2021年2月号11面
お知らせ
01 全国一斉情報伝達試験
とき
令和3年2月17日(水曜日)午前11時
内容
Jアラートの伝達試験を全国一斉に実施。防災行政無線で「これは、Jアラートのテストです」と3回繰り返し、その後「こちらは、防災かすかべです」と放送
問い合わせ
防災対策課(内線:2344)
02 就職・転職活動応援セミナー
とき
令和3年2月17日(水曜日)午後2時~午後3時
ところ
WEB講座(Zoom(ずーむ))
対象・定員
就職・転職活動中の人 30人(申し込み順。市内在住者優先)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
令和3年2月16日(火曜日)の午後3時までにWEBで株式会社パソナへ
(注意)本事業は同社が厚生労働省より受託・運営
問い合わせ
勤労者会館「ライム」(電話:048-752-5540)
03 話そう!学ぼう!「コロナ禍の仕事、悩みいろいろ」仕事のこと、私の気持ち、家族のこと
とき
令和3年3月14日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
コロナ禍での仕事探しや悩みを話し合う
対象・定員
市内在住・在勤の女性 18人(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和3年2月13日(土曜日)から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
04 こんなときには国民年金の届け出が必要
内容
就職や退職、結婚、離婚などで加入する年金の種別や氏名、住所などが変わるときは、異動日から14日以内に届け出が必要
申し込み
届け出先
- 第1号被保険者(自営業者、アルバイト、無職など)は市役所1階 市民課、庄和総合支所1階 市民窓口担当、春日部年金事務所のいずれか
- 第2号被保険者(会社員など)は勤務先へ
- 第3号被保険者(第2号被保険者の被扶養配偶者)は配偶者の勤務先へ
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
05 年金に関する詐欺に注意
内容
市役所の市民課国民年金担当や日本年金機構の職員が、被保険者や年金受給者に電話で口座番号を尋ねたり、ATMの操作を指示したり、待ち合わせを約束した金のやりとりをすることはない。被害に遭ったと感じたり怪しいと思ったときは、春日部警察(電話:048-734-0110)へ
問い合わせ
市民課(内線:2893)、春日部年金事務所(電話:048-737-7112)
06 軽自動車などの変更や廃車の手続きを忘れずに
内容
軽自動車税は令和3年4月1日時点の所有者(所有権が留保されているときは使用者)に課税。次のような場合は令和3年3月末までに名義変更や廃車などの手続きを
- 売買や譲渡で所有者が替わったとき
- 引っ越しをしたとき
- 所有者が死亡したとき
- 業者へ車両を引き渡したときなど
(注意)必要な書類などは、各所に問い合わせを
対象となる車両 | 手続きをする場所 |
---|---|
軽自動車(三輪・四輪車・トレーラー) | 車両を使用する場所を管轄する検査協会。春日部市であれば、軽自動車検査協会埼玉事務所春日部支所(電話:050-3816-3113 (注意)テレホン案内) |
二輪車(125ccを超えるバイク) | 車両を使用する場所を管轄する運輸支局。春日部市であれば、埼玉運輸支局春日部自動車検査登録事務所(電話:050-5540-2028 (注意)テレホン案内) |
原動機付自転車(125cc以下のバイク)小型特殊自動車 | 市役所1階 市民税課(内線:2315)、庄和総合支所2階 総務担当(内線:7016) |
(注意)軽自動車(三輪車・四輪車)、二輪車(125ccを超えるバイク)の所有者は手続き終了後、必要に応じて申告書や車検証の写しを市役所1階 市民税課へ提出を。名義変更や廃車の手続きをする前に、軽自動車税未納分がある場合は納付を。原動機付自転車、小型特殊自動車は、一時的に使用しないという理由での廃車は不可。廃車済みの原動機付自転車などを再登録する場合は廃車した日にさかのぼって課税される場合有り
問い合わせ
市民税課(内線:2315)
07 埼玉県都市競艇組合ボートレース戸田開催日程
とき
令和3年2月1日・2日(火曜日)・6日(土曜日)~11日(祝日)・13日(土曜日)~16日(火曜日)・19日(金曜日)~23日(祝日)・27日(土曜日)・28日(日曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)
08 遺言・相続無料電話相談会 遺言・相続の疑問にお答えます
とき
令和3年2月20日(土曜日)午前10時~午後4時
内容
相続を原因とする不動産の名義書き換え、遺産分割、相続放棄、遺言書の作成方法などの相談(電話:048-872-8055
(注意)当日のみ通話可)
費用
無料(通話料は相談者負担)
問い合わせ
埼玉司法書士会事務局(電話:048-863-7861)
09 求人企業合同説明会
とき
令和3年3月5日(金曜日)午後1時~午後4時(受け付け 正午~)
ところ
