2021年2月号12面
福祉
17 認知症サポーター養成講座
とき
令和3年2月19日(金曜日)午後2時~
ところ
介護老人保健施設みどり(春日部市上大増新田168)
内容
認知症の人とその家族を支え、誰もが暮らしやすい地域をつくっていくために認知症サポーターを養成
申し込み
電話で武里病院(電話:048-733-5111)へ
問い合わせ
介護保険課(内線:7575)
18 イザに備える介護保険のポイント
とき
令和3年2月21日(日曜日)午前10時~正午
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
介護を迎える心構えや準備を行うための講座
対象・定員
市内在住・在勤者 18人(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和3年2月6日(土曜日)から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
19 春日部市ファミリー・サポート・センターの提供会員
内容
同センターで、子育て中のママ・パパをサポートできる人(提供会員)を募集
対象・定員
子どもが好きな人や子育てが一段落した人など、子育ての手伝いをしてみたい人で、下記の会員養成講座(全2回)を受講できる人 10人(申し込み順)
(注意)託児有り(要申し込み)
会員養成講座
とき | 内容 |
---|---|
令和3年2月24日(水曜日)午後1時~午後3時 | 子どもの健康と安全について |
令和3年2月25日(木曜日)午後1時~午後3時30分 | 保育の心構えと子どもの接し方について |
ところ
あしすと春日部
申し込み
電話で同センター(電話:048-755-2324)へ
20 障害基礎年金等の受給者の児童扶養手当が変更
内容
障害基礎年金等の受給者は、障害年金の額(本体部分と子の加算部分)が児童扶養手当の額を上回る場合、手当の受給が不可能だったが、令和3年3月分から子の加算部分のみで比較。児童扶養手当の額が子の加算部分を上回る場合は、その差額が手当として受給可能に
申し込み
児童扶養手当受給資格者の認定を受けている人は原則申請不要。それ以外の人は、申請が必要。令和3年3月1日(月曜日)より前でも申請可能。申請方法は市WEBへ
(注意)申請の翌月から支給開始となるが、令和3年3月1日(月曜日)に支給要件を満たしている人は、令和3年6月30日(水曜日)までに申請すれば令和3年3月分の手当から受給
問い合わせ
こども政策課(内線:2578)、庄和総合支所福祉・健康保険担当(内線:7045)
21 シルバー人材センター入会説明会
とき
令和3年2月12日(金曜日)、令和3年3月12日(金曜日)
ところ
同センター
対象・定員
健康で働く意欲のある60歳以上の市内在住者
持ち物
筆記用具
申し込み
電話で同センター(電話:048-752-4747)、または同センターWEBへ
22 令和3年度埼玉未来大学(前期課程)受講生
内容
健康長寿を実現するプログラムや社会貢献・社会的起業などを学ぶカリキュラムでセカンドステージの新たな活躍の場を見つける支援をする同大学の受講生を募集
ライフデザイン科
とき・ところ
期間…令和3年4月~9月(18日間)
- (火曜日)…1.県民活動総合センター
- (水曜日)…2.川口総合文化センター、3.熊谷市立勤労会館
- (木曜日)…4.ウェスタ川越
- (金曜日)…5.春日部市民文化会館
内容
元気で自立したシニアライフを送るために必要な知識を学び、習慣化する
対象・定員
- 85人
- 65人
- 70人
- 130人
- 50人
費用
2万8千円
申し込み
令和3年3月18日(木曜日)(必着)まで
地域創造科
とき
期間…令和3年4月~9月の土曜日
- アクティブコース…17日間
- 地域ビジネスコース…12日間
ところ
県民活動総合センター
内容
NPOの立ち上げや起業の仕方など活動する上で必要なことを体系的、実践的に学ぶ
対象・定員
各25人
費用
- 4万円
- 4万8千円
申し込み
令和3年4月2日(金曜日)(必着)まで
共通事項
対象・定員
県内在住で50歳以上の人(令和3年4月1日(木曜日)現在)
申し込み
郵送、ファックス、またはWEBで〒362-0812埼玉県北足立郡伊奈町内宿台6-26 公益財団法人 いきいき埼玉(電話:048-728-2299、ファックス:048-728-7130、WEB 下記リンクをご覧ください)へ
(注意)募集案内を市役所第二別館2階 高齢者支援課、各公民館、市民文化会館などで配布。詳しくは同財団WEBで
保健
23 令和3年3月31日(水曜日)で定期予防接種期間が終わる人は受け忘れに注意
内容
接種歴を確認し、未接種の場合は期間内に接種を
1.麻しん・風しん混合2期
対象・定員
平成26年4月2日~平成27年4月1日生まれ
2.高齢者用肺炎球菌
対象・定員
令和2年度対象者(令和2年4月に通知済み)
共通事項
実施医療機関に予約の上、健康保険証など本人確認書類および1.は母子健康手帳2.は通知の封筒(宛名入り)を持って接種を。詳しくは市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)
24 骨髄などの移植提供者に助成金交付
内容
骨髄などの提供のために通院・入院などをした場合、1日につき2万円(上限14万円)の助成金を交付
対象・定員
公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で、骨髄・末梢(まっしょう)血幹細胞を提供した人(ドナー休暇制度を設けている企業・団体などに属している人は除く)
申し込み
申請書、同バンクが発行する証明書、健康保険証、本人名義の預貯金通帳、印鑑を持って直接、市役所第二別館 健康課(内線:7513)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで
25 「かすかべ健康マイレージDAY(でい)」の中止と抽選方法および提出期間の変更
とき
令和3年2月20日(土曜日)にイトーヨーカドー春日部店で行う「かすかべ健康マイレージDAY」は中止。かすかべ健康マイレージスタンプカードの抽選は、職員の代理抽選に変更
申し込み
抽選権獲得条件を達成している人は、令和3年2月28日(日曜日)の午後5時(スタンプ押印期間も同じ)までにスタンプカードを持参の上、直接ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター(電話:048-736-6778)へ
(注意)詳しくは市WEBへ
26 健康マイレージスタンプカード対象事業メンタルヘルス講演会「ストレスに負けない!こころの元気度アップのコツ!」
とき
令和3年3月7日(日曜日)午前10時~午前11時30分(受け付け午前9時45分~)
ところ
ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター
内容
ストレスとの上手な付き合い方とこころのセルフケア方法
対象・定員
市内在住者 20人(申し込み順)
持ち物
筆記用具
申し込み
令和3年2月16日(火曜日)の午前8時30分から電話で同センター(電話:048-736-6778)へ
27 ノルディックウオーキング教室 参加者
とき
令和3年3月16日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分(受け付け午前9時15分~)
ところ
中央公民館
内容
ノルディックウオーキングのポールの使い方や歩き方の実技、健康に関するミニ講座
対象・定員
40歳~74歳の春日部市国民健康保険加入者 25人程度(申し込み順)
費用
40円
持ち物
- 運動のできる服装と靴(室内用)
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
令和3年2月16日(火曜日)~3月9日(火曜日)に電話で国民健康保険課(内線:2786)へ
28 シニア60~64初回献血キャンペーン
とき
令和3年3月31日(水曜日)まで
ところ
県内の献血ルームまたは献血バス
内容
協力した人に記念品(オリジナルポータブルエコバッグ、カード型ルーペ)を贈呈
(注意)献血バスの日程や内容など詳しくは市WEBで
対象・定員
60歳~64歳の間で初めて献血する人(59歳までの献血経験の有無は問わない)
問い合わせ
健康課(内線:7513)
29 卒業献血キャンペーン
とき
令和3年4月30日(金曜日)まで
ところ
県内の献血ルームまたは献血バス
内容
協力した令和2年度高等学校卒業予定者に記念品を贈呈
(注意)献血バスの日程や内容など詳しくは市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7513)
30 埼玉県立大学一般公開講座「お口からの健康づくり よりよいお口・歯とのおつきあい」
とき
令和3年2月27日(土曜日)午後1時~午後2時30分
ところ
WEB講座(Zoom(ずーむ))
内容
口の健康が全身の健康に欠かすことができないことが分かってきた。年齢を重ねるとともに、口の中も変化していく。自分で簡単にできる口の手入れと心遣いについて紹介
対象・定員
中高年の人 30人(申し込み順)
申し込み
令和3年2月15日(月曜日)までに、WEB応募フォームへ
問い合わせ
地域産学連携センター(電話:048-973-4114)
(注意)結果は応募者全員に通知
趣味・教養
31 郷土資料館「体験ワークショップ 蓄音機で音楽を聴いて昔のおもちゃを作ってみよう」
とき
令和3年2月21日(日曜日)午前10時30分~、午後2時~(全2回)
ところ
教育センター1階 郷土資料館
内容
蓄音機でレコードを聴く(10分程度)、簡単なおもちゃを作って遊ぶ
対象・定員
幼児から小学生(保護者同伴可)。蓄音機の上演は大人だけでの参加も可
(注意)人数制限をする場合有り
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
32 定期観光案内春の足音 古隅田川から春日部八幡神社へ散策
とき
令和3年2月26日(金曜日)午前10時~正午
ところ
ぷらっとかすかべ(集合)、八木崎駅(解散)
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和3年2月4日(木曜日)の午前9時30分から電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
33 定期観光案内 春日部の西口の史跡を訪ねて
とき
令和3年3月19日(金曜日)午前9時30分~正午
ところ
春日部駅西口(集合・解散)
対象・定員
10人(申し込み順)
申し込み
令和3年2月9日(火曜日)の午前9時30分から電話でぷらっとかすかべ(電話:048-752-9090)へ
34 市内の芸術文化活動を支援
内容
地域で芸術文化活動を自主的に行う団体の事業の奨励・支援(内容が変更となる可能性有り)
対象・定員
対象団体
市内在住・在勤者を主な構成員とし、主に市内で活動している団体
対象事業
音楽、舞踊、演劇、伝統芸能、美術、映画などの活動成果発表事業、芸術家を招いて鑑賞する事業などで、令和3年5月1日(土曜日)~令和4年2月28日(月曜日)に市内で開催する、営利を目的としないもの
申し込み
令和3年3月1日(月曜日)~15日(月曜日)(土曜日、日曜日を除く)
(注意)詳しくは、市内パンフレットスタンド、教育センター1階 社会教育課で配布中の手引きで
更新日:2021年11月26日