2021年3月号12面
福祉
19 敬老祝金は令和3年3月22日(月曜日)まで
内容
令和2年度敬老会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止とし、令和2年8月下旬に敬老会対象者へお祝いメッセージと敬老祝金(1人2千円分の市内共通商品券)を簡易書留で送付済み。敬老祝金の贈呈は、令和3年3月22日(月曜日)まで。受け取りが済んでいない場合は、高齢者支援課へ問い合わせを
対象・定員
令和2年7月31日現在で、市の住民基本台帳に登録されている昭和20年9月30日までに生まれた75歳以上の人
問い合わせ
同課(内線:7455)
20 健康づくりいきいき運動研修会
とき | ところ | 定員 |
---|---|---|
令和3年3月9日(火曜日) | 正風館 | 30人 |
令和3年3月10日(水曜日) | 中央公民館 | 60人 |
令和3年3月18日(木曜日) | 幸松第ニ公民館 | 30人 |
とき
午前10時~正午(令和3年3月18日のみ午後1時30分~午後3時30分)
内容
ストレッチ、筋肉運動など
対象・定員
おおむね60歳以上の市内在住者
持ち物
動きやすい服装、上履き(スリッパは不可)、飲み物、タオル
申し込み
いきいきクラブ加入者
不要
未加入者
直接、または電話で市役所第二別館2階 高齢者支援課(内線:7456)へ
保健
21 救急医療情報キットを配布「あなたの安心・安全を冷蔵庫の中に」
ところ
配布場所
市役所3階 生活支援課・1階 障がい者支援課、市役所第二別館2階 高齢者支援課、武里出張所、庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当、消防本部、各消防署(分署)
内容
救急医療情報キットは、高齢者や障がい者などの安心・安全を確保するため、かかりつけ医や持病などの医療情報を専用の容器に入れ、自宅の冷蔵庫で保管し、万一の救急時に備えるもの
対象・定員
65歳以上の高齢者や障がい者、健康に不安がある人
問い合わせ
警防課(電話:048-738-3118)
22 普通救命講習会
とき
- 令和3年3月14日(日曜日)午前10時~正午
- 令和3年3月24日(水曜日)午後1時30分~午後4時30分
ところ
庄和消防署
内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法、その他救命に必要な応急手当ての講習(1.主に小児への対応、2.主に成人への対応)
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者 各12人(申し込み順)
(注意)1.の参加者は事前に応急手当てWEB講習の受講が必要。詳しくは市WEBで
持ち物
筆記用具、実技のできる服装
申し込み
令和3年3月5日(金曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
23 「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費支給申請書」の提出先変更
内容
令和3年4月1日以降の提出分から、受領委任取り扱いの承諾を受けた施術所などからの「はり師、きゅう師及びあん摩マッサージ指圧師の施術に係る療養費支給申請書」の提出先が埼玉県国民健康保険団体連合会に変更。詳しい提出方法は同連合会WEBを参照
はり、きゅう及びあん摩マッサージの療養費支給申請書の提出先変更等について(さいたまこくほwebのサイト)(外部サイト)
問い合わせ
- 同連合会審査二課(電話:048-824-2902)
- 国民健康保険課(内線:2784)
24 埼玉県受動喫煙防止条例の施行
とき
施行日
令和3年4月1日(木曜日)
内容
他人に受動喫煙を生じさせないことが県民の責務となる他、既存特定飲食提供施設(注意)が喫煙可能室を設置するには、健康増進法の要件に加え、従業員がいない場合または全ての従業員から承諾を得た場合に限られる。喫煙可能室を設置した場合は、法に基づく届け出の他、条例に基づく届け出を管轄保健所へ
(注意)令和2年4月1日時点で既に営業している資本金または出資の総額が5千万円以下、客席面積が100平方メートル以下の飲食店
問い合わせ
県健康長寿課(電話:048-830-3582)
埼玉県受動喫煙防止条例について(埼玉県のサイト)(外部サイト)
趣味・教養
25 かすかべSDGs(えすでぃーじーず)フォーラム
とき
令和3年3月21日(日曜日)午後2時~午後3時30分
ところ
オンライン(Webex meeting(うぇべっくす みーてぃんぐ))
内容
有識者による講演「今さら聞けない持続可能な開発目標(SDGs)ー基礎から実践情報までー」他
対象・定員
100人
申し込み
令和3年3月16日(火曜日)までに市WEBへ
問い合わせ
政策課(内線:2115)
26 令和3年度の英語検定料助成
内容
学校教育における英語力の向上を図る取り組みとして、公益財団法人 日本英語検定協会の実用英語技能検定(英検)の団体検定料を助成
対象・定員
- 市内公立中学校に在籍する3年生
- 市内に住所を有し私立中学校などに在籍する3年生で、在籍する学校または教育委員会を通じて団体受験申し込みをした生徒
(注意)書店や塾などを通じて申し込みをした場合は助成対象外
問い合わせ
学務課(電話:048-763-2447)
(注意)詳しくは、令和3年4月以降に市WEBで(1.の生徒には各学校を通じて通知)
27 子育て支援講座 出産編
とき
令和3年3月28日(日曜日)午前10時~正午
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
マタニティストレッチ、出産準備や授乳についての講座
対象・定員
初めて出産を迎えるおおむね妊娠20週以降の人とパートナー 8組(申し込み順)
持ち物
バスタオル、飲み物、動きやすい服装、保温用ひざ掛け
申し込み
令和3年3月1日から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
28 子育て支援講座 家族編
とき
令和3年3月21日(日曜日)午前10時~正午
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
赤ちゃんとパパとママの3人のエクササイズと触れ合い遊び、ママパパのコミュニティ作りの講座
対象・定員
6カ月未満児とその家族 8組(申し込み順)
持ち物
バスタオル、飲み物、動きやすい服装、保温用ひざ掛け
申し込み
令和3年3月1日から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
29 家族の料理教室
とき
令和3年3月20日(祝日)午前9時30分~午後0時30分
ところ
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
内容
食育インストラクター指導の下、人気の調理パンを親子で一緒に作る
対象・定員
市内在住の小学生とその家族 5組16人まで(申し込み順。1家族最大4人まで)
費用
1家族2千円
持ち物
エプロン、三角巾、布巾またはタオル、子どもの上履き、スリッパ、パン持ち帰り用袋
申し込み
令和3年3月5日(金曜日)から直接、または電話で同施設(電話:048-731-3333)へ
30 春日部市非核平和都市宣言 紹介リーフレットを作成
ところ
配布場所
市役所別館3階 市民参加推進課、市WEB
内容
春日部市平和フェスティバル実行委員会では、平和の大切さを実感し、平和について考えるきっかけとなるよう「春日部市非核平和都市宣言」紹介リーフレットを作成
問い合わせ
同課(内線:2877)
31 ハーモニーフェスタ2021実行委員
内容
令和3年11月開催の「ハーモニーフェスタ2021」を一緒に企画・運営する実行委員を募集 活動期間…令和3年4月ごろ~フェスタ終了
申し込み
令和3年3月28日(日曜日)までに直接、または電話で男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」(電話:048-731-3333)へ
更新日:2021年12月09日