2021年7月号12面
福祉
16 介護保険負担割合証を発送
内容
介護保険の認定を受けている人に令和3年8月からの介護保険負担割合証を令和3年7月下旬までに発送。申請は不要。介護サービスを利用する際に、介護保険被保険者証と併せてケアマネジャーやサービス提供事業所に提示を
問い合わせ
介護保険課(内線:2745)
17 令和3年7月は「社会を明るくする運動」強調月間
内容
全ての国民が犯罪や非行の防止と、罪を犯した人の改善更生について理解を深め、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動。安全・安心な地域を作るためには、罪を償い再出発しようとしている人たちを地域で支える「更生保護」が重要。再出発した人たちが支援を受けられずに再犯や再非行を重ねることがないよう、さまざまな立場から見守り、更生を支援する活動に理解・協力を
申し込み
生活支援課(内線:2516)
18 体力測定会
とき
令和3年8月18日(水曜日)午前9時30分~正午
ところ
武里東公民館
内容
握力・開眼片足立ち・10メートル障害物歩行・長座体前屈
対象・定員
60歳以上の市内在住者 30人
費用
30円(いきいきクラブ未加入者のみ)
持ち物
- 上履き(スリッパ不可)
- 動きやすい服装
- 飲み物
- タオル
- 筆記用具
申し込み
同クラブ加入者
各クラブ会長へ
未加入者
電話で高齢者支援課(内線:7456)へ
19 ひとり歩き高齢者保護対策事業
内容
認知症などで、外出して行方不明になってしまう高齢者の早期発見・保護を目的に「本人確認シール」の交付申請の受け付けを開始。衣服や持ち物に貼ることで、行方不明になった際、発見者がスマートフォンで2次元コードを読み取ると、当人の家族宛てにメールを自動送信
対象・定員
市内に住所を有し、次のいずれかに該当する行方不明になる恐れのある人の家族、または介護者
- 65歳以上の人
- 40歳以上65歳未満の人で、介護保険法による要介護または要支援の人
費用
無料(追加や再交付は実費を負担)
申し込み
令和3年7月1日から直接、高齢者支援課(内線:7457~59)へ
(注意)申請書は同課、または市WEBで
20 オレンジカフェ(認知症カフェ)
とき | ところ | 定員 | 問い合わせ |
---|---|---|---|
令和3年7月17日(土曜日) 午前10時~正午 |
武里地区公民館 | 15人 | 第4包括(電話:048-738-5764) |
令和3年7月21日(水曜日) 午前10時~正午 |
豊春第二公民館 | 8人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
令和3年7月22日(祝日) 午前10時~正午 |
株式会社コダマホーム(春日部市緑町5-7-27) | 8人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年8月3日(火曜日) 午後1時~午後3時 |
武里大枝公民館 | 20人 | 第6包括(電話:048-738-0021) |
令和3年8月6日(金曜日) 午前10時~正午 |
男女共同参画推進センター「ハーモニー春日部」 | 8人 | 第5包括(電話:048-734-7631) |
令和3年8月6日(金曜日) 午前10時~正午 |
豊春地区公民館 | 10人 | 第3包括(電話:048-753-1136) |
内容
認知症の人やその家族、地域の人や専門職など誰もが気軽に参加でき、相談や情報交換ができる場
問い合わせ
電話で各問い合わせ先へ
21 健康脳トレ塾
とき | ところ |
---|---|
令和3年8月24日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年8月27日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年8月31日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年9月3日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年9月7日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年9月10日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年9月14日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年9月17日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年9月22日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年9月24日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年9月28日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年10月1日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年10月5日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年10月8日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
令和3年10月12日(火曜日) | 幸松地区公民館 |
令和3年10月15日(金曜日) | 武里大枝公民館 |
内容
- そらまめ体操
- 脳トレーニング
