2020年12月号11面
お知らせ
01 借上型市営住宅入居者
内容
借上型市営住宅の入居者を募集(借上型市営住宅とは、民間の土地所有者などが建設した賃貸住宅を公営住宅法に基づき市が市営住宅として借り上げ、住宅に困窮する低所得者に低廉(ていれん)な家賃で提供するもの)
住宅概要
所在地
春日部市大場668番地1
構造
木造一部鉄骨3階建て(エレベーター有り)
募集戸数
21戸(2DK)
対象・定員
次の要件全てに該当する人(抽選)
- 市内に3カ月以上住んでいて、市税を完納している
- 暴力団員ではない
- 同居する親族がある(単身者でも一定の条件を満たせば可)
- 住宅に困窮していることが明らか
- 世帯全員の収入総額が基準の範囲内
申し込み
令和2年12月1日~14日(月曜日)(消印有効)に、申込書に必要事項を記入の上、郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)詳しくは、市役所4階 同課、庄和総合支所1階 市政情報コーナー、武里出張所、各公民館で配布する「入居者募集の案内」、または市WEBで
02 教育センターの臨時休館
とき
令和2年12月12日(土曜日)
内容
設備点検作業のため
問い合わせ
学校総務課(電話:048-763-2443)
03 年末調整や確定申告の国民年金保険料にかかる控除証明書の送付時期
内容
納めた国民年金保険料は、社会保険料控除の対象。控除証明書は、令和2年1月1日~9月30日に保険料を納めた人には令和2年11月上旬に送付済み。令和2年10月1日~12月31日(木曜日)に今年初めて保険料を納めた人には令和3年2月上旬に送付予定
(注意)詳しくは、日本年金機構本部(ねんきん加入者ダイヤル電話:0570-003-004、050で始まる電話からは電話:03-6630-2525)へ
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
04 令和2年12月1日~14日(月曜日)は冬の交通事故防止運動
内容
飲酒運転の根絶および路上寝込みなどによる交通事故防止
飲酒運転は「しない、させない、ゆるさない」を合言葉に運転者は、飲酒運転の危険性を認識し、飲酒運転が悪質な犯罪であることの自覚を。二日酔い運転も飲酒運転。路上で寝込んでいる人などを発見したら、速やかに110番通報し、警察官が到着するまでその場で待機
子どもと高齢者の交通事故防止
自動車などの運転者は、子どもや高齢者の近くを走行するときは、スピードを落とす、距離をとるなど思いやりのある運転を。高齢者は、自己の運動能力や身体機能を認識し、ゆとりを持った行動を
夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
夕暮れ時は周囲が見えにくいため要注意。自動車・自転車などの運転者は、午後4時からライトの点灯を。また、歩行者や自転車運転者は反射材を身に着けるなど自分の存在を周囲に知らせ、事故に巻き込まれないよう注意を。自転車は車両との認識を持ち、交通ルールを守り、正しく安全に利用を。安全のために乗車用ヘルメットの着用を。また、自転車に乗る場合は、必ず自転車損害保険などに加入を
問い合わせ
交通防犯課(内線:2824)
05 「一戸一灯運動」に協力を
内容
一戸一灯運動
家庭の門灯や玄関灯を点灯させて、まち全体を明るくし、犯罪の発生しにくい環境をつくる運動。点灯時間は、できる範囲で協力を
期待される効果
犯罪者は明るい場所での犯行を避ける傾向有り。夜間の犯罪被害防止や、夜間通行人の安心感と安全確保に効果有り
電気代
玄関灯1個を1日10時間1カ月(30日)点灯したとき、20ワットの蛍光灯で使用電力6キロワット時、料金は160円程度
問い合わせ
交通防犯課(内線:2827)
06 償却資産の申告を
とき
令和3年2月1日(月曜日)まで
内容
会社や個人で工場、商店などを経営している人、駐車場やアパートなどを貸し付けている人などが、その事業のために用いる構築物(アスファルト舗装など)、機械・装置(太陽光発電設備など)、工具・器具・備品などを償却資産といい、土地や家屋と同じように固定資産税が課税。令和3年1月1日(祝日)現在の資産の種類・名称・価格などを市へ要申告
対象・定員
市内に償却資産を所有している人
問い合わせ
資産税課(内線:2354)
07 求人企業合同面接会
とき
令和3年1月19日(火曜日)午後1時~午後4時(受け付け正午~)
ところ
大宮ソニックシティ
内容
参加企業は令和3年1月初旬に埼玉県雇用対策協議会WEBに掲載予定
対象・定員
令和3年3月大学・短大・専門学校など卒業予定者および既卒3年以内の人
持ち物
履歴書複数枚(コピー可)
申し込み
不要
問い合わせ
同協議会(電話:048-647-4185)
08 スキルアップ講習案内
とき
令和3年2月13日(土曜日)・20日(土曜日)午前9時~午後4時(全2回)
内容
AutoCAD(おーときゃど)基礎
対象・定員
Windows(うぃんどうず)の操作ができ、CADによる図面作成の技法を習得しようとする人 20人
費用
2千円(テキスト代別)
申し込み
令和3年1月1日(祝日)~10日(日曜日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ
09 埼玉県都市競艇組合ボートレース戸田開催日程
とき
令和2年12月3日(木曜日)~7日(月曜日)・11日(金曜日)~14日(月曜日)・26日(土曜日)~31日(木曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)
人材募集
10 令和3年4月1日採用(第3回)市職員
とき
試験日
令和3年1月24日(日曜日)(1次試験)
内容
募集職種
土木、建築(一般、1級建築士有資格者)
試験科目
専門試験、小論文試験、集団面接試験
受験案内・申込書の配布
市役所第三別館 2階人事課、庄和総合支所2階 総務担当、または市WEBで配布。郵送希望者は、封書に「受験案内・申込書希望(土木・建築)」と朱書きし、140円分の切手を貼った返信先明記の封筒(角形2号)を同封の上、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所人事課へ
申し込み
令和2年12月18日(金曜日)(消印有効)までに簡易書留で人事課(内線:7618)へ
(注意)受験資格、採用予定人数など詳しくは受験案内、または市WEBで
11 令和3年度さわやか相談員
内容
市内の中学校・義務教育学校で、子どもたちのさまざまな悩みや相談などに応える
対象・定員
平成11年4月1日以前の生まれで、学校教育に理解があり、相談に親身に応じることができる人
申し込み
令和2年12月1日~18日(金曜日)(月曜日 土曜日 日曜日を除く)の午前9時~午後5時に直接、教育センター2階 教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
12 市立看護専門学校学生
とき
試験
令和3年1月9日(土曜日)(1次)・15日(金曜日)(2次)
ところ
市立看護専門学校
対象・定員
令和3年度に入学を希望する人
費用
受験料
1万円
申し込み
願書受け付け
令和2年12月7日(月曜日)まで
注意
受験案内・募集要項などを希望する人は、同校(電話:048-763-4311)へ問い合わせを
13 交通指導員
とき
採用時期
令和3年2月(予定)
ところ
勤務学区
幸松小学校、備後小学校、緑小学校、上沖小学校、立野小学校、藤塚小学校、桜川小学校、江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和2年12月18日(金曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
14 令和3年4月1日採用フルタイム会計年度任用職員(保育士)・フルタイム会計年度任用職員(看護師)
対象・定員
フルタイム会計年度任用職員(保育士)は保育士の資格を有する人。フルタイム会計年度任用職員(看護師)は看護師の資格を有する人(書類・面接・作文による選考)
申し込み
令和2年12月1日~令和3年1月13日(水曜日)。詳しくは、保育課(内線:2591)へ問い合わせを
(注意)応募書類は市役所1階 同課、または市WEBで配布
福祉
15 元気アップ教室 楽しみながら介護予防
とき | ところ | 内容 |
---|---|---|
令和2年12月3日(木曜日) | 豊春地区公民館 | 正しいウオーキング |
令和2年12月10日(木曜日) | 大池憩いの家 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和3年1月8日(金曜日) | 正風館 | 笑顔で!心の健康づくり |
とき
午前10時~午前11時30分
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(先着順)
費用
30円
持ち物
動きやすい服装、飲み物、タオル、上履き(令和3年1月8日のみ)
申し込み
不要。団体での参加の場合は参加人数を高齢者支援課(内線:7455)へ
更新日:2021年12月16日