2021年7月号6面

更新日:2021年12月17日

ページID : 3351

みんなあつまれ いきものキッズ探検隊2021

問い合わせ/環境政策課(内線:7714)

私たちの周りには、たくさんの生き物たちが暮らしています。彼らの小さな命は、便利さを求める私たちの生活の変化によって、いま危機にひんしています。
私たちの隣人である小さな生き物たちと触れ合い、本当の姿を知り、ちょうどいい共生の環境を学ぶために、身近な自然の中で彼らの生態を探検してみませんか。

とき

第1回令和3年8月24日(火曜日)、第2回8月28日(土曜日)
午前9時15分 受け付け開始、正午 解散予定

ところ

集合場所

龍Q館駐車場(雨天時は庄和体育館入口)

調査場所

龍Q館周辺水路

注意

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、バスなどによる送迎は行いません。

内容

水路に住む小魚などの生き物を釣り上げた後、講師による解説を聞きながら観察します。

注意

猛暑・雨天などの場合、生き物の観察と講師による解説のみになります。当日、発熱や体調が悪い場合は参加を控えてください。今後の感染状況により本事業を中止・延期する場合は、市WEBなどでお知らせします

対象

市内の小学生(1年生~3年生は、参加児童1人に対し保護者1人同伴。未就学児の参加不可)

定員

各回10組(応募多数の場合は抽選)

申し込み方法

往復はがき、またはメールで、市役所第三別館1階 環境政策課(〒344-8577(所在地不要) 春日部市役所 環境政策課 いきものキッズ申込係宛、メール:いきものキッズ申込係へメールを送信、件名は「【環境政策課宛】いきものキッズ探検隊2021参加申し込み」としてください)へ

申し込みをする際の注意点

  • 参加希望日を、第1希望・第2希望で記入してください。いずれか1回のみの参加希望も可能です
  • はがき・メール1件につき参加希望者5人まで申し込めます
  • 参加希望者(保護者を含む)全員分の氏名、ふりがな、学校名、学年を記入してください
  • 住所、電話番号、緊急連絡先、メールアドレスを記入してください
  • 心配なこと(持病など)や、質問がありましたら具体的に記入してください

申し込み期限

令和3年7月30日(金曜日)(必着)

1分で分かるSDGs(えすでぃーじーず)

問い合わせ/政策課(内線:2120)

SDGs(持続可能な開発目標)は2015年国連サミットで採択された、地球規模の課題を解決するための世界共通の17のゴール(目標)です。国レベルだけでなく、私たち一人一人の参加と行動を呼びかけています。
今月から17の目標を一つずつ紹介していきます。私たちの行動が子どもたちの生きる未来へとつながるよう、目標の達成に近づけましょう。

目標1 貧困をなくそう

あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる

世界の現状

世界銀行の発表(2015年)では、世界人口の10パーセントが1日1.9ドル(約200円)という国際貧困ライン未満で暮らしています。水や食べ物を得られないだけでなく、教育も満足に受けられず、貧困は次の世代へ連鎖していきます。

日本や春日部市の現状

貧困は開発途上国だけの問題ではありません。日本でも18歳未満の子どもの13.5パーセント(約7人に1人)が貧困状態だといわれています(2019年厚生労働省調査)。これは相対的貧困と呼ばれています。
春日部市でも生活保護を受ける世帯が5年間で約500世帯増えています。新型コロナウイルスの影響を受け、失業や給与の減額など、生活が苦しくなる世帯の増加も懸念されます。

私たちにできるアクション

  • 貧困について知ろう
  • 貧困がなぜ生まれるのか話し合おう
  • 自分にできる寄付や支援をしてみよう

取り組み紹介「かすかべ ココつな便」ひとり親家庭支援

新型コロナウイルスにより、多くの人が経済的な影響を受けていますが、ひとり親家庭では特にそのダメージが大きいです。
春日部市社会福祉協議会では、地域住民や支援団体の協力を得て、定期的に食材や子どもたちの学習に必要な文房具などをひとり親家庭にお届けしています。
缶詰やレトルト食品などの寄贈を受け付けていますので、皆さんのご協力をお願いします。受け入れ条件などの詳細は、同協議会(電話:048-762-1081)へ問い合わせるか、WEBから確認してください。

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム