第7回まちを「知る」「好きになる」セミナーを開催します

市では、春日部のまちの魅力を発信する人がつながって、相互に高めあえるプラットフォームとなることを目指し、「かすかべ+1サポーター」事業を展開しています。
今回のセミナーでは『人とのつながりの場の創出と、春日部のまちの魅力発信』をテーマに、実際に春日部のまちで地域の人々とつながりながら活動を展開している二人に話してもらいます。
また、セミナーの後半では「情報交換会」を開催する予定です(参加は必須ではありません)。
途中の入退室も、カメラ機能のオンオフも自由。質問などはチャット機能で随時受け付けます。
日時
令和5年2月9日(木曜日)午後7時~(午後8時30分終了予定)
会場
オンライン
オンライン会議システム「Zoom」を使用します
定員
100人(応募先着順)
このような人におすすめです
- 春日部のまちで活躍しているプレイヤー(まちを思い、より良いまちとなるよう日々活動している人)を知りたい人、交流したい人
- 春日部の良さや魅力を知りたい人
- 春日部で何か新しいことを始めたいと思っている人
- 春日部の情報を知りたい人
- 春日部でネットワークを築きたいと思っている人
- 春日部のまちに興味がある人
など、誰でも大歓迎です。
内容
第1部
- 趣旨説明
- 登壇者 自己紹介
- パネルディスカッション
- 質疑応答
- アンケート記入
第2部
- 情報交換会
費用
無料
申し込み方法

令和5年2月8日(水曜日)までに、参加申し込みフォームから申し込んでください。
登壇者
みどりスーパー 河内(かわうち) みどり さん

市内で経営する自身の店舗の総菜コーナーを中心に、地産野菜や近隣店舗とのコラボ商品を展開。「そこらへんの草」にちなんだマルシェやイベント開催を通じて、地元企業や学校、サポーターなどの繋がりの場を創出している。
かすかべ+1サポーター(企業サポーター)。
紅雲堂書店店長 アケボノ家守舎代表 石川 貴雄(いしかわ たかお) さん

企業サポーターのhal.(はる)さんとともに、「よりみちじかん」の開催や、宮代町で行われている「月イチまんまる」への出店など、地元企業やサポーターを巻き込んだ取り組みを進めている。
かすかべ+1サポーター(個人サポーター)。
ファシリテーター
文京学院大学(ぶんきょうがくいんだいがく) 准教授 平田 博紀(ひらた ひろき)さん

専門分野はアントレプレナー・ファイナンス、中小企業論、コーポレート・ファイナンス。横浜市立大学大学院に学び、独立行政法人 中小企業基盤整備機構、共栄大学などを経て、現職。独立行政法人中小企業基盤整備機構 機構サポーター(リサーチャー)、総務省統計局個人企業経済統計研究会構成員などを歴任。平成26年度より本市シティセールス戦略意見交換会委員。
司会
J:COM(じぇいこむ)越谷・春日部 松尾 菜々子(まつお ななこ)さん

平成31年2月に市と包括連携協定を締結後、春日部駅東口にてアウトドアシネマ「かすかべシネマ」を主催で開催。春日部のまちの魅力を市内外の皆さんに届けるべく、地域に密着した情報発信を実施している。
かすかべ
注意事項
- オンラインのみでの開催です
- 申し込みの後、改めて案内を送ります
- イベント中はマイクをミュートにして参加してください
- 質問はチャット機能を利用して受け付けます
- カメラ機能のオン・オフは自由に選んでください
- 当イベントはかすかべ動画チャンネル(市公式ユーチューブ)でアーカイブ配信を予定しているため、録画します。あらかじめご了承ください
これまでのセミナー参加者の感想
- 初めて参加しましたが、非常に有益でした。今後、市内や近郊で個人で開業している人や農・食に関わる事業を展開している人の話も聞いてみたいです
- セミナーに参加してさまざまな人の目線で春日部市のことが知れてよかったです。次もオンラインセミナーを通じてまちの良さについて聞けるのが楽しみです
- 行政のみならず、地域住民の方々が春日部市をPRしようとする活気があるのを知ることができた
- 春日部の課題を考え、自ら解決しよう、こんな風にしたいと考えている人たちが多くいらっしゃるという点は発見でした
- 春日部の魅力を認識できた。すてきな人たちが春日部にいることがうれしいです。新たな春日部が広がっていく気がしてわくわくします
- 心が温かくなるようなすてきな言葉をたくさん聞かせていただき、ありがとうございました。私も一緒にまちを盛り上げていきたいです
- コラボできること、協力できること、まず参加者でできるようにしたいですね。お店だけでなくまちに影響を与えられるようになったら面白いですね。
- 春日部が好きな人がたくさんいて可能性を感じた
- 自分の住むまちを自分の手でよくしたいなと思った
これまでのセミナーについて
第1回 (令和2年12月15日開催)
参加者数
29人
登壇者
- SadeLab. (さでらぼ)
関根 隆(せきね たかし)さん - RUDIE'S(るーでぃーず)片柳 聡 (かたやなぎ さとし)さん
第2回 (令和3年1月19日開催)
参加者数
57人
登壇者
- 株式会社
grain grain (ぐれいんぐれいん) 鈴木 美緒(すずき みお)さん - 有限会社
志村酒店(しむらさけてん) 志村 美智子(しむら みちこ)さん
第3回(令和3年6月25日開催)
参加者数
45人
登壇者
- 株式会社 パラリア 浅見 孝則(あさみ たかのり)さん
- 株式会社
Rebuild Factoryz (りびるどふぁくとりーず) 板橋 嶺(いたばし りょう)さん
第4回(令和3年9月28日開催)
参加者数
38人
登壇者
- 特定非営利活動法人 かすなび 三輪 祐子(みわ ゆうこ)さん
- ボーダーケータリング/カフェ 中村 隆之(なかむら たかゆき)さん
第5回(令和4年2月7日開催)
参加者数
48人
登壇者
- 株式会社grain grain(ぐれいんぐれいん)専務取締役 上野 剛(うえの つよし)さん
- Kasuka Bee 株式会社(かすかびー) 代表取締役 田中 麻実(たなか あさみ)さん
第6回(令和4年9月15日開催)
参加者数
38人
登壇者
- 地域コーディネーター ナオナさん
- イラストレーター hal.(はる)さん
事務局・運営
ファシリテーター
文京学院大学(ぶんきょうがくいんだいがく) 准教授 平田 博紀(ひらた ひろき)さん
司会
J:COM(じぇいこむ)越谷・春日部 松尾 菜々子(まつお ななこ)さん
このページに関するお問い合わせ先
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1111 内線:2175 ファックス:048-734-2593
お問い合わせフォーム
更新日:2023年01月18日