2020年11月号13面
趣味・教養
48 かすかべ遊学フェスティバル郷土資料館体験講座「しめ縄を作って新年を迎えよう」
とき
令和2年12月13日(日曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
稲わらを使って正月飾りのしめ縄を作る
対象・定員
15人(申し込み順。保護者同伴可)
持ち物
- はさみ
- 新聞紙
- 半紙
申し込み
令和2年11月17日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
49 SDGs(えすでぃーじーず)はじめの一歩講座
とき
令和2年11月14日(土曜日)・28日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分
ところ
ふれあいキューブ4階 ぽぽら春日部
内容
SDGsについての基礎知識と実践例を学ぶ2日間の講座
講師
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター森 良(もり りょう)氏
対象・定員
50人(申し込み順)
申し込み
令和2年11月1日から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3550)へ
50 かすかべ平和フェスティバルのあゆみ
とき
令和2年11月7日(土曜日)~13日(金曜日)
(注意)13日(金曜日)は午後2時まで
ところ
ふれあいキューブ4階 ぽぽら春日部
内容
原爆と人間展のパネルとポスターで振り返るかすかべ平和フェスティバルのあゆみ
問い合わせ
市民参加推進課(内線:2877)
51 遊学1日体験教室
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となり、入門者向けの講座を実施
1.人生100年時代の幸福力アップセミナー
とき
令和2年12月5日(土曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
対象・定員
15人
2.書道の基本(5文字を書く)
とき
令和2年12月5日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
12人
持ち物
書道用具一式
3.やってみよう昔あそび ベーゴマなど懐かしの遊びを体験しませんか
とき
令和2年12月6日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
15人
4.七宝焼(しっぽうやき)を体験しよう
とき
令和2年12月6日(日曜日)午前9時30分~午後0時30分
ところ
中央公民館
対象・定員
20歳以上 7人
持ち物
- エプロン
- タオル
費用
千円
5.脳梗塞を患って(知識・リハビリの効果)闘病とリハビリを回顧する
とき
令和2年12月6日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
100円
6.食事について考える コロナ渦中、家でご飯を作る機会が増えた今
とき
令和2年12月13日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
持ち物
電卓
費用
200円
7.フレイルとは?リズミカルに歩くために必要なことを理学療法の観点から学ぼう
とき
令和2年12月13日(日曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 20人
持ち物
動きやすい服装
共通事項
対象・定員
市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和2年11月10日(火曜日)から直接、または電話で教育センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
52 かすかべ探訪 新しい案内板ができた五ヶ門樋(ごかもんひ)まで藤塚周辺を散策しよう!
とき
令和2年11月28日(土曜日)午前9時30分~正午
ところ
一ノ割駅(集合・解散)
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和2年11月10日(火曜日)の午前9時30分から電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
53 かすかべ探訪 文化財マップ講座
とき
令和2年12月10日(木曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
豊春編
対象・定員
15人(申し込み順)
費用
100円
申し込み
令和2年11月12日(木曜日)の午前9時30分から電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
54 生涯学習パスポート「はるがく帳」の活用を
ところ
配布場所
公民館、教育センター3階 視聴覚センター、ふれあいキューブ4階 ぽぽら春日部、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」の各窓口(1人につき1冊)
内容
学習講座などで学んだ内容や、学んだ成果を生かしたボランティア活動、地域活動などを1ページごとに記録する学習記録ノート。学習の記録に応じて、単位認定証や奨励賞を授与
(注意)詳しくは市WEBで
対象・定員
市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する人
問い合わせ
社会教育課(電話:048-763-2425)
55 聞かせ屋。けいたろう先生の親子で楽しむおはなし会
とき
令和2年12月13日(日曜日)
- 午前10時30分~午前11時
- 午前11時30分~正午
ところ
グーかすかべ
内容
親子で絵本の読み聞かせを楽しもう
対象・定員
- 0歳~2歳児の親子
- 3歳~6歳児(未就学児)の親子 各15組(申し込み順)
申し込み
令和2年11月10日(火曜日)の午前9時から直接、または電話で市役所1階 こども政策課内青少年育成春日部市民会議事務局(内線:2574)へ
56 人生100年時代の生きがいづくりセミナー
とき
令和2年12月8日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分(受け付け午後1時~)
ところ
春日部地方庁舎
内容
「人生100年時代の生きがいづくり」
講師は特定非営利活動法人フードバンク埼玉代表理事でNPO法人 すぎとSOHO(そーほー)クラブ理事の豊島 亮介(とよしま りょうすけ)氏、NPO法人による活動の紹介
対象・定員
これまでの経験や知識を生かして地域社会活動をしたいというシニアの人 30人(申し込み順)
申し込み
東部地域振興センター県民生活担当(電話:048-737-1110)へ
スポーツ・レクリエーション
57 かすかべ健康マイレージスタンプカード対象事業 からだをためそう!はかろう!うごかそう!
