2021年1月号10面
お知らせ
01 市営住宅入居者
ところ
募集する住宅
KOUKEN(こうけん)・緑町住宅・藤塚根郷住宅・西金野井住宅・西宝珠花北住宅
内容
希望する住宅を一つだけ選んで申し込み
対象・定員
次の要件全てに該当する人(抽選)
- 市内に3カ月以上住んでいて、市税を完納している
- 暴力団員ではない
- 同居する親族がある(単身者でも一定の条件を満たせば可)
- 住宅に困窮していることが明らか
- 世帯全員の収入総額が基準の範囲内
申し込み
令和3年1月4日(月曜日)~18日(月曜日)(消印有効)に申込書へ必要事項記入し、郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所 住宅政策課(内線:3620)へ
(注意)詳しくは、期間中に市役所4階 同課、庄和総合支所1階 イベント・情報コーナー、武里出張所、各公民館で配布する「入居者募集の案内」、または市WEBで
02 図書館の臨時休館
とき
中央図書館
令和3年1月12日(火曜日)
庄和図書館
令和3年1月18日(月曜日)
内容
館内整理のため
問い合わせ
- 中央図書館(電話:048-761-5911)
- 庄和図書館(電話:048-718-0200)
03 電気設備点検に伴う図書館の開館時間変更
とき
令和3年1月25日(月曜日)
開館時間
午後2時~午後7時
ところ・問い合わせ
- 中央図書館(電話:048-761-5911)
- 武里図書館(電話:048-737-7625)
- 庄和図書館(電話:048-718-0200)
04 就職・転職活動応援セミナー
とき
令和3年1月27日(水曜日)午後2時~午後3時(オンライン)
内容
コロナ禍での就職・転職を実現するためのヒントや心構え
対象・定員
就職・転職活動中の人 30人(申し込み順(注意)市内在住者優先)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
令和3年1月20日(水曜日)までにWEBで株式会社パソナへ
(注意)本事業は同社が厚生労働省より受託・運営
問い合わせ
勤労者会館「ライム」(電話:048-752-5540)
05 国民年金保険料の納付は安心・便利な口座振替で
持ち物
- 本人確認書類
- 預貯金通帳
- 通帳届け出印
- 口座振替納付申出書
申し込み
直接、金融機関または春日部年金事務所へ(毎月納付は随時、4月分以降の2年・1年・6カ月前納は令和3年2月26日(金曜日)まで)
口座振替日
支払い方法 | 振替日 |
---|---|
2年前納、1年前納 | 4月末日 |
6カ月前納 | 4月末日、10月末日 |
毎月納付(早割) | 当月末日 |
毎月納付(割引なし) | 翌月末日 |
(注意)各前納と毎月納付(早割)は割引あり。月末日が休日の場合は翌月最初の金融機関など営業日に振り替え。残高不足などで口座振替ができなかった場合、毎月納付は翌月に2カ月分を振り替え、各前納は毎月納付(割引なし)の口座振替に切り替え
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
06 コンピューター処理用給与支払報告書用紙の申し込み受け付け
とき
令和3年11月末ごろに各事業所へ配布予定
対象・定員
令和4年度分給与支払報告書(令和3年分の源泉徴収票)の作成で連続用紙(ドットプリンター用)が必要な市内事業所
申し込み
令和3年1月20日(水曜日)までに電話で市民税課(内線:2325)へ
07 令和2年度の狂犬病予防注射
とき
令和3年3月1日(月曜日)まで
(注意)令和3年3月2日(火曜日)以降は令和3年度扱い
内容
狂犬病予防法により、犬の飼い主は狂犬病予防注射を年に1回受けさせることが義務。予防注射を受けさせていない飼い主は、動物病院で個別に実施を。予防注射後は、令和3年3月31日(水曜日)までに注射済票の交付を
問い合わせ
- 環境政策課(内線:7719)
- 庄和総合支所総務担当(内線:7015)
08 自動車関連犯罪の被害防止
内容
自動車の関連する犯罪として、「自動車盗」「車上ねらい」「部品ねらい」などがあり、市内では、「部品ねらい」が増加傾向に。大切な愛車や貴重品などを守るため、次の対策を
明るい駐車場を利用
自宅の駐車場にはセンサーライトや防犯カメラを設置。外部の駐車場を利用するときは、照明や防犯設備が充実した駐車場を選ぶ
車内はいつも空っぽに
車内には貴重品やかばんを置いたままにしない
車を離れるときは、施錠を
車から離れるときは少しの時間でも、必ず窓を閉めて施錠を
盗難防止装置を利用
現在は、バー式のハンドルロックやセンサー式警報装置などさまざまな自動車盗難防止装置がある。このような装置を活用し、防犯効果を高める
スマートキーを金属製の容器や電波遮断ポーチなどに保管
リレーアタック(スマートエントリー機能を悪用し、自動車を窃取する手口)により自動車が盗まれないよう、駐車後はスマートキーの電波を遮断
