看護専門学校のよくある質問(Q&A)
学校
質問1.どんな学生を望んでいますか
自己責任において、学ぶ姿勢を持っている人。人と関わることが好きな人。
清潔感のある身だしなみ、明るい笑顔、元気よくあいさつできる人です。
質問2.春日部市立看護専門学校のよいところを教えてください
アットホームな校風で、先輩・仲間たちと楽しく学習できます。
また、安い学費(3年間にかかる費用は約100万円)で、看護師になるという夢の実現をお手伝いします。学年定員30人とアットホームな環境で、学生一人一人がきめ細やかな指導を受けることができます。
学校生活
質問3.夏休みなどの休みはありますか
年度により多少の変動はありますが、春季休業は3月中旬~4月上旬の3週間、夏季休業は7月下旬~8月下旬の5週間、 冬季休業は12月下旬~1月上旬の2週間です。
質問4.男子学生は何人いますか
各学年2人~3人の男子学生が学んでいます。
質問5.アルバイトはできますか
実習期間中は実習時間終了後にレポート・課題等を行う必要があるなどかなり厳しいです。学業を優先したバランスのよい学生生活を送ることが望ましいです。
質問6.自動車通学は可能ですか
事前に通学届を提出することにより、車・バイクでの通学を認めています。ただし、学校内には学生用駐車場はありませんので、 学生自身で駐車場を確保してください。実習中も同様です。
質問7.学生寮はありますか
本校に寮はありません。アパートなどは学生自身で探してください。
質問8.悩みを相談できる場所はありますか
教員はもちろんですが、その他にも月2回カウンセラーが来校して相談に応じています。
授業
質問9.授業時間を教えてください
授業は、基本的に毎週月曜日~金曜日の午前8時50分~午後4時10分です。
また、臨地実習中は、午前8時~午後4時30分です。
- 登校…午前8時30分~午前8時50分
- 1時限…午前8時50分~午前10時20分
- 2時限…午前10時30分~正午
- 昼休み…正午~午後1時
- 3時限…午後1時~午後2時30分
- 4時限…午後2時40分~午後4時10分
- 最終下校…午後6時
質問10.単位の取得方法を教えてください
講義および演習では、授業時間数の3分の2以上の出席、単位認定試験で60点以上を合格として、当該科目の単位を取得することができます。実習は、5分の4以上の出席、実習科目の評価点が60点以上で当該科目の単位が取得できます。
質問11.実習施設はどこですか
春日部市立医療センターや春日部市内の福祉施設などです。実習のほとんどが春日部市内の施設で行えるため、効果的に学習できます。
質問12.実習時間はどれくらいですか
3年間で2,955時間の授業、実習、教科外活動を行います。
このうち、1,035時間(35パーセント)が実習時間です(1年次45時間、2年次270時間、3年次720時間)。
質問13.学校の行事は何がありますか
4月に新入生歓迎会、スポーツ大会、11月に学校祭、2月に3年生を送る会を実施しています。
この他、1年次は新入生教育キャンプ、2年次は宣誓式、2年次・3年次は埼玉県看護学生看護研究発表会に参加しています。
質問14.大学卒業者ですが、大学で取得した単位は認められますか
大学、短大、専門学校などで修得した単位は、入学確定後に本人からの申請に基づき、個々の既修の学習内容を評価し、本校における教育内容に相当するものと認められる場合には、単位を認定します。
卒業後の進路
質問15.就職する時に大学卒業者と比べて不利なことはありませんか
看護師としての免許や、仕事の内容に差はありません。ただし、初任給などは最終学歴によって違いがある就職先が多いようです。
質問16.保健師、助産師になるためにはどうすればいいですか
本校では、卒業時に保健師、助産師養成所入学の受験資格が得られます。
進学先は大学の3年次編入、または保健師、助産師養成所となり、そこで1年~2年勉強することが必要です。
質問17.国家試験対策は何を行っていますか
模擬試験、通常授業以外の強化学習などを実施しています。また、担当教員による個別指導(チューター制度)を行っています。
質問18.国家試験の合格状況を教えてください
毎年、全国平均を上回る合格率です。令和2年度・令和3年度・令和4年度卒業生の合格率は100パーセントでした。
質問19.卒業後の主な就職先はどこですか
毎年60パーセント程度の卒業生が春日部市立医療センターに就職しています。
また、就職を希望する卒業生の全員が県内外の公立・民間の医療機関などに就職しています。
授業料など
質問20.授業料などの費用を教えてください
入学金は7万円です。授業料は月額1万4千円です。授業料は毎月20日に金融機関の口座から引き落としとなります。
質問21.授業料以外では各学年でいくらお金がかかりますか
時期 | 項目 | 金額 |
---|---|---|
入学手続時 | 入学前学習費 | 1,500円 |
3月下旬 | 演習用消耗品費など | 22,444円 |
3月下旬 | 白衣リース料(3年間分) | 66,000円 |
3月下旬 | 感染症抗体検査料 | 11,556円 |
3月下旬 | キャンプ代 | 10,000円 |
4月上旬 | カーディガン・ナースシューズ・エプロン | 12,000円 |
4月中 | 教科書代 | 132,000円 |
5月上旬 | 血圧計・聴診器 | 18,000円 |
11月 | インフルエンザ予防接種 | 1,500円 |
3月 | 国家試験模試受験料 | 2,000円 |
小計…277,000円
時期 | 項目 | 金額 |
---|---|---|
4月上旬 | 傷害保険 | 4,000円 |
4月上旬 | 感染症抗体検査料 | 6,600円 |
4月中 | 教科書代 | 62,300円 |
11月 | インフルエンザ予防接種 | 1,500円 |
12月 | 学生研究発表会参加費 | 600円 |
1月 | 実習費(3年間分) | 41,000円 |