- 健康・介護予防講話
- 口腔(こうくう)ケアなどについての講話
- 地域包括支援センターについての説明
- 食生活についての講話など
とき
午後1時30分~午後3時30分
対象・定員
おおむね65歳以上の市内在住者 各30人(申し込み順)
費用
240円
申し込み
電話で介護保険課(内線:7575)へ
保健
22 普通救命講習会
とき
- 令和3年7月18日(日曜日)
- 令和3年7月21日(水曜日)
- 令和3年8月22日(日曜日)
- 令和3年8月26日(木曜日)
午後1時30分~午後3時30分(2.3.のみ午後4時30分まで)
ところ
庄和消防署
内容
心肺蘇生法・AED(自動体外式除細動器)の使用方法、その他救命に必要な応急手当ての講習
(注意)主に成人への対応。4.のみ小児への対応
対象・定員
中学生以上の市内在住・在勤・在学者 12人(申し込み順)
(注意)1.4.のみ応急手当てWEB講習の受講が必要。詳しくは市WEBで
持ち物
- 筆記用具
- 実技のできる服装
申し込み
1.2.は令和3年7月1日、3.4.は令和3年8月2日(月曜日)から直接、または電話で消防本部2階 警防課(電話:048-738-3118)へ
23 子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券の交付
とき
令和3年8月1日(日曜日)~令和4年2月28日(月曜日)
ところ
市内実施医療機関
内容
令和3年7月下旬に、対象者へ無料クーポン券とがん検診手帳を郵送
対象・定員
市内在住の次の年齢の女性
子宮頸(けい)がん
20歳(平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれ)
乳がん
40歳(昭和55年月2日~昭和56年4月1日生まれ)
問い合わせ
春日部市保健センター(電話:048-736-6778)
24 蚊媒介感染症に注意
内容
ジカウイルス感染症などの蚊媒介感染症は、ウイルスを保有する蚊に刺された際に感染。流行地へ渡航する際は、渡航前に現地での流行状況の把握を。妊婦と妊娠の可能性のある人は特に注意を(ジカウイルス感染症は胎児の小頭症との関連の指摘あり。流行地への渡航を控えるか、予防対策の徹底を)
対策
肌を露出しない、虫よけ剤を使用するなど
(注意)詳しくは市WEBで
問い合わせ
健康課(内線:7514)
趣味・教養
25 オンライン土器作り教室
とき
令和3年7月30日(金曜日)~8月7日(土曜日)
内容
動画を参考に、家庭で親子による土器作り体験
対象・定員
20人(申し込み順)
費用
100円(材料は来庁して引き換え)
申し込み
令和3年7月1日からメールで住所・電話番号・氏名・年齢を記入し、メール(下記のリンクをクリックしてください)で文化財保護課(内線:4836)へ
26 桐に親しむ体験講座「桐のオリジナル貯金箱をつくってみよう!」
とき
令和3年8月22日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分
ところ
教育センター
内容
桐板を使ってオリジナルの貯金箱を作る
対象・定員
幼児~中学生(要保護者同伴)20人(申し込み順)
費用
800円
申し込み
令和3年7月13日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
27 郷土資料館 展示解説講座「史料にみる春日部の桐産業」
とき
令和3年7月25日(日曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
夏季展示の展示資料を深く読み解き、春日部の桐産業の歴史を郷土資料館学芸員が解説
対象・定員
30人(申し込み順)
申し込み
令和3年7月13日(火曜日)から直接、または電話で同センター1階 郷土資料館(電話:048-763-2455)へ
28 郷土資料館 夏季展示(第64回)「語り出したらキリがない!桐のまち春日部」展
とき
令和3年7月20日(火曜日)~9月5日(日曜日)
ところ
郷土資料館
内容
春日部の桐産業の歴史・文化を紹介
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
29 夏季展示ミュージアムトーク
とき
令和3年7月31日(土曜日)、8月4日(水曜日)、9月5日(日曜日)午前10時30分~、午後3時~
ところ
郷土資料館
内容
学芸員による夏季展示の展示解説
問い合わせ
同館(電話:048-763-2455)
30 親子ワークショップ「紙コップ1万個のインスタレーション!」
とき
令和3年8月10日(火曜日)午前10時30分~正午(受け付け午前10時から)
ところ
中央公民館
内容
絵を描いた紙コップを積み上げてアート空間をつくる
対象・定員
市内在住の小学4年生~6年生とその保護者(1人)20組(抽選)
持ち物
- 軍手または手袋(ビニール手袋可)
- 水性カラーペンまたは色鉛筆
申し込み
令和3年7月16日(金曜日)(消印有効)までに往復はがきに参加者氏名・保護者氏名・住所・電話番号を記入し〒344-8577(所在地不要)春日部市役所市民参加推進課(内線:2876)へ
(注意)詳しくは市WEBで
31 親子で楽しむ映画会
とき
令和3年8月7日(土曜日)午前10時~正午
ところ
教育センター
内容
小学校で採用されている教科書の掲載作品「くじらぐも」などの上映、季節に関する工作など
対象・定員
幼児以上とその保護者 50人(申し込み順)
申し込み
令和3年7月9日(金曜日)の午前9時から(休所日を除く)、電話で視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ
更新日:2021年12月20日