盗難防止用ネジを装着
ナンバープレートは盗まれた後、別の犯罪行為に悪用される恐れがある。盗難防止のため、ナンバーには盗難防止用ネジの装着を
問い合わせ
交通防犯課(内線:2827)
09 埼玉県都市競艇組合ボートレース戸田開催日程
とき
令和3年1月3日(日曜日)~8日(金曜日)・14日(木曜日)~17日(日曜日)・22日(金曜日)~25日(月曜日)・28日(木曜日)~31日(日曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)
10 調理師業務従事者届の提出
内容
調理師は調理師業務従事者届の提出が必要
対象・定員
県内の飲食店や給食施設などで就業している調理師
申し込み
令和3年1月15日(金曜日)までに直接、郵送、ファックス、またはメールで〒330-0063 さいたま市浦和区高砂4-4-17 食環センタービル4階 一般社団法人 埼玉県調理師会(電話:048-862-6443、ファックス:048-711-2637、メール:下記リンク)へ
問い合わせ
県健康長寿課(電話:048-830-3585)
11 女性のための女性司法書士による無料電話相談会
とき
令和3年1月16日(土曜日)午前10時~午後4時
内容
相続登記の方法、遺言書、成年後見制度、キャッシングの月々の返済額などの相談(電話:048-872-8055 当日のみ通話可)
費用
無料(通話料は相談者負担)
問い合わせ
埼玉司法書士会(電話:048-863-7861)
12 SAITAMA(さいたま)出会いサポートセンター出張登録会
とき
令和3年2月13日(土曜日)午前10時~午後4時(正午~午後1時を除く)
ところ
市役所前アイピー春日部ビル5階
内容
県が運営する結婚支援センターへの出張登録会
対象・定員
結婚を希望する20歳以上の独身男女 10人
費用
1万6千円(住んでいる市町村、または勤めている企業・団体がSAITAMA出会いサポートセンター会員になっている場合は1万1千円)
(注意)春日部市は会員加入済み
持ち物
写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなど)
(注意)後日、独身証明書などの書類が必要
申し込み
令和3年2月12日(金曜日)までに「入会申し込み」「来所予約」をWEBで同センター(電話:048-789-7721、WEB 下記リンク)へ
13 労働保険料(労災保険・雇用保険)第3期分の納期限
とき
納期限
令和3年2月1日(月曜日)
内容
納付書は納期限の10日前ごろに、該当事業所に郵送。保険料納付は口座振替が便利。口座振替の申し込み手続きは厚生労働省WEBを参照
問い合わせ
埼玉労働局(電話:048-600-6203)
14 埼玉県最低賃金の改正
とき
令和2年10月1日~
内容
埼玉県最低賃金が時間額928円(引き上げ額2円)に改定。埼玉県内の事業場で働く全ての労働者に適用。さらに、同年12月1日から5業種の特定(産業別)最低賃金の時間額が、非鉄金属製造業は948円、電子部品等製造業は954円、輸送用機械器具製造業は966円、光学機械器具等製造業は963円、自動車小売業は962円に改定。
問い合わせ
- 埼玉労働局(電話:048-600-6205)
- 春日部労働基準監督署(電話:048-735-5226)
15 埼玉県主催就職支援セミナー
とき
令和3年2月15日(月曜日)午前10時~正午
ところ
東部地域振興センター
対象・定員
60歳以上の人 43人(申し込み順)
申し込み
月曜日~金曜日(祝日を除く)の午前9時~午後5時に電話でセカンドキャリアセンター専用受け付けダイヤル(電話:049-265-5844)へ
16 税理士による所得税の還付申告無料電話相談
とき
令和3年2月1日(月曜日)~15日(月曜日)午前9時30分~正午、午後1時~午後4時(令和3年2月2日(火曜日)、土曜日 日曜日 祝日を除く)
内容
所得税の還付申告相談
(注意)有料の場合あり。事前連絡を。相談時に公的年金等の源泉徴収票などを手元に用意
対象・定員
所得税が還付される人で、次のいずれかに該当する人
- 年金受給者
- 給与所得者で医療費控除を受ける
- 年の途中の退職、就職などにより年末調整を受けていない
申し込み
午前9時30分~午後4時(令和3年2月2日(火曜日)、土曜日 日曜日 祝日、正午~午後1時を除く)に電話で税理士会春日部支部(電話:048-738-7470)へ
人材募集
17 交通指導員
とき
採用時期
令和3年3月(予定)
ところ
勤務学区
- 幸松小学校
- 備後小学校
- 緑小学校
- 上沖小学校
- 立野小学校
- 藤塚小学校
- 桜川小学校
- 江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和3年1月20日(水曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
更新日:2021年11月26日