2021年9月号4面
予算の補正を行いました
新型コロナウイルス感染予防対策や商店街・米生産者への支援、ワクチン接種の円滑化などへの対応のため、約6億7千万円の予算の補正を行いました。
安心で便利な施設利用のために
安全で便利なセミセルフレジの設置【約1,700万円】
紙幣・硬貨の手渡しによる接触の機会を減らし、より簡単に安心して手数料などを納付できるよう、セミセルフレジを設置し、キャッシュレス決済の導入を進めます。
導入窓口…市民課・市民税課・資産税課・収納管理課・庄和総合支所・武里出張所 計10台
衛生的な自動水栓装置への交換【約4,400万円】
感染予防対策として、直接水道器具に触れることなく衛生的に手洗いができるように、自動水栓装置へ交換します。
導入施設…教育センター・市民文化会館・図書館・体育施設・公民館・高齢者福祉施設・庄和総合支所・消防庁舎 約370基
誰でも使える無線LANの設置【約500万円】
コロナ禍において、いつでも誰でも情報の入手や発信ができるように、公民館や市民文化会館にWi-Fiを整備します。
導入施設…公民館、市民文化会館 計17施設
皆さんの暮らしを守るために
がんばる商店街応援事業【約4,800万円】
問い合わせ/商工振興課(内線:7755)
コロナ禍において、感染予防対策を行いながらがんばる商店街を応援するため、市内の商店会へ給付金を支給します。
対象…市内商店会
水稲経営次期作支援事業【約4,300万円】
問い合わせ/農業振興課(内線:7744)
新型コロナウイルス感染症の影響による米価の下落に伴い、次期作付け種苗費用を支援します。
対象…米生産農家
皆さんの生きがい・おいしい笑顔のために
75歳以上の高齢者の皆さんに市内共通商品券の贈呈【約8,400万円】
問い合わせ/高齢者支援課(内線:7454)
敬老会の開催に代えて、長寿をお祝いし、2千円分の市内共通商品券を贈ります。
対象…75歳以上の高齢者 約38,000人(申請は不要、郵送にて贈呈)
小中学生の給食に地元産デザート【約350万円】
問い合わせ/学務課(内線:4738)
コロナ禍で、学校活動でさまざまな制約を受けている子どもたちに、地元産のフルーツを使用したデザートを給食にプラスワン。
対象…小・中・義務教育学校の児童生徒など 約18,000人
これらの取り組み以外にも、いち早くワクチン接種を終えるため、ワクチンの集団接種会場の拡充や、安心して市の施設を利用していただくための除菌設備の設置、林間学校や修学旅行などの学校行事が中止となった場合の保護者の費用負担の一部軽減などを行います。
市立医療センターにおける新型コロナウイルス感染症の病床の現状をお知らせします
問い合わせ/市立医療センター 医事課(電話:048-735-1261)
当センターでは、これまで、新型コロナウイルス感染症患者を受け入れるため、22床を確保してきました。(感染疑い病床2床を除く)。
令和3年7月に入ってからの陽性者急増に伴い、当センターの病床もひっ迫している状況です。市内でも中等症の患者さんが自宅で酸素吸入をしているという実態が生じており、国や県からの要請に先んじ、独自に病床数をさらに6床(計28床)増やしました。
センター内の医師・スタッフが連携・配置換えなどを行い、通常医療への影響をできるだけ減らすよう工夫し、対応しています。
市民の皆さんは、ぜひ感染症予防対策の基本に立ち戻り、緩んでしまいそうな気持ちや行動を引き締めてくださいますよう、医療の現場からお願いします。
新型コロナウイルスにおける日ごとの陽性入院患者数
- 令和3年7月1日…4人
- 令和3年7月11日…9人
- 令和3年7月21日…14人
- 令和3年7月31日…21人
- 令和3年8月10日…20人
新型コロナウイルス感染症における新規入院患者数
- 令和3年1月…41人
- 令和3年2月…19人
- 令和3年3月…18人
- 令和3年4月…27人
- 令和3年5月…34人
- 令和3年6月…5人
- 令和3年7月…36人
新型コロナウイルス感染症における延べ入院患者数
- 令和3年1月…507人
- 令和3年2月…382人
- 令和3年3月…335人
- 令和3年4月…431人
- 令和3年5月…495人
- 令和3年6月…121人
- 令和3年7月…382人
(注意)延べ入院患者数…当日末在院患者数および退院患者数を合計した人数
妊婦の皆さんへ 安心して元気な赤ちゃんを
新型コロナウイルスに感染する妊婦さんが増えています。特に高年齢、肥満や高血圧、糖尿病などの基礎疾患を持つ妊婦さんでは重症化のリスクが高いことが報告されています。
しかし、新型コロナと分娩(ぶんべん)の両方に対応できる医療機関は大変少ない状況です。
当センターでは産婦人科と小児科、内科が協力して、感染した妊婦さんの受け入れにも取り組んでいます。
更新日:2021年12月17日