2021年9月号13面
お知らせ
01 図書館の臨時休館
とき | 休館日 |
---|---|
中央図書館 | 令和3年10月6日(水曜日)・7日(木曜日) |
武里図書館 | 令和3年9月13日(月曜日) |
庄和図書館 | 令和3年9月27日(月曜日) |
内容
館内整理のため
問い合わせ
- 中央図書館(電話:048-761-5911)
- 武里図書館(電話:048-737-7625)
- 庄和図書館(電話:048-718-0200)
02 教育センターの臨時休館
とき
令和3年9月18日(土曜日)・19日(日曜日)
ところ
教育センター全館
内容
くん蒸作業のため
問い合わせ
郷土資料館(電話:048-763-2455)
03 コンビニ交付の休止
とき
令和3年9月10日(金曜日)・18日(土曜日)・19日(日曜日)・20日(祝日)
内容
メンテナンスのため
問い合わせ
課税(非課税)証明書
市民税課(内線:2323)
納税証明書
収納管理課(内線:2385)
住民票・印鑑証明書
市民課(内線:2898)
04 国民年金の付加年金制度
内容
国民年金保険料に付加保険料(月額400円)を加えて納めると、将来の老齢基礎年金に付加年金上乗せ。付加年金額(年額)は「200円かける付加保険料の納付月数」
(注意)申し出た月分からの加入
対象・定員
国民年金第1号被保険者、任意加入被保険者(65歳以上の人と国民年金基金の加入者を除く)
持ち物
本人確認書類
申し込み
市役所1階 市民課(内線:2893)、支所1階 市民窓口担当、または春日部年金事務所(電話:048-737-7112)へ
05 令和3年度・4年度物品・役務入札参加資格の新規・更新の申請受け付け
とき
令和3年10月31日(日曜日)(消印有効)まで
内容
市が発注する「物品・役務」の入札などの参加には、有資格者名簿に登録が必要
資格有効期間
令和4年4月1日(金曜日)~令和5年3月31日(金曜日)
(注意)詳しくは市WEBに令和3年9月上旬掲載予定
対象・定員
新規申請
「物品・役務」に登録のない事業者
更新申請
「物品・役務」に登録があって、営業種目を追加・変更する事業者
申し込み
〒344-8577(所在地不要)春日部市役所契約検査課(内線:7655)へ
06 はかり(計量器)の定期検査
内容
商品販売や健康診断などに使用するはかりは、定期検査に合格する必要あり。定期検査は下表の区域を対象に実施。
定期検査対象区域(A地区)と日程
令和3年9月27日(月曜日)教育センター
春日部市粕壁1丁目~4丁目、粕壁東1丁目~6丁目
令和3年9月28日(火曜日)幸松地区公民館
春日部市八丁目、小渕、不動院野、樋籠、牛島、樋堀、新川、赤沼、銚子口、藤塚、六軒町、本田町1丁目・2丁目、豊野町1丁目~3丁目
令和3年9月29日(水曜日)内牧栄町会館
春日部市梅田、梅田1丁目~3丁目、梅田本町1丁目・2丁目、内牧、栄町1丁目~3丁目
令和3年9月30日(木曜日)支所
春日部市水角、赤崎、飯沼、米崎、米島、東中野、新宿新田、永沼、下柳、上柳、上金崎、金崎、西金野井、大衾、神間、榎、立野、椚、小平、下吉妻、上吉妻、西宝珠花、西親野井、塚崎、倉常、芦橋、木崎
とき
午前10時~正午、午後1時~午後3時
対象・定員
ひょう量250キログラム以下の機械式はかり(家庭用は対象外)
費用
ひょう量100キログラム以下600円、ひょう量250キログラム以下千円、棒はかり・懸垂指示はかり300円、分銅・おもり1個あたり10円
(注意)未受験の事業者は別途連絡を
問い合わせ
交通防犯課(内線:2828)
07 ジョブ・カード活用セミナー変化にも慌てない!withコロナのキャリアを考えよう
とき
令和3年9月15日(水曜日)午後2時~午後3時10分(オンライン)
対象・定員
市内在住の人優先 30人(申し込み順)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書発行
申し込み
令和3年9月13日(月曜日)まで(ファックス:048-799-3581)、専用WEB(下記リンク)、メール:下記のリンクをクリックしてください)へ
(注意)本事業は株式会社パソナが厚生労働省より受託運営
【9月15日(水曜日)オンライン開催|埼玉県春日部市】ジョブ・カード活用セミナー「変化にも慌てない!withコロナのキャリアを考えよう!」(キャリア形成サポートセンターのサイト)(外部サイト)
問い合わせ
勤労者会館(電話:048-752-5540)
08 スキルアップ講習
1.プログラミングExcelVBA2構文理解
とき
令和3年11月6日(土曜日)・13日(土曜日)午前9時~午後4時
対象・定員
ExcelVBAで記録マクロ、モジュールとプロシージャの作成ができる人 20人
費用
2千円(テキスト代別)
2.プログラミングExcelVBA3ビジネス活用
とき
令和3年11月27日(土曜日)・12月4日(土曜日)午前9時~午後4時
対象・定員
ExcelVBAマクロ作成、変数と制御構造を習得している人 20人
費用
2千円(テキスト代別)
3.アーク溶接(安全衛生特別教育)
とき
令和3年11月6日(土曜日)・13日(土曜日)・20日(土曜日)・27日(土曜日)午前9時~午後5時(最終日のみ午前9時~午後4時)
対象・定員
溶接作業に従事しようと考えている人 10人
費用
7,100円(テキスト代別)