1月 | 国家試験模試受験料 | 4,000円 |
小計…120,000円
時期 | 項目 | 金額 |
---|---|---|
4月上旬 | 傷害保険 | 4,000円 |
4月上旬 | 感染症抗体検査料 | 6,600円 |
4月中 | 教科書代 | 7,300円 |
随時 | 国家試験模試受験料 | 10,000円 |
11月 | インフルエンザ予防接種 | 1,500円 |
12月 | 学生研究発表会参加費 | 600円 |
2月 | 卒業準備金(卒業パーティー他) | 20,000円 |
2月 | 同窓会費 | 30,000円 |
小計…80,000円
合計477,000円(金額は令和5年度予定額になります。年度により多少変動があります)
感染症抗体検査で陰性の場合は、必要な予防接種を自己負担で受けていただきます。
この他、実習施設への交通費(実費)などがかかります。
質問22.奨学金はありますか
春日部市立医療センター医療技術者奨学金(月額3万円)、埼玉県看護師等育英奨学金(年額27万円)、日本学生支援機構奨学金(月額2万円~12万円)の受け付けを行っています。それぞれ応募条件(所得、成績など)が異なりますので、学校にお問い合わせください。
入学試験
質問23.学校を見学することはできますか
学校説明会などを定期的に行っています。事前に電話、またはメールで予約の上、来校してください。
- 電話:048-763-4311
- メール:春日部市立看護専門学校へメールを送信
質問24.募集要項はどうしたら入手できますか
直接来校するか、郵送で請求してください。
郵送で請求する場合は、封筒に「募集要項希望」と朱書きし、返信用封筒(角型2号 A4判用)を同封してください。
返信用封筒には、郵便番号・住所・氏名を明記し、250円切手を貼ってください。
募集要項の発送には1週間程度かかります。時間に余裕を持って請求してください。
なお、募集要項は例年5月下旬に決定しています。
募集要項には、下記1~3の全ての資料が含まれています。
- 学生募集要項(入学願書、推薦書、受験票返信用封筒など出願に必要な書類一式を含む)
- 過去問題(推薦・社会人入試、一般入試、それぞれ過去2年分の入学試験問題)
- 学校案内(本校のパンフレット)
質問25.推薦入試の状況を教えてください
本校では、入学定員(30人)の50パーセント程度が推薦入試です。指定校推薦ではなく、県内、県外の学校にも門戸を広げています。
なお、公募推薦入試の評定基準は、全教科の評定平均値が3.5以上、または、全教科の評定平均値が3.2以上で国語・数学・理科・外国語の4教科の評定平均値を加算した値が14.0以上の人です。
質問26.推薦入試の受験資格要件の一つである「埼玉県の住民」について詳しく教えてください
受験者本人が、入学願書提出時点で埼玉県内に住民票があることをいいます。なお、親が埼玉県の住民であることや埼玉県の住民である期間は受験資格に関係ありません。埼玉県の住民でなくても埼玉県および隣接する都県(長野県、山梨県を除く)の高等学校もしくは中等教育学校に在学していれば受験資格要件の一つを満たします。
質問27.社会人入試の募集人数の若干名とは何人程度をいうのですか
1人~3人程度です。
質問28.現在は無職ですが社会人入試を受験できますか
社会人入試の就業要件は、同一の企業などで継続して週30時間以上勤務した期間が入学願書提出時に3年以上あることです。
現在働いていることではありません。
なお、入学手続き時に就業証明書が提出できない場合、就業期間などの確認ができない場合は入学を認めません。
質問29.住所が春日部市外なのですが、受験することはできますか
推薦入試には住所要件があります。
推薦入試の住所要件は、埼玉県の住民または埼玉県および隣接する都県(長野県、山梨県を除く)の高等学校もしくは中等教育学校に在学の人です。
質問30.推薦入試や社会人入試で不合格になった場合、一般入試の受験はできますか
一般入試を受験できます。
質問31.受験するに当たり年齢制限はありますか
社会人入試、一般入試には年齢制限はありません。現在10歳代~40歳代の幅広い年齢層の学生が学習しています。なお、就職時に年齢制限を設けている病院もあるようです。
質問32.試験科目を教えてください
推薦入試は国語総合(現代文のみ)、英語 I (いち)・ II (に)、数学 I (いち)、小論文(800字以内)、個人面接、集団討論を1日で行います。社会人入試は国語総合(現代文のみ)、英語 I (いち)・ II (に)、小論文(800字以内)、個人面接を1日で行います。一般入試は、一次試験として、国語総合(現代文のみ)、英語 I (いち)・ II (に)を行い、一次試験の合格者は二次試験として、小論文(800字以内)、個人面接を実施します。
質問33.学科試験はどのような勉強をすればよいでしょうか
基本的な学力を問う問題ですから、教科書をしっかり勉強してください。教科書内の練習問題や地方公務員試験初級レベルの問題です。入学願書に付いている過去問で出題形式に慣れておくとよいでしょう。
質問34.入試の倍率はどのくらいですか
年度により、多少のばらつきがあります。詳しくは、入試データ(外部サイト)をご覧ください
質問35.市内在住者が優先して入学できるのでしょうか
市内在住者を優先することはありません。全学生の約80パーセントは市外在住者です。
質問36.試験会場でたばこを吸うことはできますか
試験会場は敷地内全面禁煙です。
質問37.試験会場へ車で行くことはできますか
試験会場には受験者用の駐車場はありません。公共交通機関を利用してください。また、近隣の迷惑になりますので、試験会場付近の路上駐車、送迎時の待機はしないでください。
質問38.試験当日の持ち物は何が必要ですか
受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム)、上履き、下足を入れる袋です。
更新日:2023年07月04日