2021年8月号2面・3面
夏休み親子企画 子どもと一緒に市内生き物探しの旅に出よう
市内には数多くの生き物が生息しています。食べ物や空気など、実は私たちの生活は多種多様な生き物によって支えられています。海や山に出かけなくても、身近な場所にも小さな命はあふれています。
子どもと過ごす夏休み中、親子で生き物探しに出かけてみませんか。
問い合わせ/環境政策課(内線:7714)
埼玉県自然学習センター職員から子どもたちへのアドバイス こんな所を探してみよう
チョウの仲間
- 観察は天気のいい午前中がおすすめ。花の蜜を吸ったり、日光浴をしたりしているよ。
- 幼虫が食べる植物の周りを探してみよう。葉っぱに食べ跡があったら、その近くで幼虫が見つかるかも。メスが産卵に来ることもあるよ。
- チョウの好きな花を探そう。自然の花だけでなく、花壇や公園の花にもやって来る。コスモス、マリーゴールド、ランタナなどで見られるよ。
カブトムシ・クワガタムシの仲間
- 昼間のうちにクヌギやコナラの木を確かめて、樹液が出ている場所を見つけておこう。
- 夜に探しに行くときは、必ず大人と一緒に。
- 樹液にはスズメバチが来ることもあるから気を付けて。服装は運動靴・長袖・長ズボンがおすすめ。
セミの仲間
- サクラやケヤキの木で見つかることが多いよ。街路樹や学校の周りで声をたよりに探してみよう。
- 鳴いている時間もチェック。朝は・夜は・時間によって種類は違うのかな。自分で研究してみるのも面白い。
準備万端で出発
さあ、市内の生き物を探す旅に出ましょう。どんな生き物に出会えるのでしょうか。
服装
運動靴、長袖、長ズボン、帽子
持ち物
水筒、虫捕り網、観察するための容器、筆記用具、カメラ、虫めがねなど
(注意)出掛ける時は、子どもだけでなく親子で出掛けることをおすすめします
身近な観察場所の例
- 住宅付近の森林
- 公園 など
(注意)公共施設以外で観察をする場合は、許可をもらいましょう
早朝 内牧公園で発見
夜行性の虫たちを見つけられるかな
カブトムシ
クヌギやコナラなどの雑木林に暮らしています。昼間は木の根元などに隠れていて、夕方に活動を始めます。食べ物やメスを巡って、オス同士が大きな角を使って激しく戦います。
お昼休憩・水分補給
道の駅庄和でお昼。水分もしっかり補給。
午前中 大落古利根川で発見
川沿いにある桜並木。にぎやかな音がする方向をたどっていくと発見。
アブラゼミ
街中で最も身近に見られるセミで、「ジリジリ…」と鳴きます。セミの仲間で鳴くのはオスだけ。幼虫は日没ごろに地面から出てきて、近くの木や塀などに登って羽化します。
ノコギリクワガタ
雑木林や山、河原の林で見つかります。体は黒~赤茶色まで同じ種類でもいろいろいます。オスには曲がった大顎を持つ大型のものから、まっすぐの大顎の小型のものまでさまざまなタイプがいます。
午後 庄和総合公園で発見
花や木だけでなく、水辺にも生き物が集まるよ。
ツマグロヒョウモン(オス)
パンジーが植えられている住宅地や公園でよく見られます。もともと東海地方より南の暖かな地域に暮らすチョウで、地球温暖化の影響で分布を北へと広げました。オスとメスではねの模様が違います。
アオスジアゲハ
幼虫はクスノキの仲間の葉を食べて育ち、街中で見かける機会が多いチョウです。普段の動きは素早いですが、木の周りをゆっくり飛んでいたら観察のチャンス。卵を産む瞬間が見られるかも。
親子で生き物探しにチャレンジ
生き物を写真に撮ったり、ノートにスケッチしたら、虫たちを元の場所に戻してあげましょう。図鑑で名前や生態を詳しく調べると、理解がより一層深まりますね。
「バナナトラップ」を作って昆虫観察をしてみよう
簡単に作れて、カブトムシなどの生き物をたくさん引き寄せてくれる、バナナトラップ。実際に作ってみましたので、皆さんも挑戦してください。
材料
- バナナ(新鮮でなくても可)
- 台所用水切りネット(使用済みのストッキングでも可)
- ビニールひも
- 焼酎(あれば)
作り方
バナナを皮ごとちぎり、ビニール袋の中に入れ、焼酎を少々入れ、もみ、半日ぐらい置き、ネットに入れます。
ビニールひもで口を縛り、同じくひもで木などにつるします。
これで準備完了。
しばらくすると、いろいろな生き物が集まってきますよ。
注意点
バナナトラップには、ハエやハチが集まってきたり、ニオイも発生します。設置する前に、隣のお家との距離や周囲の状況をよく確認しましょう。また、観察が終わったら、トラップは、必ず回収しましょう。
生き物を見つけたら、市ホームページに投稿しよう
市では、「みんなで取り組む生き物さがし」を実施しています。パソコンやスマートフォンから簡単に投稿できますので、皆さんが見つけた生き物を、ぜひ、投稿してください。
(注意)調査員ポケットガイドや、過去の調査報告書も掲載しています
Sustainable Development Goals(さすてなぶる でぃべろっぷめんと ごーるず)
SDGs(えすでぃーじーず)は持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標です。
市の取り組みとSDGs(えすでぃーじーず)とのつながりを示すため、特集記事に関連するアイコンを添えています。
- 15 陸の豊かさも守ろう
更新日:2021年12月15日