2020年12月号7面
ページID : 3230
施設などの年末年始のお休み
令和2年12月28日(月曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
- 庄和南公民館
令和2年12月28日(月曜日)~令和3年1月4日(月曜日)
- 龍Q館
- 各高齢者福祉施設(庄和高齢者憩いの家を除く)
- 市民文化会館
- 各公民館(正風館、庄和南公民館を除く)
- 防災展示ホール
- ぷらっとかすかべ
- 教育相談センター
- 視聴覚センター
- 郷土資料館
令和2年12月29日(火曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
- 市役所
- 庄和総合支所
- 武里出張所
- 教育センター(教育相談センター・視聴覚センター・郷土資料館を除く)
- 市立医療センター
- 春日部市保健センター
- 春バス
- 各児童センター
- 庄和高齢者憩いの家
- 各図書館
- ハーモニー春日部
- ぽぽら春日部
- ライム
- 無料体育施設
令和2年12月29日(火曜日)~令和3年1月4日(月曜日)
- 正風館
令和2年12月30日(水曜日)~令和3年1月3日(日曜日)
- ウイング・ハット春日部
- 市民体育館
- 庄和体育館
- 市民武道館
- その他の有料体育施設
令和3年1月1日(祝日)・2日(土曜日)
- 道の駅「庄和」
令和3年1月1日(祝日)~3日(日曜日)
- 埼葛斎場組合斎場
委員を募集します
会議名 | 総合振興計画審議会 | 行政改革審議会 |
---|---|---|
概要 | 計画策定や計画に位置付けた取り組みの進捗(しんちょく)状況など、総合振興計画に関する事項を調査審議します | 効率的で効果的な市政を推進するため、行政改革に関する事項を調査審議します |
募集人数 | 6人以内 | 2人以内 |
任期 | 2年 | 2年 |
会議 | 年4回程度 | 年3回程度 |
報酬 | 会議1回につき5,200円 | 会議1回につき5,200円 |
応募資格 | まちづくりに関心がある令和3年1月4日(月曜日)時点で18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人(国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) | 行政改革に関心がある令和3年1月4日(月曜日)時点で18歳以上の市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人(国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く) |
応募方法 | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所2階 政策課(ファックス:048-734-2593、メール:政策課にメールを送信)へ | 応募用紙に応募の動機、課題作文、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所2階 政策課(ファックス:048-734-2593、メール:政策課にメールを送信)へ |
課題作文 | 「まちの将来像(つながる にぎわう すまいるシティ春日部)実現のための課題と必要な取組み」をテーマに1,200字以内 | 「市に求められる行政改革について」をテーマに1,200字以内 |
募集期間 | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(必着) | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(必着) |
応募用紙配布場所 | 市役所2階 政策課、市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB | 市役所2階 政策課、市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB |
選考・その他 | 書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません | 書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します。応募書類は返却しません |
問い合わせ | 政策課(内線:2117) | 政策課(内線:2114) |
意見を募集します
計画案名 | 第8期春日部市高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(案) | 第4期春日部市障害者計画・第6期春日部市障害福祉計画(案) |
---|---|---|
計画の概要 | 本市の高齢者全般の計画や介護保険における施策の方向性を示すとともに、今後3年間の具体的な取り組みを明らかにする計画です | 障がいのある人のための施策を総合的かつ計画的に推進し、本市における障害福祉サービス、相談支援、地域生活支援事業、障害児通所支援および障害児相談支援の提供体制の確保に関する計画です |
意見募集期間 | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(消印有効) | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(消印有効) |
計画(案)などの公表場所 | 市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所第二別館2階 高齢者支援課、市役所1階 介護保険課 | 市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所1階 障がい者支援課 |
意見を提出できる人 | 市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する個人および団体 | 市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する個人および団体 |
意見の提出方法 | 原則として、公表場所で配布している所定の様式を使用し、次のいずれかの方法で提出してください
|
原則として、公表場所で配布している所定の様式を使用し、次のいずれかの方法で提出してください
|
意見提出の留意事項 | 意見を提出する人は、必ず氏名と住所を記入してください。氏名と住所がない場合は、原則受け付けできません。また、口頭や電話での意見も受け付けできません。 | 意見を提出する人は、必ず氏名と住所を記入してください。氏名と住所がない場合は、原則受け付けできません。また、口頭や電話での意見も受け付けできません。 |
意見、市の機関の考え方の公表 | 皆さんから寄せられた意見とそれに対する市の機関の考え方を公表します。ただし、類似した意見はまとめて公表します。 氏名や住所などは公表しません。意見を提出した人への個別の回答はしません。 |
皆さんから寄せられた意見とそれに対する市の機関の考え方を公表します。ただし、類似した意見はまとめて公表します。 氏名や住所などは公表しません。意見を提出した人への個別の回答はしません。 |
問い合わせ | 高齢者支援課(内線:7454) | 障がい者支援課(内線:2542) |
計画案名 | 旧宝珠花小学校跡地活用基本計画(案) | 春日部市公共下水道ストックマネジメント基本計画(案) |
---|---|---|
計画の概要 | 旧宝珠花小学校跡地について有意義な活用を図るため、活用に当たっての基本的な考え方や施設の機能および構成などについて示す計画です | 今後の下水道施設全体の施設状況を予測しながら、施設の点検・調査・修繕・改築を計画的、かつ、効率的に実施するための基本方針となる計画です |
意見募集期間 | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(消印有効) | 令和2年12月1日~令和3年1月4日(月曜日)(消印有効) |
計画(案)などの公表場所 | 市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、市役所第三別館1階 観光振興課 | 市政情報室(市役所別館1階・庄和総合支所2階)、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB、庄和総合支所2階 下水道課 |
意見を提出できる人 | 市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する個人および団体 | 市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する個人および団体 |
意見の提出方法 | 原則として、公表場所で配布している所定の様式を使用し、次のいずれかの方法で提出してください
|
原則として、公表場所で配布している所定の様式を使用し、次のいずれかの方法で提出してください
|
意見提出の留意事項 | 意見を提出する人は、必ず氏名と住所を記入してください。氏名と住所がない場合は、原則受け付けできません。また、口頭や電話での意見も受け付けできません。 | 意見を提出する人は、必ず氏名と住所を記入してください。氏名と住所がない場合は、原則受け付けできません。また、口頭や電話での意見も受け付けできません。 |
意見、市の機関の考え方の公表 | 皆さんから寄せられた意見とそれに対する市の機関の考え方を公表します。ただし、類似した意見はまとめて公表します。 氏名や住所などは公表しません。意見を提出した人への個別の回答はしません。 |
皆さんから寄せられた意見とそれに対する市の機関の考え方を公表します。ただし、類似した意見はまとめて公表します。 氏名や住所などは公表しません。意見を提出した人への個別の回答はしません。 |
問い合わせ | 観光振興課(内線:7769) | 下水道課(内線:7105) |
皆さんから寄せられた意見を考慮して市民憲章の制定を進めています
問い合わせ/政策課(内線:2114)
市民憲章とは、まちの理想の姿を掲げ、それを実現するための道しるべとなるものです。
有識者や地域活動に携わる人からなる市民憲章市民会議では、春日部市の市民憲章を制定するため、平成31年3月から、市民憲章に関する意見交換を行ってきました。
寄せられた意見と市の機関の考え方
この憲章案への意見募集に対して、222人から433件の意見が寄せられましたので、一部を紹介します。
意見
本文5条目「広い視野で世界に学び 夢のある未来をつくりましょう」について。夢のある未来というのは、この一文を読んでもあまり分からないため、平和という言葉を入れた方がよいと思う。
市の機関の考え方(概要)
「平和」については、本文5条目の「夢のある未来」を「平和で夢のある未来」と修正し、安心して過ごせる、大きな可能性が広がる未来として表します
寄せられた意見と市の機関の考え方の公表場所
市役所2階 政策課・別館1階 市政情報室、庄和総合支所2階 市政情報室、教育センター1階 学習情報サロン、ふれあいキューブ4階 市民活動センター「ぽぽら春日部」、男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」、勤労者会館「ライム」、各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)、市WEB
更新日:2021年12月02日