2021年7月号5面

更新日:2021年12月17日

ページID : 3350

献血会場で骨髄バンクドナー登録会を実施します

問い合わせ/健康課(内線:7513)

白血病や再生不良性貧血などの病気の治療の一つが、骨髄・末梢血幹細胞移植です。毎年少なくとも2千人程度の患者が、骨髄・末梢血幹細胞移植を必要としています。移植のためには、HLA型(白血球の型)の適合度を確認することが必要ですが、非血縁者間の場合、型が一致する確率は、数百人~数万人に1人です。
適合するドナー(提供者)が見つからず、移植を待っている患者さんがたくさんいます。骨髄バンクドナー登録に協力をお願いします。
骨髄バンクドナー登録は、2ミリリットルの採血で可能です。

ところ

市役所または庄和総合支所で実施する献血会場、県内の献血ルーム

(注意)日程などの詳細は市WEBで(新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から骨髄バンクドナー登録会は中止となる場合があります

骨髄バンクドナー登録ができる人の条件

次の全ての要件に該当する人

  • 骨髄・末梢血幹細胞の提供の内容を十分に理解している人
  • 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な人
  • 体重が男性45キログラム以上、女性は40キログラム以上の人

(注意)その他条件があります

骨髄などの提供者に助成金を交付します

対象

公益財団法人 日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で、骨髄・末梢血幹細胞の提供を完了してから90日以内の人(ドナー休暇制度を設けている企業・団体などに属している人は除く)

助成額

骨髄などの提供のための通院・入院・面接1日につき2万円(上限14万円)

申請方法

日本骨髄バンクが発行する証明書と健康保険証、印鑑、本人名義の預貯金通帳を持って直接、市役所第ニ別館2階 健康課へ

注意

詳しくは、同課へお問い合わせください

春日部市表彰(功労賞・善行賞・技能功労賞)の候補者を推薦してください

問い合わせ/功労賞・善行賞…秘書課(内線:2034)、技能功労賞…商工振興課(内線:7756)

市表彰には功労賞、善行賞、技能功労賞があります。表彰の対象事例などは、次のとおりです。皆さんの周りに対象になると思われる人がいたら推薦してください。表彰式は、令和3年10月ごろに行う予定です。

功労賞・善行賞の推薦

功労賞の基準

1.市政の発展、または保健・医療・福祉、生活環境、教育文化、産業その他の分野で顕著な功労(全国や世界を対象とした大会・展覧会での受賞など評価を得たもの)があった人

善行賞の基準

1.他の模範となる善行(市などに対する金品の寄付・人命救助、または市内に限らず全国や世界など広範にわたり影響を及ぼすような活動)を行った人、または団体
(注意)自治会活動や地域活動に関連する功労・善行については自治会連合会地域貢献賞を受賞後の推薦となります

申し込み

令和3年7月16日(金曜日)までに「表彰候補者内申書」を直接、市役所2階 秘書課へ
(注意)同内申書は、同課、または市WEBで配布

技能功労賞の推薦

技能功労賞の基準

対象職種に該当し、次の全ての要件に該当する人(対象職種は市WEBで確認してください)

  • 5年以上継続して市内に居住している人、または5年以上継続して市内でその職業に従事している(勤務先の事業所、または自ら経営する事業所が市内にあり、5年以上継続してその事業所で勤務、または事業所を経営している)人
  • 30年以上にわたる実務経験を有する優れた技能者で、現在もその職業に従事している人
  • 技能を通じて市民生活の向上に貢献するとともに、技能者の福祉の増進およびその職業の発展に寄与した人

推薦の方法

令和3年7月16日(金曜日)までに「技能功労賞候補者推薦書と推薦調書」を直接、市役所第三別館1階 商工振興課へ
(注意)同 推薦書・調書は、同課、または、市WEBで配布

景観審議会の委員を募集します

問い合わせ/都市計画課(内線:3514)

この審議会は、良好な景観の形成を図り、魅力あふれる快適な都市を創造するため、景観に関する事項について審議するものです。

募集人数

1人~2人

任期

2年

会議

年2回程度

報酬

会議1回につき、5,200円

応募資格

応募時に18歳以上で景観に関心のある市内在住・在勤・在学者、または市内で活動する団体に所属する人(国または地方公共団体の議員および市の他の審議会などの公募による委員となっている人を除く)

応募方法

応募用紙に応募の動機、課題作文(「春日部市の景観について」をテーマに800字以内)、その他必要事項を記入し、直接、郵送、ファックス、またはメールで、〒344-8577(所在地不要)
市役所4階 都市計画課(ファックス:048-736-1974、メール:都市計画課へメールを送信)へ

募集期間

令和3年7月1日~31日(土曜日)(必着)

応募用紙配布場所

  • 市役所4階 都市計画課
  • 市役所別館1階 市政情報室
  • 庄和総合支所2階 市政情報室
  • 教育センター1階 学習情報サロン
  • 市民活動センター「ぽぽら春日部」
  • 男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」
  • 勤労者会館「ライム」
  • 各公民館(それぞれの閉庁・休館日を除く)
  • 市WEB

選考

書類選考により決定し、選考結果は応募者本人に文書で通知します

その他

応募書類は返却しません

国民健康保険の限度額適用認定証の有効期限は令和3年7月31日(土曜日)です

問い合わせ/国民健康保険課(内線:2785)

既に医療機関での支払いを自己負担限度額までにとどめるための「限度額適用認定証」(住民税非課税世帯の人で「限度額適用・標準負担額減額認定証」)を持っていて、引き続き認定証を利用する人は、申請が必要です。申請は令和3年7月20日(火曜日)から受け付けます。国民健康保険被保険者証、印鑑、個人番号(マイナンバー)が分かるものを持って、市役所1階 国民健康保険課、または庄和総合支所2階 福祉・健康保険担当へ申請してください。
別世帯の人が手続きを代理で行う場合は委任状と代理の人の本人確認できるもの(運転免許証など)が必要です。国民健康保険被保険者で、所得の申告をしていない人がいると上位所得世帯(自己負担額が252,600円以上)と見なされます。所得がない場合でも申告が必要ですので注意してください。
なお、国民健康保険税を滞納していると発行されません。

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム