2021年3月号2面・3面
活用しよう かすかべオラナビ

問い合わせ/情報政策課(内線:2464)
「かすかべオラナビ」は、観光・子育て・防災などの地域に密着したさまざまな情報を、市民や来訪者などに提供するサイトです。お住まい周辺の公共施設の情報を調べたり、投稿機能を使って身近に見かけた生き物の情報を投稿したりするなど、いろいろな使い方ができます。ぜひ活用してみてください。
春日部市を舞台にした漫画やアニメで人気の「クレヨンしんちゃん」の主人公「野原しんのすけ」が、自身のことを「オラ」と呼んでいることにちなみ、「オラがナビゲート(案内)するぞ」という意味で「オラナビ」と名付けました。
こんなときに活用してください
ケース1目の前にAEDを必要としている人が一番近いAEDの場所はどこだろう
かすかべオラナビなら、地図で今いる場所から一番近いAED(自動体外式除細動器)の場所をすぐに調べることができます(地図右下の現在地表示ボタンをクリックすると現在地が表示されます)。また、AEDの設置場所ごとに建物のどこに設置してあるか、24時間使用可能か、建物の連絡先などを確認することができます。
日頃から、自宅周辺や生活範囲のどこにAEDがあるか確認するときに活用してください。
ケース2子どもと一緒にどこへ行こうかな自宅からはどの病院が近いかな
かすかべオラナビなら、自宅周辺の医療機関や公園、子育て支援施設(児童センター・地域子育て支援拠点・赤ちゃんの駅・放課後児童クラブ)、保育所(園)・幼稚園などを調べることができます。子育て支援施設は、施設ごとに利用時間や連絡先などを確認することができます。医療機関は、問い合わせ先や診療科を確認することができます。
児童センターや地域子育て支援拠点を利用する場合や、授乳やおむつ替えが必要となり、赤ちゃんの駅を利用する場合などに活用してください。
ケース3いざというとき、どこに避難したらいいのだろう
かすかべオラナビでは、利根川、江戸川、荒川などの洪水ハザードマップと、地震ハザードマップを公開しています。被害の程度に応じて色分けされており、避難所の場所と併せて、市内の被害予測を確認することができます。
自宅周辺の被害予測を確認し、災害への備えや避難経路について、家族や近隣の人と事前に話し合っておきましょう。
ケース4建築物の制限を知るために用途地域を確認できないかな
不動産事業者などが、建築物の制限を知るために、市役所で都市計画図を確認することがあります。かすかべオラナビなら、市役所まで行かずに用途地域や地区計画などの情報を確認することができます。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のためにも、来庁機会を減らすことができるかすかべオラナビをぜひ活用してください。
かすかべオラナビには知りたい情報がいっぱい
- 公共施設マップ
- 道路台帳参考図
- スポーツマップ
- 建築基準法第42条第1項 6メートル指定区域
- 子育て支援マップ
- 小学校マップ
- 中学校マップ
- 公園マップ
- 観光マップ
- 医療機関マップ
- AEDマップ
- 利根川洪水ハザードマップ
- 江戸川洪水ハザードマップ
- 荒川洪水ハザードマップ
- 中川・綾瀬川・元荒川洪水ハザードマップ
- 地震ハザードマップ
- 浸水実績マップ
- 防災行政無線 屋外子局マップ
- 福祉施設マップ
- 都市計画図
- 農振・農用地マップ
- 生き物調査マップ
- 道路不具合通報マップ
(注意)かすかべオラナビの掲載情報は、最新情報でない場合があります。最新情報などについては、お問い合わせください
スマホやパソコンから、簡単に投稿できます
生き物調査マップ
問い合わせ/環境政策課(内線:7717)
皆さんから寄せられた生き物発見データを長期的に集めることにより市内の環境の変化を知ることができます。また、直接自然に触れ生き物を観察することにより身近な環境への関心を深める機会になります。一緒に「生き物さがし」をしてみませんか。
生き物さがし
- 対象の生き物…チョウ・トンボ・セミ・その他(季節を感じた動植物など)
- 生き物発見の報告…「かすかべオラナビ」で投稿のほか、調査票(紙媒体)による報告ができます
投稿例
チョウ
ツマグロヒョウモン
- 種類/チョウ
- 生き物の名称/ツマグロヒョウモン
- 見つけた場所の環境/畑・草地
- 発見した日/2020年7月19日
- 発見した人/No.15さん
調査員の皆さんからの声
- 生き物調査報告の方法として「かすかべオラナビ」を知り、便利な方法で気軽に報告ができる点が気に入っています。(調査員メンバー No.75さん)
- チョウの幼虫がかわいかった。触れて良かった。でも、目の前でスズメに食べられてしまって悲しかった。(調査員メンバー No.30さん)
- チョウの卵がサナギまで無事に成長するケースはかなり少ない。写真はウマノスズクサを食性とするジャコウアゲハのサナギです。ウイング・ハット春日部の隣にある谷原親水広場で見つけました。(調査員メンバー No.7さん)
生き物調査マップ 投稿(かすかべオラナビのサイト)(外部サイト)
道路不具合通報マップ
問い合わせ/道路管理課(内線:3422)
道路(市が管理している道路)に穴が開いているなどの破損を放置しておくと、車両事故や歩行者のけがなどにつながり、非常に危険です。市でも危険箇所の把握と補修に努めていますが、次のような場所を発見したら、住所や目標物(建築物)と併せて道路管理課へ連絡してください。
- 道路に穴が開いていたり陥没したりしている
- 側溝のふたが壊れている
- ガードレールが壊れている
道路不具合通報マップ 投稿(かすかべオラナビのサイト)(外部サイト)
投稿例と職員からのコメント例
道路の不具合
道路の穴・陥没
- 種別/道路の穴・陥没
- 対応状況/解決済
- 発見日/2020年6月3日
- 投稿者名/トシ
- 投稿者コメント/道路に穴があります
- 解決日/2020年6月5日
- 職員コメント/補修完了しました
道路管理課より
かすかべオラナビへの投稿内容について、道路管理課で対応し、対応結果を写真付きで報告しています。24時間不具合を通報できるかすかべオラナビをぜひ活用してください。
(注意)緊急を要する場合は、道路管理課へ電話で連絡してください
「かすかべオラナビ」の投稿機能を使って、地域情報の提供をしてみませんか。使い方は簡単
項目に沿って選択や入力をし、報告をする地点は次の2通りの方法で簡単に登録できます。
- かすかべオラナビの地図上で投稿する地点をクリックしてピンを立てます。
- GPSで現在地を表示したい人は、地図右下の現在地表示ボタンをクリックします。
Sustainable Development Goals
SDGs(えすでぃーじーず)は持続可能な社会の実現に向けた世界共通の目標です。
市の取り組みとSDGsとのつながりを示すため、特集記事に関連するアイコンを添えています。
- 9 産業と技術革新の基盤をつくろう
- 11 住み続けられるまちづくりを
更新日:2021年12月16日