過去の春季・夏季企画展示会一覧
ページID : 17107
回 | 表題 | 内容など(趣旨) | 主な展示資料 | 展示期間 |
---|---|---|---|---|
1 | 粕壁と円空(えんくう) | 開館記念として、市内伝来の江戸時代の修行僧円空(えんくう)が制作した仏像を紹介。 | 円空仏(えんくうぶつ)14体 | 平成2年7月20日~8月31日 |
2 | 砂丘・河畔の街と俳人加藤 楸邨 (かとう しゅうそん) | 春日部ゆかりの俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)の作品を展示し、 楸邨 (しゅうそん)の愛した春日部の自然・地形を紹介。 | 俳句資料など90点 | 平成3年2月22日~4月21日 |
3 | 粕壁宿と日光道中 | 現在の春日部の町の原型といえる、江戸時代の日光道中粕壁宿の景観と概要を紹介。 | 絵図、古文書など30点 | 平成3年7月20日~8月31日 |
4 | 三上 於菟吉 (みかみ おときち)の世界 | 昭和初期に活躍した、郷土ゆかりの大衆作家三上 於菟吉(みかみ おときち)の作品とその生涯を紹介し、地元に残る資料を展示。 | 著書など94点 | 平成4年2月22日~3月31日 |
5 | 宿場の商人 | 江戸時代の日光道中粕壁宿の商人に着目し、商売道具や復元した商家の模型を展示。 | 商家復元模型など43点 | 平成4年7月21日~8月30日 |
6 | 純文学作家 豊田 三郎 (とよた さぶろう) | 春日部高校出身である昭和前期の純文学作家豊田 三郎(とよた さぶろう)の作品と生涯、そして作家森村 桂(もりむら かつら)などの家族を紹介。 | 絵画など93点 | 平成5年2月20日~3月31日 |
7 | 宿場の職人 | 春日部の伝統工芸品である桐タンス・桐工芸職人など、江戸時代の宿場の職人たちを紹介。 | 職人尽絵複製など79点 | 平成5年7月20日~8月31日 |
8 | 春日部ゆかりの文人たち(一) | 古代の隅田川の伝説から松尾 芭蕉(まつお ばしょう)ら江戸時代の文人まで、春日部ゆかりの文化人を紹介。 | 在原 業平(ありわらの なりひら)画像など61点 | 平成6年2月19日~3月31日 |
9 | 第四の宿場 | 江戸時代の五街道と、それぞれの第四番目の宿場を紹介し、特色を比較。 | 日光道中絵巻など100点 | 平成6年7月20日~8月31日 |
10 | 春日部ゆかりの文人たち(二) | 過去の展示会で紹介した三上 於菟吉(みかみ おときち)・豊田 三郎(とよた さぶろう)・加藤 楸邨(かとう しゅうそん)ら、近代の作家・俳人を再び紹介。 | 著書など179点 | 平成7年3月1日~4月7日 |
11 | 埼葛の歴史 | 武蔵・下総の国境、埼玉・葛飾の郡境であった春日部の歴史変遷を古代から近代まで展示。 | 地図など70点 | 平成7年7月20日~8月31日 |
12 | 蓄音機の語る近代史 | 蓄音機の発達の歴史を紹介し、実演会も実施。 | 蓄音機など36点 | 平成8年3月1日~4月7日 |
13 | 消えた名刹・小渕不動院の歴史 | 戦国時代~江戸期に、関東地方に広い勢力を持ち、大正期に市内小渕から去った修験寺院不動院の歴史を紹介。 | 不動院文書など99点 | 平成8年7月21日~9月10日 |
14 | 郷土画家岩井 弥一郎(いわい やいちろう)展 | 市内赤沼出身の昭和期の洋画家・岩井 弥一郎(いわい やいちろう)の生涯と、市内に伝わる作品を中心に紹介。 | 絵画、色紙など100点 | 平成9年3月1日~4月6日 |
15 | 春日の文化 | 「かすが」地名に関わりのある(春日友好交流市町村・6市町村)各地の、原始・古代・中世の時代について紹介。 | 土器、埴輪(はにわ)など120点 | 平成9年7月22日~8月31日 |
16 | 近代の俳人たちと粕壁 | 近代俳壇で光彩を放つ俳人、水原 秋桜子(みずはら しゅうおうし)と加藤 楸邨(かとう しゅうそん)を中心に、俳句の世界を通じて両者と交流のあった郷土の人々を紹介。 | 色紙、短冊など137点 | 平成10年3月14日~4月12日 |
