2021年1月号11面
人材募集
18 フルタイム会計年度任用職員(認定調査員)
とき
勤務日
1日7時間45分、月曜日~金曜日(祝日・休日を除く)
任用期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
ところ
介護保険課
内容
介護保険の要介護認定などに係る訪問調査および付随する事務
対象・定員
介護支援専門員、保健師、看護師、介護福祉士のいずれかの資格と普通自動車免許を有し、基本的なパソコン操作ができる人 若干名(書類・作文・面接による選考)
申し込み
令和3年1月4日(月曜日)~18日(月曜日)に市役所1階 同課(内線:2751)へ
(注意)応募書類は同課、または市WEBで
19 健康保険部フルタイム事務職員
健康課
ところ
- 同課
- 健康福祉センター
内容
- 地域医療や予防接種業務など
- 受け付け業務、施設管理など
申し込み
直接、市役所第二別館2階 同課(内線:7512)へ
春日部市保健センター
ところ
同センター
内容
成人保健業務
(注意)月1回程度 土曜日 日曜日勤務の場合有り
申し込み
直接、ふれあいキューブ6階 同センター(電話:048-736-6778)へ
介護保険課
ところ
同課
内容
介護保険業務
申し込み
直接、市役所1階 同課(内線:2748)へ
国民健康保険課
- ところ…同課
- 内容…国民健康保険業務、データ入力
- 申し込み…直接、市役所1階 同課(内線:2790)へ
共通事項
とき
勤務日
1日7時間45分、月曜日~金曜日(祝日・休日を除く)
任用期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
対象・定員
高校卒業程度以上の学力を有し、基本的なパソコン操作ができる人 各課若干名(書類・作文選考後面接)
申し込み
令和3年1月4日(月曜日)~18日(月曜日)
(注意)応募書類は各課、または市WEBで
20 パートタイム会計年度任用職員(小学校図書館支援員)
とき
採用期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)(週4日勤務)
勤務時間
午前9時30分~午後3時30分(勤務時間は変更になる可能性有り)
ところ
市立小学校および義務教育学校
内容
学校図書館業務の支援
対象・定員
司書、司書補、司書教諭の資格を持つ人、教員免許保持者、またはそれに相当する経験を持つ図書館勤務経験者、学校図書ボランティア経験者、小学校で児童対象の仕事ができる人若干名(選考)
申し込み
令和3年1月4日(月曜日)~22日(金曜日)に申込書を直接、教育センター1階 学校総務課(電話:048-763-2453)へ
(注意)申込書は同課、または市WEBで
21 パートタイム会計年度任用職員(学校事務)
とき
採用期間
令和3年4月1日(木曜日)~令和4年3月31日(木曜日)
勤務時間
午前9時~午後3時
ところ
市立の小学校・中学校・義務教育学校
対象・定員
高校卒業以上で、ワード・エクセルなど基本的なパソコン操作ができる人 15人程度(選考)
申し込み
令和3年1月4日(月曜日)~22日(金曜日)に申込書を直接、教育センター1階 学校総務課(電話:048-763-2443)へ
(注意)申込書は同課、または市WEBで
22 パートタイム会計年度任用職員(看護師)
ところ
市内の小学校
内容
医療的ケアが必要な児童へのケア
対象・定員
原則として20歳~65歳くらいの人(要看護師免許) 1人(選考)
申し込み
令和3年1月8日(金曜日)~27日(水曜日)(土曜日 日曜日 祝日を除く)の午前9時~午後5時に、電話で教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
(注意)申し込み後、同センターで面接。面接時、筆記用具・印鑑・証明写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を持参
23 令和3年度地域教育相談員
内容
市内の中学校・義務教育学校で、さわやか相談員を補佐して、子どもたちのさまざまな悩みや相談などに応える
対象・定員
学校教育に理解があり、相談に親身に応じることができる人。生年月日が平成10年4月1日以前の人
申し込み
令和3年1月8日(金曜日)~27日(水曜日)(月曜日・土曜日・日曜日・祝日を除く)の午前9時~午後5時に直接、教育センター2階 教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
24 パートタイム会計年度任用職員(学校助手)
普通学級支援助手
とき
1日5時間、週5日勤務
ところ
市内の小学校・中学校・義務教育学校
内容
授業の補助、個別の学習支援、障がいのある児童・生徒の支援など
対象・定員
学校教育に理解がある人 20人程度
特別支援学級助手
とき
1日6時間、週5日勤務(社会保険・雇用保険加入)
ところ
市内の小学校
内容
特別支援学級で担任の補助
対象・定員
特別支援教育に理解がある人 20人程度
小学校英語指導助手
とき
1日5時間、週2日~5日勤務
ところ
市内の小学校・義務教育学校
内容
外国語活動などの時間に担任を補佐
対象・定員
学校教育に理解があり、十分な英語会話能力(英検2級程度以上)がある人 若干名
共通事項
とき
勤務開始令和3年4月
対象・定員
20歳~65歳程度の人(選考)
(注意)教員免許不要
持ち物
登録申込書用の顔写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)
申し込み
令和3年1月12日(火曜日)~26日(火曜日)(土曜日 日曜日を除く)に直接、教育センター1階 指導課(電話:048-763-2448)へ
25 令和3年4月1日付採用 市職員フルタイム会計年度任用職員
市職員
とき
試験日
令和3年1月24日(日曜日)(1次試験)
内容
募集職種
保育士(事務)
試験科目
専門試験、小論文試験
受験案内・申込書の配布
市役所第三別館2階 人事課、庄和総合支所2階 総務担当、または市WEBで配布。郵送希望者は、封書に「受験案内・申込書希望(保育士)」と朱書きし、140円分の切手を貼った返信先明記の封筒(角形2号)を同封の上、〒344-8577(所在地不要)春日部市役所人事課へ
申し込み
令和3年1月14日(木曜日)(消印有効)までに簡易書留で人事課(内線:7618)へ
(注意)受験資格、採用予定人数など詳しくは受験案内、または市WEBで
フルタイム会計年度職員
内容
令和3年4月1日付採用。詳細は、令和3年1月中旬に市WEBで公表予定
26 パートタイム会計年度任用職員(看護補助者)
ところ
市立医療センター
内容
看護師の補助
対象・定員
未経験者歓迎。資格不要
問い合わせ
同センター看護部(電話:048-735-1261、内線:8372)
(注意)勤務条件など詳細は問い合わせを
福祉
27 元気アップ教室 楽しみながら介護予防
とき | ところ | 内容 |
---|---|---|
令和3年1月8日(金曜日) | 正風館 | 笑顔で!心の健康づくり |
令和3年1月15日(金曜日) | 幸松地区公民館 | 正しいウオーキング |
令和3年1月21日(木曜日) | 武里東公民館 | 簡単スポーツ |
とき
午前10時~午前11時30分
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(先着順)
費用
30円
持ち物
- 動きやすい服装
- 飲み物
- タオル
- 上履き(令和3年1月8日・21日のみ)
申し込み
不要。団体で参加の場合は参加人数の連絡を高齢者支援課(内線:7455)へ
28 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
令和3年1月16日(土曜日) | 武里地区公民館 | 15人 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和3年1月20日(水曜日) | 豊春第二公民館 | 8人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和3年1月28日(木曜日) | 株式会社コダマホーム (春日部市緑町5-7-27) |
8人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年2月5日(金曜日) | 豊春地区公民館 | 10人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
とき
午前10時~正午(令和3年1月28日のみ午前11時30分まで)
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
29 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ |
---|---|
令和3年1月12日(火曜日) 午前10時~正午 |
庄和社会福祉センター |
令和3年2月4日(木曜日) 午前10時~正午 |
幸松第ニ公民館 |
令和3年2月12日(金曜日) 午後1時30分~午後3時30分 |
春日部コミュニティセンター |
内容
ストレッチ、筋肉運動など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者 各30人
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパは不可)
- 飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
30 登録手話通訳者選考試験
とき
令和3年2月28日(日曜日)予定
ところ
あしすと春日部
内容
筆記・読み取り・聞き取り表現・面接
対象・定員
手話に関わる活動を3年以上経験し、春日部市手話通訳者養成講習会を修了した人(またはそれと同等の手話技術を有する人)で春日部市聴力障害者協会の推薦を受けた人、かつ、春日部手話サークルまたは手のひらの会の推薦を受けた人
申し込み
令和3年1月20日(水曜日)(必着)までに氏名・住所・手話講習会受講歴などを記入した申込書に推薦団体代表者の署名捺印を受けた上で直接、または郵送で〒344-8577(所在地不要)春日部市役所1階 障がい者支援課(内線:2544)へ
(注意)申込書は同課で配布。試験の詳細は後日通知
31 介護予防講演会「高齢期の栄養について」
とき
令和3年2月19日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
武里大枝公民館
内容
管理栄養士による講話
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 20人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
32 春日部えんJOY(じょい)トレーニング
内容
高齢者が住み慣れた地域でいつまでも活動的に生活できるように、負荷調節可能な重りを付け筋力アップを目指す住民主体型の介護予防体操「春日部えんJOYトレーニング」を実施する団体を募集
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者で5人以上の団体
申し込み
電話で介護保険課(内線:7575)へ
33 認知症サポーター養成講座
とき
令和3年1月16日(土曜日)午後2時~
ところ
武里地区公民館
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申し込み
電話で第4包括(電話:048-738-5764)へ
34 特別弔慰金(第十一回)の支給
内容
戦没者などの遺族に特別弔慰金を支給。額面は25万円(5年償還の記名国債)
対象・定員
令和2年4月1日時点で戦没者などの死亡に関する年金給付の受給権者がいない場合に、戦没者の死亡当時における生計関係を有していた遺族などの一人
(注意)請求権には順位があるため、詳細は生活支援課(内線:2517)へ
申し込み
令和5年3月31日(金曜日)までに請求書を直接、市役所3階 同課または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ
35 ひとり親家庭等医療費制度
内容
母子家庭・父子家庭・養育者家庭など、ひとり親家庭などの人が健康保険を利用して、医療機関などにかかった場合の医療費の一部を助成(指定医療機関などの受診は、医療費の窓口払い不要)
対象・定員
ひとり親家庭などの子(満18歳になった年の最初の3月31日までの人(4月1日生まれの人は18歳の誕生日の前日まで)、20歳未満で一定の障がいの状態にある人)とその父または母、もしくは養育者
(注意)他制度利用の人、所得制限を超えている人などを除く
問い合わせ
こども政策課(内線:2577)
更新日:2021年11月26日