とき
令和2年11月8日(日曜日)午前11時~午後5時
ところ
イオンモール春日部
内容
市とイオンモール春日部の共催イベント。館内3カ所に市発祥のフラバレーボールを使ったゲームやボッチャ、キックターゲットなどを体験できるスポーツ・健康ブースを設置。スタンプラリー方式で子どもから高齢者まで楽しく参加可
申し込み
不要(当日直接会場へ)
問い合わせ
スポーツ推進課(電話:048-763-2446)
9周年記念ぽぽらフェスティバル2020「コロナに負けない!春日部の市民活動の底力」
とき
令和2年12月6日(日曜日)~令和3年2月28日(日曜日)
ところ
オンライン配信・ふれあいキューブ4階「ぽぽら春日部」
内容
今年は「オンライン活動見本市」「活動成果の展示会」「市民活動シンポジウム&交流会」の3本立てで『ゼロ密』開催
対象・定員
市民活動に関心のある人
申し込み
「市民活動シンポジウム&交流会」のみ要申し込み。令和2年11月1日から直接、または電話、メールで同施設(電話:048-731-3550、メール:下記リンク)へ
タイトル | とき | 定員 |
---|---|---|
オンライン活動見本市 | 令和2年12月6日(日曜日)~令和3年2月28日(日曜日) | 制限なし |
活動成果の展示会 | 令和2年12月6日(日曜日)~令和3年2月28日(日曜日) | 制限なし |
市民活動シンポジウム&交流会 | 市民活動シンポジウム 令和2年12月6日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分 |
|
市民活動シンポジウム&交流会 | 市民活動交流会 令和2年12月6日(日曜日)午後3時40分~午後4時30分 |
|
ハーモニーフェスタ2020「ふれあい ささえあい たすけあい 笑顔とともに20年」
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
申し込み
全て要事前申し込み。令和2年11月8日(日曜日)から、電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
とき | タイトル(主催・協力団体など) | 対象・定員・費用 |
---|---|---|
令和2年11月28日(土曜日) 午前10時~正午 |
男女共同参画基調講演会 西井 香織(にしい かおり)氏「これからの時代に事業を興すための走考力の磨き方」(実行委員会) |
40人 |
令和2年11月28日(土曜日) 午前10時30分~正午 |
朗読の会「耳からの文学作品」 (よつばのクローバー) |
15人 |
令和2年11月28日(土曜日) 午後1時30分~午後4時 |
ビデオ上映「みすゞ(ず)」(実行委員会) | 40人 |
令和2年11月29日(日曜日) 午前10時~午前11時30分 |
戦後75年「語り継ぐ平和への想い」体験記を朗読(アメンボの会) | 40人 |
令和2年11月29日(日曜日) 午前10時~正午 |
親子で楽しめる科学教室「光と鏡のふしぎ・3D万華鏡をつくろう」(実行委員会) | 小学生の親子8組(16人) 200円 |
令和2年11月29日(日曜日) 午後1時~午後2時 |
ハーモニーコンサート(実行委員会)【El(える) Cielo(しえろ) 2020 TRIO(とりお)】 バイオリン、チェロ、ピアノの三重奏 |
40人 |
令和2年11月29日(日曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
風呂敷の包み方教室「風呂敷は万能エコバッグ」(実行委員会) | 10人 |
令和2年11月29日(日曜日) 午後2時45分~午後6時 (時間内に複数回公演あり) |
夢追いコンサート「アマチュアグループによるフルート演奏・ハーモニカ演奏など」(実行委員会) | 各回20人~40人 |
更新日:2021年11月26日