2021年3月号8面・9面
子育てピックアップ1
コロナ禍でできる遊び オンラインイベントを楽しもう
問い合わせ/保育課(内線:2596)
コロナ禍で、リモートワーク、ウェブ会議が広まる中、市内23の小学校区にある放課後児童クラブでも、オンラインを通じた交流が盛んになっています。
市内の各放課後児童クラブに設置しているタブレット端末を活用し、オンラインイベントを開催すると、子どもたちは画面に映る自分の姿に照れながらも大喜び。「国旗クイズ」や「世界遺産巡り」など、遊びながら学べるプログラムが人気です。
クラブ同士をオンラインでつなぎ、画面を通して自己紹介やチーム対抗戦による遊びを行うことで、子どもたちの意欲・自立・協調性など、目には見えない力(非認知能力)と学ぶ意欲(学習習慣)の向上に取り組んでいます。コロナ禍でもできるイベントを、今後も行っていきます。
放課後児童クラブ指定管理者:株式会社 トライグループ
子育てピックアップ2
特別支援学級在籍児童・生徒の交流
問い合わせ/指導課(内線:4749)
市内の小・中学校特別支援学級では、児童・生徒が共に学び合い、交流を深める場として、合同学習会やふれあいアート展(合同作品展)を行っています。
合同学習会では、共にレクリエーション運動や合唱を行うことで、友情を深め、連帯感を育んでいます。
また、ふれあいアート展では、児童・生徒が作成した工作・手芸・図画などの作品を一斉に展示し、鑑賞し合うことで豊かな情操を養っています。令和2年度は新型コロナウイルス感染症の影響により中止となりましたが、令和元年度は匠(たくみ)大塚春日部本店、平成30年度は中央公民館で実施し、多くの人が参観しました。
このような交流活動を通して、児童・生徒の意欲や社会性の向上を図っています。
児童センターで遊ぼう
春日部第1児童センター「エンゼル・ドーム」
所在地
春日部市牛島371-1
電話番号
電話:048-755-8190
休館
市WEBへ
開館時間
午前10時~午後6時(利用時間・利用人数を制限しています)
イベント情報
春日部第2児童センター「グーかすかべ」
所在地
春日部市粕壁3-8-1
電話番号
電話:048-754-2815
休館
市WEBへ
開館時間
午前10時~午後8時(利用時間・利用人数を制限しています)
イベント情報
庄和児童センター「スマイルしょうわ」
所在地
春日部市金崎839-1
電話番号
電話:048-718-0300
休館
市WEBへ
開館時間
午前10時~午後6時(利用時間・利用人数を制限しています)
イベント情報
子育てに役立つ情報満載
地域交流会
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、保育施設内での地域交流会は中止します。なお、子育てに関する助言・指導を行う子育て電話相談は今まで通り実施します。詳しくは、各保育所へお問い合わせください。
会場
集まれ 元気っ子春日部市内の幼稚園・保育園・認定こども園を紹介します
認定こども園 春日部幼稚園
所在地:春日部市粕壁東3-14-24(電話:048-754-5401)
春日部幼稚園は、昭和21年に春日部市内で最初にできた幼稚園です。
「幼稚園には歩いて登園」をモットーにし、「雨にも風にも負けない強い子を育て、遊びを通して自主性と責任感を育てる」という初代園長の建学の精神を大事にしています。私たちは、いろいろな行事や活動を通して子どもたちが成長し、楽しい園生活を送れるように、一人一人の個性を大事にして日々保育をしています。
春日部幼稚園の子どもたちは、いつも笑顔で元気いっぱいです。
開所日時: 月曜日~金曜日 午前7時~午後7時、土曜日 午前7時~午後4時
対象: 3歳児~5歳児
学校法人春日部学園 認定こども園春日部幼稚園 トップページ(外部サイト)
子育てワンポイントアドバイス
よくかんで、味わって食べる練習をしましょう
問い合わせ/こども相談課(内線:2767)
1歳半から2歳くらいまでには、奥歯がそろい始め、かむ力が強くなってきます。成長に合わせた大きさや硬さのある食べ物を与え、よくかんで味わって食べるように練習していきましょう。
かむ力を育てるポイント
- 好きなメニューや慣れた食材を使用し、かんで味わう楽しさを教えましょう
- 成長に合わせて食材の切り方や硬さを工夫しましょう
- 1歳の頃:指でつぶせる硬さで、厚めのいちょう切りや角切りなど、手づかみしやすい大きさにし、自分で食べる楽しさを教えましょう
- 2歳の頃:奥歯でかみ砕けるくらいの硬さで、乱切りなどスプーンにのる大きさにし、かみ砕く時の食感や音を楽しませましょう
- 3歳~5歳の頃:奥歯を使って食べ物をすりつぶせるようになります。いろいろな大きさや形、硬さを体験させましょう
- だしや素材のうま味を生かした味付けにし、かむことで口の中に広がっていくうま味を味わわせましょう
- やわらかい物、硬い物、繊維の多い物、弾力のある物など、かみ応えの異なる食品を組み合わせ、かむことでおいしさが増すように工夫しましょう
図書館へ行こう
問い合わせ/中央図書館(電話:048-761-5911)、武里図書館(電話:048-737-7625)、庄和図書館(電話:048-718-0200)
申し込み不要。直接会場へ
催し物 | とき | ところ | 対象 |
---|---|---|---|
小さい子のおはなし会 (武里図書館は第2・第4土曜日) |
土曜日 午後3時~午後3時30分 |
|
4歳児~9歳児 |
大きい子のおはなし会 | 第2・第4土曜日 午後3時30分~午後4時 |
|
小学生 |
えほんのへや 絵本の読み聞かせ・手遊びなど |
第1・第3木曜日 午前10時45分~午前11時30分 |
中央図書館 | 2歳児~4歳児とその保護者 |
第2・第4木曜日 午前10時45分~午前11時30分 |
武里図書館 | 2歳児~4歳児とその保護者 | |
あかちゃんえほんの会 絵本の読み聞かせ・わらべうたなど |
第2・第4木曜日 午前11時15分~午前11時30分 |
中央図書館 | 乳幼児とその保護者 |
子育てぴよぴよタイム 絵本の読み聞かせ・手遊びなど |
木曜日 午前11時~午前11時30分 |
庄和図書館 | 乳幼児とその保護者 |
あかちゃんタイム(中央図書館・武里図書館) 子育てファミリータイム(庄和図書館) お子さんと一緒に気兼ねなく図書館を利用できる時間です |
木曜日 午前10時~正午 |
|
未就学児とその保護者 |
(注意)新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止、または人数制限をする場合があります
子育てサロン
育児中の親子が集う場で、簡単な遊びを通じて参加者同士の交流を図ります。
育児の不安・悩みなど、子育てについて、いろいろおしゃべりしてみませんか。
- 対象…0歳児~5歳児とその保護者
- 申し込み…各会場・問い合わせ先へ
地域子育て支援拠点施設
子育て中の親子をサポートする施設へ遊びに来ませんか。
- 申し込み…人数制限をしているため事前予約制となります。各施設へお問合せください。
更新日:2021年12月15日