17 | 絵図・地図いろいろ | 近世から近代・現代にかけて、市域を描いた絵図・地図を展示。 | 絵図・地図・写真など79点 | 平成10年7月22日~8月30日 |
18 | かすかべの宝もの1.(収蔵品展) | 市民の皆さんから寄贈された資料(岩井 弥一郎(いわい やいちろう)の絵画・塚田 蔵吉 (つかだ くらきち)の木ぐし職人道具・粕壁の商家伊勢屋の資料など)の一部を展示。 | 絵画・木ぐし職人道具など101点 | 平成11年3月23日~7月4日 |
19 | かすかべ写真館 | 明治末期~昭和初期にかけての市域を撮影した古写真と古いカメラを展示。 | 春日部市域の古写真など226点 | 平成11年7月21日~9月5日 |
20 | かすかべの宝もの2.(収蔵品展2) | 館蔵品のうち、江戸時代の歴史資料、古文書、民具などを展示。 | 粕壁宿の検地帳・掛軸など60点 | 平成12年3月18日~6月25日 |
21 | 絵図・地図いろいろ2. | 主に近現代の地図を紹介し、あわせて伊能 忠敬(いのう ただたか)や、江戸時代末~明治にかけて活躍した市内八丁目出身の和算家・栗原 伝三郎(くりばら でんさぶろう)を紹介する。 | 市域とその周辺絵図・地図など98点 | 平成12年7月22日~9月3日 |
22 | かすかべの宝もの3.(収蔵品展3) | 明治初期~末期にかけて、埼玉県と新町村の誕生と変遷、学校の始まり、東武鉄道の開業などを館蔵品の展示とともに紹介。 | 古文書など60点 | 平成13年3月21日~7月8日 |
23 | 合同葛西用水展「古利根川の歴史と文化」 | 江戸時代に成立した葛西用水(古利根川)の歴史と生活文化を紹介し、河川用悪水と流域に暮らす人々との関わりを明らかにする。 | 葛西用水絵図など111点 | 平成13年7月21日~9月9日 |
24 | かすかべの宝もの4.(収蔵品展4) | 大正~昭和前期(昭和30年頃まで)の館蔵品を紹介。絵葉書や写真帳などの印刷刊行物、戦時中の品々(防空ずきん)他を展示。 | 絵葉書など87点 | 平成14年3月23日~6月30日 |
25 | 太古の声が聞こえる~春日部と近隣の出土品展 | 春日部市内と近隣市町などで発掘された、旧石器時代から中世までの石器や土器を展示。 | 土器、石器など221点 | 平成14年7月21日~9月8日 |
26 | (埼葛地区文化財担当者会巡回展)埼葛のまつり・行事 | 埼葛地区の各市町のまつり・行事の概観や特徴について、写真を使って紹介。 | 写真パネル 53点 | 平成15年3月22日~6月29日 |
27 | 馬車鉄道の想ひ出~千住馬車鉄道 | 明治26年~30年までの4年間、陸羽街道(りくうかいどう)を利用して粕壁町と千住を結んだ千住馬車鉄道と、埼玉の鉄道、他の県内の馬車鉄道を紹介。 | 馬車鉄道模型・写真パネルなど 78点 | 平成15年7月19日~9月7日 |
28 | 春日部のあゆみ写真展 | 市制施行50周年記念として、市制施行後の写真などを紹介。 | 写真パネルなど 59点 | 平成16年5月19日~7月4日 |
29 | 粕壁と円空(えんくう)再び… | 市制施行50周年記念として、近年発見され指定されたものも含め、市内の円空仏(えんくうぶつ)21体を展示紹介する。 | 円空仏 (えんくうぶつ)など 29点 | 平成16年7月21日~9月5日 |
30 | かすかべの宝もの5.(収蔵品展5) | 主に平成16年度の新収蔵品を展示。 | 粕壁町郷土地図など58点 | 平成17年6月14日~7月13日 |
31 | 春日部・庄和 町の歴史~粕壁宿と西宝珠花河岸 | 新市誕生を控え、春日部・庄和の歴史の歩みを近世・近代の宿場・河岸場を中心に紹介。 | 絵図・写真パネルなど 104点 | 平成17年7月20日~9月4日 |
32 | (埼葛地区文化財担当者会第3回巡回展)埼葛の酒文化 | 館蔵の近世・近代の酒造・酒屋関係資料を展示。 | 幸松酒造古写真・徳利など123点 | 平成18年4月25日~7月9日 |
33 | 須釜遺跡~弥生時代の再葬墓から | 市内ただ一つの弥生時代の遺構が検出された、須釜遺跡(すがまいせき)とその時代について紹介。 | 弥生土器、装身具、石器など123点 | 平成18年7月20日~9月3日 |