大宮ソニックシティ
内容
参加企業は、令和3年2月下旬(予定)に埼玉県雇用対策協議会WEBに掲載
対象・定員
令和3年3月および令和4年3月大学・短大・専門学校など卒業予定者・既卒3年以内の人
持ち物
履歴書複数枚(写し可)
(注意)令和4年3月卒業予定者は不要
問い合わせ
同協議会(電話:048-647-4185)
人材募集
10 相談員補助員
ところ
市内適応指導教室またはステップ教室
内容
相談員の補助(不登校児童・生徒への支援)
対象・定員
大学生・大学院生・一般人若干名
持ち物・申し込み
令和3年2月1日~12日(金曜日)の午前9時~午後5時に電話で教育相談センター(電話:048-763-2220)へ
(注意)申し込み後、同センターで面接。面接時、筆記用具・印鑑・証明写真(縦4センチメートル×横3センチメートル)1枚を持参
11 交通指導員
とき
採用時期
令和3年4月(予定)
ところ
勤務学区
- 幸松小学校
- 備後小学校
- 緑小学校
- 上沖小学校
- 立野小学校
- 藤塚小学校
- 桜川小学校
- 江戸川小中学校
内容
児童・生徒通学時(おおむね午前7時~午前8時30分のうち1時間程度)の交通指導、交通安全教育の指導、市のイベント時の交通整理など
対象・定員
20歳以上の人 各学区1人(選考)
申し込み
令和3年2月19日(金曜日)までに、電話で交通防犯課(内線:2825)へ
12 パートタイム会計年度任用職員の登録者
とき
勤務日数・時間
次のいずれか
- 週5日勤務、1日6時間以内
- 1カ月15日以内の勤務、1日7時間45分以内
- 週31時間以内
(注意)業務内容により土曜日 日曜日 勤務の場合有り
任用期間
最長1年間(1年度内)
対象・定員
高校卒業程度以上の学力を有し、基本的なパソコン操作ができる人
(注意)業務内容により要件が異なる場合有り
申し込み
随時申込書を直接、市役所第三別館2階 人事課(内線:7618)へ
(注意)登録期間は2年間。申込書は同課、または市WEBで
13 看護師・准看護師
とき
勤務時間
月曜日~金曜日 午前8時20分~午後4時20分または午前9時~午後4時の間で可能な日(勤務日などは応相談)
ところ
勤務地
市内4カ所(ゆっく武里デイサービスセンター・あしすと春日部デイサービスセンター・あしすと身体障害者地域活動支援センター・生活介護事業所あおぞら)のいずれか(応相談)
内容
施設内での利用者のバイタルチェック、リハビリ指導、身体介護・医療処置
(注意)時給1,430円
対象・定員
看護師または准看護師資格保持者で申し込み時に65歳未満の人
申し込み
電話で春日部市社会福祉協議会(電話:048-762-1081)へ
福祉
14 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和3年2月18日(木曜日) | 庄和社会福祉センター | 30人 |
令和3年3月2日(火曜日) | 粕壁南公民館 | 30人 |
令和3年3月9日(火曜日) | 正風館 | 30人 |
令和3年3月10日(水曜日) | 中央公民館 | 60人 |
とき
午前10時~正午
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
内容
ストレッチ、筋肉運動など
持ち物
- 動きやすい服装
- 上履き(スリッパは不可)
- 飲み物
- タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
15 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
令和3年2月17日(水曜日) | 豊春第二公民館 | 8人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和3年2月20日(土曜日) | 武里地区公民館 | 15人 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和3年2月25日(木曜日) | 株式会社コダマホーム(春日部市緑町5-7-27) | 8人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年3月5日(金曜日) | 豊春地区公民館 | 10人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
とき
午前10時~正午(令和3年2月25日(木曜日)のみ午前11時30分まで)
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
申し込み
電話で各問い合わせ先へ
16 介護予防講演会「音楽による認知症予防について」
とき
令和3年3月3日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター2階 視聴覚ホール
内容
音楽療法士よる講話と実技
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 20人(申し込み順)
申し込み
電話で介護保険課(内線:7574)へ
更新日:2021年11月26日