2021年8月号12面

更新日:2021年12月20日

ページID : 3365

福祉

41 認知症サポーター養成講座

表:とき・ところ・申し込み先
とき ところ 申し込み先
令和3年8月20日(金曜日)
午後2時~
介護老人保健施設みどり
(春日部市上大増新田168)
武里病院
(電話:048-733-5111)
令和3年9月28日(火曜日)
午後2時~
庄和社会福祉センター 第8包括
(電話:048-746-5190)

内容

認知症の人とその家族を支える認知症サポーターを養成

問い合わせ

介護保険課(内線:7575)

42 児童扶養手当現況届の提出を

内容

手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年8月に現況届の提出が必要。提出しない場合は11月分からの手当が支給停止。提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効

申し込み

令和3年8月2日(月曜日)~31日(火曜日)にこども政策課(内線:2578)、または支所2階 福祉・健康保険担当へ(郵送提出不可)

43 特別児童扶養手当所得状況届の提出を

内容

手当の受給者(支給停止中の人を含む)は、毎年所得状況届の提出が必要。提出しない場合は8月分からの手当が支給停止。提出せずに2年を経過した場合は、受給資格が失効

申し込み

令和3年8月12日(木曜日)~9月13日(月曜日)
(注意)対象者には提出書類を郵送。返信用封筒で返送するか、直接、こども政策課(内線:2580)、または支所2階 福祉・健康保険担当へ

保健

44 熱中症に注意を

内容

熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで体温調節機能がうまく働かず、体内に熱がこもった状態。室内でも発症し、場合によっては命を落とすことも。

熱中症予防ポイント

  1. 上手にエアコンを活用
  2. 暑くなる日は要注意
  3. 水分をこまめに補給
  4. 「おかしい」と思ったら病院へ
  5. 周りの人にも気配りを

問い合わせ

春日部市保健センター(電話:048-736-6778)

45 肉の加熱不足による食中毒に注意

内容

肉の加熱不足による食中毒が多発。「新鮮だから安全」「禁止されていないから安全」ではないので、中心まで十分加熱を。

問い合わせ

春日部保健所(電話:048-737-2133)

46 かすかべっこ予防接種ナビ

内容

お子さんの予防接種の時期をメールでお知らせする「かすかべっこ予防接種ナビ」利用を

申し込み

下記から登録サイトへアクセス(通信費自己負担)

問い合わせ

健康課(内線:7515)

47 孫育て教室

とき

令和3年10月19日(火曜日)午後1時~

ところ

ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター

内容

育児、離乳食とおやつについての講話ともく浴のデモンストレーション

対象・定員

これから孫を迎える人、または生後6カ月ごろまでの子の親をサポートしたい人 18人(申し込み順)

申し込み

令和3年8月17日(火曜日)から電話でこども相談課(内線:2768)へ

48 乳幼児応急手当講習会

とき

令和3年9月15日(水曜日)午前10時30分~正午

ところ

ふれあいキューブ6階 春日部市保健センター

内容

心肺蘇生法やAED(自動体外式除細動器)の使い方、気道異物除去、家庭で起こりやすい事故とその予防法

対象・定員

未就学児の保護者、または子どもを預かることがある人 10人(申し込み順)
(注意)託児あり(要相談)

持ち物

筆記用具

申し込み

令和3年8月5日(木曜日)から直接または電話でこども相談課(内線:2771)へ

49 働き続けるためのがんワンストップ電話相談

とき

令和3年8月~令和4年3月の月2回 午後6時15分~午後8時30分(最終受け付け午後8時)

内容

がん患者の治療と仕事の両立を支援するための相談

対象・定員

県内在住・在勤で就労中のがん患者(休職中も含む)

申し込み

県疾病対策課へ電話(電話:048-830-3651)、またはメール(メール:下記リンクをクリックしてください)で事前予約を

50 彩の国さいたま「愛の血液助け合い運動」

とき

令和3年8月末まで

ところ

県内献血ルーム、献血バスなど

内容

県では毎日700人の献血協力が必要。安定的に血液製剤を患者へ届けるために協力を
(注意)献血バスの日程や内容など詳しくは市WEBで

問い合わせ

健康課(内線:7513)

趣味・教養

51 夏休み読書マラソン大会

とき

令和3年8月1日~31日(火曜日)

ところ

  • 中央図書館
  • 武里図書館
  • 庄和図書館

内容

期間中の貸出冊数を競う。目標冊数達成者には賞状プレゼント

対象・定員

0歳~19歳の図書館利用者

問い合わせ

  • 中央図書館(電話:048-761-5911)
  • 武里図書館(電話:048-737-7625)
  • 庄和図書館(電話:048-718-0200)

52 大事な1冊家族エピソード募集!