申し込み
令和3年10月1日(金曜日)~10日(日曜日)に、往復はがき(記入事項要問い合わせ)で、〒344-0036 春日部市下大増新田61-1 県立春日部高等技術専門校(電話:048-737-3511)、または同校WEBへ
09 埼玉県雇用対策協議会 求人企業合同面接会
とき
令和3年9月16日(木曜日)午後1時~午後4時(受付:正午~)
ところ
大宮ソニックシティ
対象・定員
令和4年3月大学・短大・専門学校卒業予定者・既卒3年以内の人
持ち物
履歴書(コピー可)
(注意)詳しくは令和3年9月上旬に埼玉県雇用対策協議会WEBに掲載
問い合わせ
埼玉県雇用対策協議会(電話:048-647-4185)
10 正社員就職への支援説明会
とき
令和3年9月29日(水曜日)、10月27日(水曜日)午後1時30分~午後2時30分
ところ
市民文化会館
内容
1カ月の研修セミナーと最長6カ月の個別カウンセリングで一人ひとりに合った企業を紹介
対象・定員
35歳以上~55歳未満の離職または非正規雇用の人など
申し込み
キャリアバンク株式会社 WEBまたは電話(電話:048-711-2209)へ
11 就労セミナー(サポステ連携事業)就職活動の進め方
とき
令和3年9月22日(水曜日)午後2時~午後3時
ところ
正風館
内容
就活プランの立て方を学ぶ
対象・定員
50歳未満の求職者10人(申し込み順)
(注意)雇用保険受給者には受講証明書を発行
申し込み
令和3年9月21日(火曜日)までに電話で埼玉とうぶ若者サポートステーション(電話:048-741-6583)へ
12 潜在介護職員研修
とき
令和3年10月20日(水曜日)・21日(木曜日)午前10時~正午(全2回)
ところ
中央公民館
内容
有資格者の再就職に向け、介護職への理解・新しい働き方などについて学ぶ
対象・定員
市内および近隣在住で市内の介護事業所での就業を希望する人 15人(先着順)
持ち物
- 筆記用具
- 飲み物
申し込み
令和3年9月1日より電話、ファックスで勤労者会館(電話:048-752-5540)
13 被害に遭われた人や家族の皆さん一人で悩みや問題を抱えていませんか?
内容
《彩の国犯罪被害者ワンストップ支援センター》犯罪の被害に遭って困っている人や家族の話を聞き、支援内容により県、埼玉県警察、民間支援団体へワンストップでつなぐ。犯罪による被害の軽減と早期回復を図る。総合対応電話(電話:0120-735-001)、ラムザタワー3階(JR武蔵浦和駅西口徒歩3分)
内容
《性暴力等犯罪被害専用相談電話「アイリスホットライン」》性被害に遭い、どうしたらよいか分からないなど、不安や悩みを抱えた人は相談を。守秘義務のある専門の女性相談員が、24時間365日無料で対応。(電話:0120-31-8341)へ
14 令和3年9月21日(火曜日)~30日(木曜日)は秋の全国交通安全運動
内容
子どもと高齢者の交通事故防止
幼稚園や学校などの周辺では、十分に速度を落として安全運転を徹底。通学時間帯にスクールゾーンを通行することはやめる。高齢者マークを付けている自動車を見かけたら、その動きに注意し、思いやりのある運転を
夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗車中の交通事故防止
夕暮れ時は早めに自転車の前照灯を点灯。明るい目立つ色の衣服を着用し反射材を活用
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
後部座席でもシートベルトを着用し、幼児を同乗させる場合は、体に合ったチャイルドシートを使用
飲酒運転の根絶
運転者は、飲酒運転を「絶対にしない」という強い意思を
問い合わせ
交通防犯課(内線:2825)
15 彩の国埼玉環境大賞の候補者
内容
環境保全、環境負荷低減などの取り組みを県が表彰
対象・定員
県内で活動する個人、団体、事業者(自薦、他薦は問わず)
申し込み
令和3年10月1日(金曜日)までに県環境政策課(電話:048-830-3019)へ
16 埼玉県都市競艇組合ボートレース戸田開催日程
とき
令和3年9月1日~5日(日曜日)・17日(金曜日)~20日(祝日)・30日(木曜日)
ところ
ボートレース戸田
内容
市は同組合に加盟し、配分金を市政に活用中
問い合わせ
同組合(電話:048-823-8711)
17 地元弁護士による無料法律相談会
とき
令和3年10月1日(金曜日)午後1時30分~午後4時(1人30分以内)
ところ
越谷市中央市民会館
内容
10月1日は「法の日」。埼玉弁護士会越谷支部の弁護士が、離婚、相続、借金、交通事故などの法律問題に応対
申し込み
令和3年9月17日(金曜日)から(先着順)
問い合わせ
埼玉弁護士会越谷支部事務局(電話:048-962-1188)
18 不動産鑑定士による不動産の無料相談会
とき
令和3年10月2日(土曜日)午前10時~午後4時
ところ
埼玉会館
内容
不動産鑑定士が不動産の価格等に関する相談
問い合わせ
公益社団法人埼玉県不動産鑑定士協会(電話:048-789-6000)
19 裁判員裁判の実施状況
内容
裁判員制度がスタートして10年以上。令和2年12月末までに行われた裁判員裁判は約1万3千件。約7万7千人が裁判員として参加。裁判手続きの参加日数は平均約6.0日。詳しくは、裁判員制度WEBへ
更新日:2021年12月20日