2021年1月号12面
福祉
36 ひとり親のためのパソコン教室
とき
令和3年1月28日(木曜日)・29日(金曜日)午前10時30分~午後3時30分(全2日)
ところ
彩の国すこやかプラザ(さいたま市浦和区)
内容
エクセル講座 初級・中級編
対象・定員
ひとり親家庭の親、または寡婦で文字入力ができる人 15人(抽選)
費用
800円
申し込み
令和3年1月14日(木曜日)(必着)までに「パソコン教室(第6回)」と明記し、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話・保育(未就学児対象)希望者は、保育希望・子の年齢・性別を記入し、往復はがき(1人1枚)、またはメールで〒330-0074 さいたま市浦和区北浦和5-6-5 埼玉県浦和合同庁舎内 公益財団法人 埼玉県母子寡婦福祉連合会(電話:048-822-1951、メール:下記リンク)へ
37 交通遺児等援護金の給付
給付対象の子どもの人数 | 同居世帯の総所得額 |
---|---|
1人 | 274万円以下 |
2人 | 312万円以下 |
3人 | 350万円以下 |
4人 | 388万円以下 |
5人以上 | 426万円以下 |
とき
給付時期
令和3年5月上旬
内容
給付額
子ども1人につき年額10万円
対象・定員
- 県内在住の乳幼児、小学校・中学校・高等学校および各種学校などに在学する平成14年4月2日以降に生まれた交通遺児などで、上表に掲げる世帯に属する人
- (注意)交通遺児等…交通事故(陸海空全ての交通機関の運行により生じた事故)により死亡または重い障がいを負った保護者に養育されている乳幼児、児童・生徒
申し込み
令和3年1月29日(金曜日)までに直接、または郵送で〒330-0063 さいたま市浦和区高砂2-6-18 みずほ信託銀行浦和支店(電話:048-822-0191)へ
(注意)申請書類は市役所別館3階 交通防犯課、庄和総合支所2階 総務担当、市内各学校などで配布
問い合わせ
県防犯・交通安全課(電話:048-830-2958)
保健
38 高齢者インフルエンザ定期予防接種(令和3年1月31日(日曜日)まで無料期間延長)
とき
令和3年1月31日(日曜日)まで(休診日を除く)
(注意)ワクチンの流通状況によって受けられない場合有り
ところ
市内実施医療機関(ゴミニケーション・健康情報カレンダー39ページ~42ページ、または市WEB参照)
対象・定員
市内在住で次のいずれかに該当する人
- 65歳以上
- 60歳~65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器・免疫不全などで身体障害者手帳1級相当の人(身体障害者手帳、または診断書を医療機関に提示)
費用
無料(接種回数は1回)
持ち物
- 健康保険証
- 受給証(生活保護受給者)
- 本人確認証(中国残留邦人等支援給付受給者)
申し込み
接種前に各実施医療機関へ
(注意)春日部市予防接種等助成金制度を利用する人(市外の医療機関などで接種を受ける人)は、接種前に別途、市役所第二別館2階 健康課(内線:7514)などに申請が必要(予診票を配布)
39 骨密度測定会
とき
令和3年1月25日(月曜日)・28日(木曜日)、2月12日(金曜日)各日 午前9時30分、午前10時30分、午後1時30分、午後2時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
かかと(裸足)で測る骨密度測定、結果説明
対象・定員
20歳以上の市内在住者 各日80人(申し込み順)
(注意)測定は1人年1回。測定部位に傷のある人は不可
持ち物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
令和3年1月13日(水曜日)の午前8時30分から電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
40 からだ革命!すっきりヨガクラス「女性のヘルスアップ」
とき
令和3年2月17日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
骨粗しょう症予防の講話と椅子を使ったヨガ
対象・定員
20歳~59歳の市内在住の女性 20人(申し込み順。妊婦は除く)
(注意)参加は、原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 筆記用具
申し込み
令和3年1月19日(火曜日)の午前8時30分から電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
41 からだ革命!お手軽クラス
とき
令和3年2月25日(木曜日)午前9時30分~午前11時30分
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
歯周病予防の講話と自宅でできるダンベル体操
対象・定員
20歳~64歳の市内在住者15人(申し込み順)
(注意)参加は、原則1人年3回まで
費用
100円
持ち物
- 飲み物
- 汗拭きタオル
- 空のペットボトル2本
- 筆記用具
申し込み
令和3年1月26日(火曜日)の午前8時30分から電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
42 普通救命講習会
とき
- 令和3年1月27日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分
- 令和3年1月31日(日曜日)午前10時~正午
- 令和3年2月14日(日曜日)午前10時~正午
- 令和3年2月27日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
消防本部
内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法、その他救命に必要な応急手当ての講習
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者 各15人(申し込み順)
(注意)2~4の参加者は事前に応急手当てWEB講習の受講が必要。詳しくは市WEBで
持ち物
- 筆記用具
- 実技のできる服装
申し込み
1・2は令和3年1月5日(火曜日)、3・4は令和3年2月5日(金曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
43 ノロウイルスによる感染症・食中毒に注意
内容
ノロウイルスの感染を原因とするおう吐や下痢などが、毎年冬場に多発。手や指、食物に付着したウイルスが、口から体の中に入ることで感染。健康な人は軽症で回復するが、子どもや高齢者などは重症化することもある。次のことに注意し、ノロウイルス食中毒予防を
手洗いはしっかりと
帰宅後やトイレの後、食事の前に必ず手を洗う。せっけんでよく洗浄し、すすぎは流水で十分に行う。手洗い後のアルコール消毒も効果的。確実な手洗いは新型コロナウイルス感染症にも有効
食品の加熱は中心まで十分に