とき

令和3年8月1日~31日(火曜日)

ところ

  • 中央図書館
  • 武里図書館
  • 庄和図書館

内容

子どもの本(児童書)にまつわる家族の思い出を募集。館内特設コーナーのエピソード用紙(図書館WEBからのダウンロードも可)に記入。秋の読書週間に図書館に掲示

問い合わせ

  • 中央図書館(電話:048-761-5911)
  • 武里図書館(電話:048-737-7625)
  • 庄和図書館(電話:048-718-0200)

53 聴覚障がい者 対象市民パソコンセミナー

とき

令和3年9月25日(土曜日)午後1時30分~午後4時

ところ

教育センター

内容

パソコンを使ったプレゼンテーション作成など
(注意)手話通訳有り

対象・定員

16歳以上の市内在住・在勤・在学者でパソコン操作の経験がほとんどない聴覚障がいのある人 6人(抽選)

申し込み

令和3年8月29日(日曜日)(必着)までに、はがき(1人1枚まで)またはファックスで、〒344-0062 春日部市粕壁東3-2-15 春日部市視聴覚センター聴覚障がい者対象パソコンセミナー係(ファックス:048-763-2219)へ
(注意)抽選結果は令和3年9月14日(火曜日)までに当選者のみ通知

54 16ミリ映写機簡易技術講習会

とき

令和3年8月28日(土曜日)午前9時30分~正午

ところ

教育センター

内容

映写機の操作実習ほか

対象・定員

満15歳以上(中学生を除く)の市内在住・在勤・在学者 10人(申し込み順)
(注意)修了者は、視聴覚センター所有の16ミリ映写機、フィルムを利用することが可能

申し込み

令和3年8月10日(火曜日)の午前9時から直接、または電話で視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ

55 市民パソコンセミナー(親子で体験プログラミング入門)

とき

Aコース

令和3年9月4日(土曜日)午前9時30分~正午

Bコース

令和3年9月4日(土曜日)午後1時30分~午後4時(いずれかを選択)

ところ

教育センター

内容

プログラミングの基礎を親子で体験。パソコンを使わないプログラミング、パソコンを使ったプログラミングを実施

対象・定員

パソコンでマウス操作と文字入力ができる市内小学3~6年生とその保護者1人 各コース10人(申し込み順)

申し込み

令和3年8月10日(火曜日)~29日(日曜日)午前9時~午後5時に直接、または電話で視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ

56 市民映像セミナー(ビデオ編集入門講座)

とき

令和3年9月17日(金曜日)午前9時30分~午後4時

ところ

教育センター

内容

ビデオ編集の基本操作、画面構成、作品制作

対象・定員

パソコンで文字入力やマウス操作ができる16歳以上の市内在住・在勤・在学者 5人(申し込み順)

申し込み

令和3年8月17日(火曜日)の午前9時から直接、または電話で視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ

57 彫刻清掃市民ボランティア募集

とき

令和3年9月11日(土曜日)午前9時30分~正午(雨天中止)

ところ

集合

教育センター

活動場所

市内彫刻(20カ所程度)

内容

彫刻の水洗い、ワックスがけ。清掃用具は社会教育課で用意

対象・定員

15歳以上の市内在住・在勤・在学者(中学生を除く)20人(申し込み順)18歳未満は保護者の承諾が必要

申し込み

令和3年8月27日(金曜日)(必着)までに応募用紙を直接、郵送、(ファックス:048-763-2218)、またはメール(メール:下記リンクをクリックしてください)で社会教育課へ

