2021年7月号16面
ページID : 3357
ワクチン接種 関連情報 掲示板
令和3年6月20日時点の情報のため、今後変更となる場合があります。最新情報は市ホームページをご覧ください。
ワクチン接種 費用無料 接種は任意です
新型コロナウイルスワクチン接種
問い合わせ/新型コロナウイルスワクチン接種担当(内線:3675)
医療機関で個別接種が始まりました
ワクチン接種が皆さんの身近な医療機関で接種できるようになります。
市の予約システム(集団接種会場(下記)と同じ方法)で予約する医療機関
(注意)医療機関への直接のお問い合わせはご遠慮ください
粕壁地区
- 五百木整形外科医院
- 宇野クリニック
- 春日部嬉泉病院
- 春日部嬉泉病院附属クリニック
- 春日部市立医療センター
- 春日部中央総合病院
- 木田内科医院
- ふじクリニック
- 藤通り大和田内科クリニック
- ますだ春日部クリニック
- みくに中央クリニック
- 三須医院
- みどり内科医院
- みやざわ耳鼻咽喉科
- 守田内科医院
- 八木崎診療所
幸松地区
- 黄川田医院
- 山崎整形外科
内牧地区
- 岩松医院
- 内牧クリニック
豊春地区
- いまいクリニック
- 岩本小児科医院
- かすかべ生協診療所
- 神田医院
- 武里病院
- 豊春内科小児科クリニック
- みくに病院
- ゆりのき医院
武里地区
- あゆみクリニック
- いぶきこどもクリニック
- 大川医院
- 岡田医院
- 春日部内科クリニック
- 武里外科・脳神経外科
- 竹田クリニック
- 浜崎医院
- はまさきの郷クリニック
- ファミリークリニックまの
豊野地区
- おかだこどもの森クリニック
- 久野医院
- 松村医院
庄和地区
- アイリスクリニック
- いかわ耳鼻咽喉科医院
- 米島内科・眼科
- 庄和中央病院
- 舘浦整形外科医院
(注意)開始時期は、医療機関によって異なります
入院患者、かかりつけ患者を優先するなどの対応を行う医療機関があります
12歳~64歳の人の接種券発送について
- 令和3年7月16日に発送予定です
対象者は14万人となるため、市域全体への配達には数日かかる見込みです - 世帯ごとではなく、一人ずつ封書にて発送します
- 予約受付は、令和3年7月下旬から基礎疾患のある人を優先に受付します。
- 予約方法の詳細につきましては市ホームページや各公共施設の掲示物でお知らせします
お困りの人はお手伝いします
各公民館では、パソコンやスマートフォンなどの利用が困難である人を対象に、予約支援を行っていますので、職員にお声がけください。
なお、予約を確約するものではありません。
ワクチン接種の基本的な流れ
- 接種券受け取り
- 1回目接種の予約 インターネット、LINE、電話で予約
- 1回目接種(集団接種会場では2回目接種の予約支援を受けることができます)
- 2回目接種の予約 インターネット、LINE、電話で予約
- 2回目接種
1回目接種から2回目接種まで
- ファイザー社製は3週間あける
- 武田/モデルナ社製は4週間あける
- インターネット予約
らくらくワクチン接種予約(外部サイト) - LINEアプリ
スマートフォンでご覧ください(外部サイト) - コールセンター 電話:0570-030-630
ワクチン接種方法
集団接種会場(ファイザー社製ワクチン 12歳以上)
- 1.インターネット、2.LINEアプリ、3.コールセンター(電話:0570-030-630)のいずれかで予約してください
- 市公共施設など(一日あたり3会場~4会場)が会場です
- 令和3年7月1日より、市民体育館(大沼)で毎日実施します(令和3年7月4日(日曜日)、7月30日(金曜日)以外)
個別接種会場(ファイザー社製ワクチン 12歳以上)
- 市内医療機関が会場(上記参照)です。随時更新されますので、市公式ホームページや市公共施設掲示物で確認してください
- 医療機関により、接種開始時期、時間帯が異なります
大規模接種センター(武田/モデルナ社製ワクチン 18歳以上)
- 国が運営する自衛隊東京大規模接種センター(大手町)、埼玉県が運営する県高齢者ワクチン接種センター(北浦和)があります。また、令和3年8月から集団接種会場(川越、熊谷、越谷)の開設が予定されています
- 予約に際して、各自治体が発行した接種券が必要なため、市では電子申請によるワクチン接種券申請を受け付けています
(注意)当初、大規模接種センターで接種を希望した人が、市の集団接種会場での接種に希望変更する場合は、市で進めている年齢毎の接種スケジュール基づいて予約をとってください
職域接種(武田/モデルナ社製ワクチン 18歳以上)
- 企業、大学などが組織単位で、会場や医師を手配して実施するものです
- 接種に際しては、各自治体が発行した接種券は不要です
(後日、各企業が接種情報を各自治体等へ報告)
注意しましょう
- 1回目と2回目のワクチンは、同じメーカーのものでないといけません。
- 予約した人がキャンセル連絡をせずに会場に来ない場合、大切なワクチン接種の機会が奪われてしまいます。
必ずキャンセル連絡(接種予定3日前まではインターネットで可能。それ以降は、コールセンター、上記問い合わせ先への電話)をお願いします。 - 予約時間を守りましょう。接種のためには、会場や各医療機関側での準備があります。
予約時間より早く来場する、大幅に遅れるといった行動は、人の密集を作り、運営の妨げにもなりますので避けてください。
ワクチン接種の最新情報はこちら
春日部市公式SNS(ツイッター、フェイスブック、ライン)や安心安全メールでも最新情報を発信しています。フォロー、登録をお願いします。
更新日:2021年12月20日