2020年12月号12面
福祉
16 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和2年12月8日(火曜日) | 豊野地区公民館 | 30人 |
令和2年12月15日(火曜日) | 男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 30人 |
令和3年1月12日(火曜日) | 庄和社会福祉センター | 30人 |
とき
午前10時~正午
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
内容
ストレッチ、楽しいリズムダンス、筋肉運動など
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパは不可)
- 飲み物
- タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
17 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
令和2年12月16日(水曜日) | 豊春第二公民館 | 8人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和2年12月19日(土曜日) | 武里地区公民館 | 15人 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和2年12月24日(木曜日) | 株式会社コダマホーム(春日部市緑町5-7-27) | 8人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年1月8日(金曜日) | 豊春地区公民館 | 10人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
とき
午前10時~正午(令和2年12月24日(木曜日)のみ午前11時30分まで)
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
(注意)新型コロナウイルスの影響により今までの実施内容と一部変更あり
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
18 春日部そらまめ体操ボランティア指導者養成講座
とき
令和3年1月19日・26日、2月2日・9日・16日(全て火曜日)午後1時30分~午後4時30分(全5回)
ところ
教育センター
内容
市独自の介護予防体操「春日部そらまめ体操」の普及活動を行う「春日部そらまめ体操ボランティア指導者(そらまメイト)」の養成講座。同体操パート1・2に関する講義と実技
対象・定員
次の全てに該当する市内在住者 10人(申し込み順)
- 全日程参加可
- 定期的に普及活動を行える
- 年1回の技術講習会に参加可
費用
150円
持ち物
筆記用具、運動のできる服装、参加申込書(電話申し込み後に介護保険課から郵送)
申し込み
令和3年1月8日(金曜日)までに、電話で同課(内線:7574)へ
19 介護予防講演会「うつ・認知症予防について」
とき
令和3年1月21日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
庄和南公民館
内容
医師による講話
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 15人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
20 すまいるケア教室(家族介護教室)
とき
令和3年1月23日(土曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
あしすと春日部
内容
知っておきたい!生活介護のポイント
対象・定員
在宅で介護をしている人および在宅介護に関心のある人 15人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
21 認知症サポーター養成講座
とき
令和2年12月18日(金曜日)午後2時~
ところ
介護老人保健施設みどり(春日部市上大増新田168)
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申し込み
電話で武里病院(電話:048-733-5111)へ
問い合わせ
介護保険課(内線:7575)
22 障がい者無料法律相談110番
とき
令和2年12月9日(水曜日)午前10時~午後4時
内容
障害者週間に当たり、弁護士が無料で電話とファックスで相談に対応(電話:048-866-1255、ファックス:048-866-1257)
対象・定員
障がいのある人、その家族や関係者
問い合わせ
埼玉弁護士会法律相談センター(電話:048-710-5666)
23 シルバー人材センター入会説明会
とき
令和2年12月11日(金曜日)、令和3年1月8日(金曜日)
ところ
同センター
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で同センター(電話:048-752-4747)、または同センターWEBへ
24 訪問介護登録ヘルパー
とき
月曜日~土曜日 午前8時~午後7時(活動日などは応相談)
内容
利用者宅に直接訪問し、生活援助、身体介護などの援助をする登録ヘルパーを募集
対象・定員
市内在住で介護職員初任者研修修了、または実務者研修修了、介護福祉士で申し込み時に65歳未満の人
申し込み
春日部市社会福祉協議会(電話:048-762-1081)へ
25 高齢者・障がい者のための成年後見無料電話相談会
とき
令和2年12月12日(土曜日)午前10時~午後4時
内容
司法書士が入所施設との契約、遺産分割協議、知的障がいのある子どもの財産管理、年金の管理などの相談を電話で受け付け(電話:048-872-8055
(注意)当日のみ通話可)
対象・定員
判断能力の低下などによる将来の財産管理に不安を感じている人、法的手続きの支援を必要とする人
費用
無料(通話料は相談者負担)
問い合わせ
埼玉司法書士会事務局(電話:048-863-7861)
26 災害ボランティア登録者養成講座
とき
令和3年1月16日(土曜日)午前9時~正午
ところ
あしすと春日部
内容
新型コロナウイルス感染症に配慮した避難方法・避難所運営について、災害ボランティアセンター設置運営訓練
対象・定員
市内在住の18歳以上の人で、講座終了後、災害ボランティアセンタースタッフに登録できる人 15人(申し込み順)
持ち物
- 筆記用具
- 動きやすい服装
申し込み
令和3年1月6日(水曜日)までに直接、または電話で春日部市社会福祉協議会(電話:048-762-1081)へ
保健
27 高齢者インフルエンザ定期予防接種(令和2年12月31日(木曜日)まで無料)
とき
- 令和2年12月31日(木曜日)まで(休診日を除く)
- 令和3年1月1日(祝日)~31日(日曜日)(休診日を除く)
ところ
市内実施医療機関(ゴミニケーション・健康情報カレンダー39ページ~42ページ、または市WEB参照)
内容
自己負担金が令和2年12月末まで無料。早めの接種を
対象・定員
市内在住で次のいずれかに該当する人
- 65歳以上
- 60歳~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫不全などで身体障害者手帳1級相当(身体障害者手帳、または診断書を医療機関に提示)
費用
自己負担金(接種回数は1回)
- 無料
- 1,500円
持ち物
- 健康保険証
- 受給証(生活保護受給者)
- 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者)
(注意)生活保護受給者および中国残留邦人等支援給付受給者は持ち物の提示により自己負担金免除
申し込み
接種前に各実施医療機関へ
(注意)春日部市予防接種等助成金制度を利用する人は、接種前に別途、健康課(内線:7514)などに申請を
28 HPV予防接種(子宮頸(けい)がん予防)
ところ
市内実施医療機関(ゴミニケーション・健康情報カレンダー39ページ~42ページ、または市WEB参照)
内容
平成25年6月から積極的な勧奨を差し控えているが、希望する人は、定期接種として公費で接種可能。HPV予防接種に関するリーフレット(厚生労働省WEBに掲載)や予診票を市役所第二別館2階 健康課で配布
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省のサイト)(外部サイト)
対象・定員
小学6年生~高校1年生相当の女子
持ち物
- 予診票
- 健康保険証
申し込み
接種前に各実施医療機関へ
(注意)春日部市予防接種等助成金制度を利用する人は、接種前に別途、同課(内線:7515)などに申請を
29 からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」
とき
令和3年1月16日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
大腸がんの予防に関する講話、椅子を使ったヨガ
対象・定員
20歳~59歳の市内在住の女性(妊婦は除く)20人(申し込み順)
(注意)参加は、原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年12月16日(水曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
30 からだ革命!お手軽クラス
とき
令和3年1月21日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
心疾患の予防に関する講話、正月太り解消!スタイルアップ運動
対象・定員
20歳~64歳の市内在住者 15人(申し込み順)
(注意)参加は、原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- バスタオル
- 汗拭きタオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年12月23日(水曜日)の午前8時30分から、電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
31 孫育て教室
とき
令和3年2月3日(水曜日)午後1時~
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
育児、離乳食とおやつについての講話、沐浴(もくよく)のデモンストレーション
対象・定員
市内在住でこれから孫を迎える人、または生後6カ月ごろまでの赤ちゃんがいる保護者をサポートしたい人 18人(申し込み順)
申し込み
令和2年12月16日(水曜日)から、電話でこども相談課(内線:2768)へ
32 ノルディックウオーキング教室
とき
令和3年1月29日(金曜日)午前9時30分~午前11時30分(受け付け午前9時15分~)
ところ
中央公民館
内容
ノルディックウオーキングのポールの使い方や歩き方の実技、健康に関するミニ講座
対象・定員
40歳~74歳の春日部市国民健康保険加入者 25人(申し込み順)
費用
40円
持ち物
- 運動のできる服装と靴(室内用)
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
令和2年12月25日(金曜日)~令和3年1月22日(金曜日)に電話で国民健康保険課(内線:2786)へ
更新日:2021年11月26日