(注意)応募用紙は同課、市内各公民館、またはWEBなどで配布

58 生涯学習市民塾(中期)

内容

生涯学習人材情報登録者が講師となった趣味や暮らしに役立つ学習会

共通事項

ところ

特に記載がない場合には「教育センター」

対象・定員

市内在住・在勤・在学者

持ち物

筆記用具

申し込み

令和3年8月12日(木曜日)の午前9時から直接、または電話で視聴覚センター(電話:048-763-2425)へ(申し込み順)

1.老けない脳とバテない体力づくり(健康・生き活き・長寿法)&ワクワク健脳術、楽しい脳トレゲーム認知症予防

とき

令和3年9月1日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20歳以上 20人

費用

500円

2.簡単な英語表現を覚えてコミュニケーションを楽しむ

とき

令和3年9月2日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20歳以上 20人

費用

200円

3.手づくりアロマ~アロマで楽しむバスタイム

とき

令和3年9月3日(金曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20歳以上 5人

費用

2,500円

4.エンディングノートの書き方(20歳から100歳までの危機管理)講座

とき

令和3年9月5日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20歳以上 15人

持ち物

エンディングノート(持っている人)

費用

300円、エンディングノート希望者は別途500円

5.IT・IDロボットと遊ぼう

とき

令和3年9月5日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

未就学児とその保護者 5組(障がいのある子歓迎)

6.ジャズを楽しもう

とき

令和3年9月5日(日曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20歳以上 30人

費用

100円

7.楽しくステンシル・型染め(自分の好きな色で染めましょう)

とき

令和3年9月7日(火曜日)正午~午後3時

ところ

武里地区公民館

対象・定員

20歳以上女性 5人

持ち物

古タオル、エプロン

費用

2,500円

8.たのしい大正琴

とき

令和3年9月8日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分

ところ

幸松地区公民館

対象・定員

20歳以上 10人

持ち物

大正琴(持っている人)

費用

100円

9.幸福学より探るコロナ禍のセルフマネジメント

とき

令和3年9月11日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分

ところ

教育センター

対象・定員

15人

費用

500円

10.みー先生のおかしな世界 腹話術、マジックを見てみよう、やってみよう

とき

令和3年9月11日(土曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

小学生以上 15人

持ち物
  • 黒・赤の油性マジック
  • ハサミ
  • タオル
  • 空きペットボトル
費用

100円

11.「俳句入門」春日部ゆかりの俳人 加藤楸邨(しゅうそん)の第一句集「寒雷(かんらい)」を読む

とき

令和3年9月11日(土曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20歳以上 21人

持ち物

国語辞書、俳句歳時記(持っている人)

費用

100円

12.キーボード入力の基本

とき

令和3年9月12日(日曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20人

持ち物

USBメモリー

13.防災勉強会「新たな災害の時代に突入 感染症編」

とき

令和3年9月14日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20歳以上 15人

14.オカリナを吹いてみよう

とき

令和3年9月14日(火曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20歳以上 10人

持ち物
  • 飲料
  • 帽子またはサンバイザー

15.ロコモヨガ

とき

令和3年9月14日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20歳以上 15人

持ち物
  • 動きやすい服装
  • バスタオル
  • 飲み物
  • ヨガマット(100円で貸出可)
費用

300円

16.文化箏(こと)(ミニ琴)

とき

令和3年9月14日(火曜日)午前9時30分~午前11時30分

ところ

内牧地区公民館

対象・定員

20歳以上 10人

費用

100円

17.スポーツウエルネス吹矢の呼吸習得で楽しく健康に!

とき

令和3年9月15日(水曜日)午前9時30分~午前11時30分

対象・定員

20歳以上 20人

持ち物
  • 動きやすい服装
  • 運動靴
費用

100円

18.メディカルハーブの基礎を学び、免疫力をup!しよう

とき

令和3年9月22日(水曜日)午後1時30分~午後3時30分

対象・定員

20人

費用

100円

19.七宝焼を気軽に楽しみましょう

とき

令和3年9月25日(土曜日)午後1時~午後5時

ところ

中央公民館

対象・定員

8人

費用

800円

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム