2021年8月号16面

更新日:2021年12月20日

ページID : 3367

ワクチン接種 関連情報 掲示板

令和3年7月21日時点の情報のため、今後変更となる場合があります。最新情報は市ホームページをご覧ください。

新型コロナウイルスワクチン接種

問い合わせ/健康課 新型コロナウイルスワクチン接種担当(内線:3675)、予防担当(内線:7515)

ワクチン接種券はお手元に届きましたか

令和3年7月16日に12歳(注意)~64歳の人に向けて、各個人(約14万人)あてにワクチン接種券を発送しました。ワクチン接種券はお手元に届きましたでしょうか。届いていない場合には、上記問い合わせ先へ速やかにご連絡ください。((注意)令和3年8月1日までに誕生日を迎えた12歳の人に送付。令和4年2月までの間、毎月1回、12歳の誕生日を迎える人に発送)

スピードは一時、下がりますが 希望する全ての皆さんへの接種を進めています

本市では、春日部市医師会、春日部市薬剤師会、関係機関と協力し、ワクチン接種を進めていますが、令和3年8月以降、国から自治体に対するワクチン供給量が減少することが判明しており、本市へのワクチン供給量も、本市が本来必要とする量が供給されません。このことから、現在、本市の接種計画を修正するとともに、接種のスピードをワクチンの供給量に合わせる必要が生じています。
希望する全ての皆さんのワクチン確保に努め、順次案内していきますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

現在の受け付け状況(令和3年7月21日時点)
表:現在の受け付け状況(令和3年7月21日時点)
対象 受け付け状況など
65歳以上の人 受け付け中
64歳~60歳の人 令和3年8月6日(金曜日) 午前8時30分から受け付け開始
64歳以下で、基礎疾患のある人 受け付け中
高齢者施設(障害者訪問系サービスを含む)などの従事者 対応中
上記に該当しない人 年齢を区切って令和3年8月下旬より実施予定(ワクチンの供給量を踏まえ、改めてWEBでお知らせ)

(注意)県では、令和3年8月2日(月曜日)から、「埼玉県東部ワクチン接種センター(県民健康福祉村)」を開設。エッセンシャルワーカーの人が対象。予約は県WEBのみ

ワクチン接種の数量調整のため集団接種会場・日程が変わります

集団接種会場(イオンモール春日部、谷中小記念館、市民体育館)は、令和3年8月8日(日曜日)以降、日曜日のみの実施とします。なお、令和3年8月中は消防本部で集団接種は実施しません。個別接種は、引き続き医療機関ごとに日程を設定し、実施していきます。

予約の利便性がアップします

令和3年8月6日(金曜日)から、予約システムを改修し、1回目の予約時に2回目の日時、会場の予約も同時にできるようにします。令和3年8月6日(金曜日)時点で1回目の予約済みで未接種の人も、2回目の予約ができるようになります。

春日部市は まん延防止等重点措置対象区域です

新型コロナウイルスの新規の感染者が令和3年7月中旬以降、急増している状況であり、感染力が強いと言われているデルタ株の拡大が懸念されています。すでに、緊急事態措置区域である東京都との往来が頻繁で、かつ陽性者が多い地域では、柔軟かつ強力な感染拡大防止対策が必要な状況になっています。
そこで、埼玉県では、令和3年7月16日に「まん延防止等重点措置」の対象地域をこれまでのさいたま市、川口市の2市から、本市を含む20の市と町にまで広げることを決めました。
措置期間は令和3年7月20日~8月22日(日曜日)です。

市民の皆さんは、下記への協力をお願いします

  • 営業時間の短縮を要請した時間以降(午後8時以降)、飲食店を利用しない
  • 感染防止対策が徹底されていない飲食店等や営業時間短縮の要請に応じていない飲食店等の利用を自粛する(「彩の国『新しい生活様式』安心宣言飲食店+(ぷらす)」認証店の利用を推奨)
  • 県境をまたぐ移動、特に、緊急事態措置区域との往来は極力控える
  • 不要不急の外出・移動の自粛
  • 混雑している場所や時間を避けて行動する
  • 路上、公園等における集団での飲酒など、感染リスクが高い行動の自粛 など

特に、飲食に関わる事業者の皆さんは、これまで以上に負担をおかけすることになりますが、感染拡大を防止し、一日も早く安心安全な生活を取り戻せるよう、ご理解とご協力をお願いします。

ワクチンに対して正しい情報を入手しましょう

ワクチンには、メリット(利点)とデメリット(欠点)があります

現在、日本に供給されているワクチンは、接種後に一定の割合で副反応症状が現れるとの報告があります。コロナウイルスのワクチンに限らず、どのようなワクチンでも副反応が起こる可能性があります。

メリット
  • 発症を予防する効果がある
    (ファイザー社製 約95パーセント、武田/モデルナ社製 約94パーセント)
  • 重症化を防ぐ効果がある
デメリット
  • 副反応による不調が生じる
    • 接種部分の痛み・頭痛・倦怠感・筋肉痛などの全身反応(注意1)[接種後1~2日以内]
      1回目接種よりも2回目接種後に頻度が高い傾向/若い年代ほど症状が現れやすい傾向
      例:2回目接種の発熱(37.5度以上) 60歳代…発症率20パーセント台、20歳代…発症率約50パーセント
    • アナフィラキシー(急性のアレルギー反応)(注意2)[接種後15~30分以内] 100万回あたり7件の割合と専門家が評価
    • 心筋症・心膜炎(胸の痛みや息切れ)(注意2)[接種後4日程度の間] 令和3年6月27日までに全国の医療機関から20件の報告

上記の数字データは全て、ファイザー社製ワクチンの場合のものです
(注意1)厚生労働省「新型コロナワクチンの接種後の健康状況調査」(対象者約2万人)より
(注意2)厚生科学審議会予防接種・ワクチン接種分科会副反応検討部会(令和3年7月7日資料)より

メリット、デメリットの両方を見て、接種の判断を行いましょう
接種当日や翌日には大事な予定を入れないことをおすすめします

デマに惑わされないで

新型コロナウイルスのワクチン接種が進む一方、ワクチンを打つことに不安感や迷いを持つ人もいます。
今、インターネット、SNSなどでは、事実と異なる情報、いわゆるデマやうわさが流布されています。
市民の皆さんは、専門家や国が公表している科学的根拠に基づく情報を確認し、どうぞ冷静な対応をお願いします。うわさやデマには、分かりやすく、もっともらしいものもありますが、根拠のない情報には惑わされず、自分自身や家族の接種について判断してください。

渡航予定がある人限定ワクチンパスポート 発行します

  • 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(ワクチンパスポート)の申請は、郵送で受け付けています。費用は無料
  • 送付先
    〒344-8577(住所不要)春日部市役所健康課予防担当あて
  • 申請に必要な書類
    1. 申請書(市WEBよりダウンロード)
    2. 旅券(パスポート)の顔写真ページの写し
    3. 接種済証(接種券)の写し または接種記録書の写し
    4. 返信用封筒(宛名記入、84円切手貼付をしたもの)
    5. 本人確認書類の写し(返送先住所の記載されたもの)

(注意)この他、必要に応じて、旧姓・別姓・別名の確認書類、本人自署による委任状など

この記事に関するお問い合わせ先

シティセールス広報課 広報広聴担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2177
ファックス:048-734-2593

お問い合わせフォーム