生食は控える。調理は中心温度85度~90度で90秒間以上加熱する
清掃・消毒でいつも清潔に
トイレを清潔に保つ。調理や配膳は十分に手を洗ってから行う
おう吐物や下痢便の処理に注意
マスク・手袋を着用し、雑巾・タオルなどでしっかり拭き取った後、次亜塩素酸系消毒剤を用いて、適切に消毒を。処理後は必ず、手洗い・うがいをする
問い合わせ
春日部保健所(電話:048-737-2133)
44 希望する妊婦を対象に新型コロナウイルス検査を実施
内容
新型コロナウイルス感染症への不安がある妊婦を対象に、ウイルス検査を実施
対象・定員
次の全てに該当する妊婦(1人1回)
- 埼玉県内に住所を有する、または出産のために埼玉県に里帰りをしている
- 分娩(ぶんべん)予定日がおおむね2週間以内
- 発熱などの感染を疑う症状がない
申し込み
かかりつけ産科医療機関に検査について相談を。詳しくは県健康長寿課(電話:048-830-3561)へ
希望する妊婦の方への分娩前ウイルス検査のご案内(埼玉県のサイト)(外部サイト)
趣味・教養
45 市民パソコンセミナー表計算入門編
とき
- 令和3年2月4日(木曜日)午前9時30分~正午
- 令和3年2月5日(金曜日)午前9時30分~正午
- 令和3年2月5日(金曜日)午後1時30分~午後4時
ところ
教育センター
内容
表計算ソフト「エクセル2019」の入門
対象・定員
パソコンでマウス操作と文字入力ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)各10人(申し込み順)
申し込み
令和3年1月13日(水曜日)~27日(水曜日)に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
46 市民パソコンセミナー表計算入門編(聴覚障がい者対象)
とき
令和3年2月4日(木曜日)午後1時30分~午後4時
ところ
教育センター
内容
表計算ソフト「エクセル2019」の入門
(注意)福祉的援助者有り
対象・定員
16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)で、パソコンでマウス操作と文字入力ができる聴覚障がいのある人 10人(申し込み順)
申し込み
令和3年1月13日(水曜日)~27日(水曜日)に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
47 市民パソコンセミナー オンラインミーティング体験講座
とき
令和3年2月16日(火曜日)・19日(金曜日)各日
- 午前9時~午前10時15分
- 午前10時45分~正午
- 午後1時30分~午後2時45分
- 午後3時15分~午後4時30分
ところ
教育センター
内容
タブレット端末を用いたオンラインミーティング(Zoom(ずーむ))の体験講座
対象・定員
16歳以上の市内在住・在勤・在学者(高校生などを除く)各5人(申し込み順)
申し込み
令和3年1月13日(水曜日)~27日(水曜日)に直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
48 図書館おみくじ 中身は借りてのお楽しみ
とき
令和3年1月4日(月曜日)~6日(水曜日)午前9時~
ところ
中央図書館
内容
オリジナルのおみくじを引いてもらい、図書館おすすめ本(2冊1セット)を貸し出し
(注意)各日に児童の本と一般の本(各15セット)がなくなり次第終了
問い合わせ
同館(電話:048-761-5911)
49 生涯学習市民塾(後期)
内容
生涯学習人材情報登録者が講師となり、趣味や暮らしに役立つ学習会を実施
翻訳にチャレンジ!(英語紙翻訳)
とき
令和3年2月6日・20日・27日(全て土曜日)午前9時30分~午前11時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
持ち物
- 英語辞書
- 黄色のマーカーペン
- スマートフォン
- 無線LAN(らん)に接続してインターネットが利用できるノートパソコン(持っている人)
公的年金制度の効果的活用法 知ると知らぬで天地の差!
とき
令和3年2月6日(土曜日)・13日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
500円
女性の健康寿命延伸のキーは「骨の健康」である
とき
令和3年2月6日(土曜日)・13日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分(全2回)
ところ
豊春第二公民館
対象・定員
20歳以上 15人
費用
100円
幸せは貴方(あなた)の側にあり~人生の秋(晩年)、稔(みの)り豊かに精一杯生きることの喜びと楽しさを伝えます
とき
令和3年2月6日(土曜日)、3月13日(土曜日)午後2時~午後3時(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
自筆証書遺言書の書き方講座
とき
令和3年2月7日・14日・28日(全て日曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 10人
持ち物
住民票、印鑑登録証明書、登記簿、戸籍謄本など(いずれ写しでも可)
費用
500円
防災勉強会「防災の取り組み方・進め方」
とき
令和3年2月9日・16日、3月2日・9日(全て火曜日)午前9時30分~午前11時30分(全4回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
キーボード入力の基本(Aコース)
とき
令和3年2月14日(日曜日)午前9時30分~正午
ところ
教育センター
対象・定員
69歳以下 10人
キーボード入力の基本(Bコース)
とき
令和3年2月28日(日曜日)午前9時30分~正午
ところ
教育センター
対象・定員
70歳以上 10人
中国古典の名句、名言を楽しもう
とき
令和3年2月20日・27日・3月27日(全て土曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 25人
費用
300円
脳と心に効く!!シニアのための健康朗読
とき
令和3年2月24日、3月3日・17日(全て水曜日)午後1時30分~午後3時30分(全3回)
ところ
教育センター
対象・定員
おおむね50歳以上 10人
費用
千円
持ち物
飲料水
オーラルヒストリーってなに?聞き書きで高齢者の戦争体験を語り継ごう
とき
令和3年2月27日(土曜日)・28日(日曜日)午後1時30分~午後4時(全2回)
ところ
教育センター
対象・定員
20歳以上 15人
費用
100円
共通事項
対象・定員
市内在住・在勤・在学者(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和3年1月13日(水曜日)から直接、または電話で同センター3階 視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
更新日:2021年11月26日