に限りあり
(注意)詳しくは市WEBで
問い合わせ
同課(内線:7719)
05 ネット119緊急通報システムの登録を
内容
緊急時に自分のスマートフォンなどから119番通報が行えるシステム
(注意)要事前登録
対象・定員
音声での119番通報が困難な市内在住・在勤・在学者で、スマートフォンなどを所有している人
申し込み
事前登録…自分のスマートフォンなど、身分を証明するもの(免許証・学生証・障がい者手帳など)を持って、利用申請書兼承諾書を直接、消防本部3階 警防課(内線:4549)へ提出
(注意)申請書は同課で配布または、市WEBでダウンロード可。スマートフォンなどの年式・形式によっては登録不可。詳しくは市WEBで
06 年金生活者支援給付金制度
内容
公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもの
対象・定員
- 老齢基礎年金を受給していて、次の要件を全て満たす人
- 65歳以上
- 世帯員全員が市町村民税非課税
- 前年の年金収入額とその他所得額の合計額が約88万円以下
- 障害基礎年金・遺族基礎年金を受給していて、前年の所得額が約462万円以下の人
申し込み
新たな対象者に日本年金機構から請求手続きの案内を令和2年10月中旬から発送。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)を記入し、郵送で日本年金機構へ提出。令和3年2月1日(月曜日)までに請求手続きが完了すると、令和2年8月分からさかのぼって受け取り可
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
07 市役所通りの交通規制に協力を

とき
規制期間…令和3年3月末まで(予定)
内容
浸水被害を軽減するため、会之堀川の改修工事を実施。工事期間中は、原則、対面通行規制を行い、時間帯により片側交互通行に。右折レーンの減少や交差点の矢印信号がなくなるなど信号形態が変わり、混雑が予想される。周辺道路への迂回(うかい)に協力を
問い合わせ
河川課(内線:3464)
08 ブックリサイクル
内容
市立図書館の除籍本や雑誌などのリサイクルを実施
中央図書館
とき
令和2年11月28日(土曜日)午前10時~午後3時
ところ
市民文化会館
申し込み
不要。当日午前9時から、市民文化会館1階 ロビーで整理券配布
問い合わせ
中央図書館(電話:048-761-5911)
庄和図書館
とき
令和2年11月7日(土曜日)午前10時~午後3時
ところ
庄和総合支所
申し込み
不要。当日午前9時30分から、庄和総合支所で整理券配布
問い合わせ
庄和図書館(電話:048-718-0200)
09 図書館の臨時休館
とき
中央図書館
令和2年11月27日(金曜日)
武里図書館
令和2年11月9日(月曜日)
内容
館内整理のため
問い合わせ
中央図書館(電話:048-761-5911)、武里図書館(電話:048-737-7625)
10 埼玉県主催就職支援セミナー
とき
令和2年11月12日(木曜日)午後2時~午後4時
ところ
東部地域振興センター
対象・定員
24人(申し込み順)
申し込み
月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時に電話でセカンドキャリアセンター専用受け付けダイヤル(電話:049-265-5844)へ
11 埼玉県主催「30代・40代でも大丈夫!正社員になろうプロジェクト合同企業説明会」
とき
令和2年11月26日(木曜日)正午~午後4時
ところ
大宮ソニックシティ
内容
当世代の人を正社員として積極的に採用する企業が約50社参加
対象・定員
県内の企業への正社員就職を目指すおおむね30代・40代の人
申し込み
WEB、電話、またはメールでプロジェクト事務局(電話:0120-555-843、メール:下記のリンクをクリックしてください)へ
12 レインボー面接会
とき | 内容 | 定員 |
---|---|---|
令和2年11月28日(土曜日) 1.午後11時30分~午後0時30分 |
セミナー | 20人 |
令和2年11月28日(土曜日) 2.午後1時~午後3時 |
面接会第1部(23社) | 75人 |
令和2年11月28日(土曜日) 3.午後3時30分~午後5時30分 |
面接会第2部(第1部と同じ企業) | 75人 |
ところ
ふれあいキューブ
対象・定員
就職、転職を考えている人(正社員・パート)
申し込み
電話、またはWEBで
問い合わせ
埼玉県面接会事務局(電話:048-826-5592)へ
(注意)1.に参加する人は2.にも参加を
13 埼玉県最低賃金改正のお知らせ
内容
令和2年10月1日から埼玉県最低賃金が時間額928円に。埼玉県最低賃金は、賃金の最低限度を定めるもので、年齢や雇用形態に関係なく、パートや学生アルバイトを含め、県内の事業場で働く全ての労働者に適用
問い合わせ
埼玉労働局労働基準部賃金室(電話:048-600-6205)、または最寄りの労働基準監督署
14 全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間の実施
とき
令和2年11月12日(木曜日)~18日(水曜日)午前8時30分~午後7時(土曜日 日曜日は午前10時~午後5時)
内容
女性をめぐるさまざまな人権問題の解決を図るため、相談を受け付け(秘密厳守)。相談先は電話で女性の人権ホットライン(電話:0570-070-810)へ
問い合わせ
さいたま地方法務局人権擁護課(電話:048-859-3507)
15 スキルアップ講習案内
とき
- 令和3年1月9日(土曜日)・16日(土曜日)午前9時~午後4時(全2回)
- 令和3年1月12日(火曜日)・14日(木曜日)・16日(土曜日)午前9時~午後4時(全3回)
内容
- プログラミングExcel(えくせる)VBA3ビジネス活用
- 介護福祉士試験準備講習(受験直前対策)
対象・定員
- ExcelVBA1・2が修了レベルまたはマクロの作成ができ、ExcelVBAの変数と制御構造の概要を理解している人 20人
- 介護福祉士を受験する人 20人
費用
- 2千円(テキスト代別)
- 3千円(テキスト代別)
申し込み
令和2年12月1日(火曜日)~10日(木曜日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ
更新日:2021年12月15日