34 | かすかべの宝もの6.(収蔵品展6) | 主に平成18年度の新収蔵品を展示。 | 水角稲荷神社の初午幟(はつうまのぼり)など67点 | 平成19年5月15日~7月8日 |
35 | 中世の武士春日部氏~春日部氏と浜川戸遺跡~展 | 春日部市ゆかりの武士、鎌倉時代~南北朝時代の春日部氏について展示。 | 男衾三郎絵詞(おぶすまさぶろうえことば)模本・浜川戸遺跡出土品など170点 | 平成19年7月24日~9月2日 |
36 | かすかべの宝もの7.(収蔵品展7) | 主に平成19年度の新収蔵品を展示。 | 粕壁小学校寄託関東大震災作文集など52点 | 平成20年5月17日~7月13日 |
37 | 粕壁宿と日光道中2. | 江戸時代の日光道中とその宿場町について紹介。 | 粕壁宿文書・杉戸宿本陣関札など71点 | 平成20年7月19日~8月31日 |
38 | (埼葛地区文化財担当者会第4回巡回展)埼葛の遺跡~水とともに~ | 市内の出土遺物を紹介。 | 市内遺跡出土品など256点 | 平成21年6月13日~7月5日 |
39 | かすかべ地形探検~12.5万年前から現代まで | 春日部の地形の特徴について、発掘調査の成果をもとに紹介。 | 貝化石・動物剥製、骨など186点 | 平成21年7月22日~8月30日 |
40 | かすかべの宝もの8.(収蔵品展8) | 主に平成20年度・平成21年度の新収蔵品を展示。 | 榎の神楽台本など195点 | 平成22年5月15日~7月4日 |
41 | 俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)と粕壁 | 市ゆかりの俳人加藤 楸邨(かとう しゅうそん)について、市内の資料とさいたま文学館のコレクションを紹介。 | さいたま文学館所蔵加藤楸邨(かとうしゅうそん)コレクションなど142点 | 平成22年7月21日~9月5日 |
42 | かすかべの宝もの9.(収蔵品展9) | 主に平成22年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 | 三上 於菟吉(みかみ おときち)書籍、商家の半天、商家のお札など館蔵品103点 | 平成23年5月14日~7月3日 |
43 | 幕末のかすかべ~開国・攘夷・天狗(てんぐ)党~ | 開国から天狗(てんぐ)党の乱まで、幕末期の市域と周辺の様相を紹介。 | 天狗(てんぐ)党の借金証文など、市内・外の幕末期の資料79点 | 平成23年7月23日~9月4日 |
44 | 特定外来動物にご注意~アライグマとカミツキガメ~ | 市内でも捕獲例のある特定外来動物を紹介。 | アライグマ・ホンドタヌキ・ハクビシンなどのはく製、他23点 | 平成23年3月17日~6月10日 |
45 | 古墳時代の祈り~内牧塚内古墳群と武蔵・下総(しもうさ)の埴輪(はにわ)~ | 県内外の埴輪(はにわ)を展示し、市指定内牧塚内古墳群を紹介。 | 内牧塚内古墳群出土埴輪(はにわ)など95点 | 平成24年7月21日~9月2日 |
46 | かすかべの宝もの10(収蔵品展10) | 主に平成23年度・平成24年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 | 利根川・江戸川の汽船航路図など105点 | 平成25年4月20日~7月7日 |
47 | 最後の将軍がみた春日部―野鳥と御鷹場(たかば)・御猟場― | 明治33年(1900年)に春日部に訪れた徳川 慶喜(とくがわ よしのぶ)の足跡をたどりながら、郷土の歴史・風土について紹介。 | 徳川 慶喜 (とくがわ よしのぶ)短冊・バンの剥製など124点 | 平成25年7月23日~9月8日 |
48 | かすかべの宝もの11(収蔵品展11) | 主に平成25年度に寄贈・寄託された資料を紹介。 | 岩井 弥一郎(いわい やいちろう)画、三上 於菟吉(みかみ おときち)コレクションなど129点 | 平成26年4月2日~7月6日 |
49 | 江戸川!―「新利根川」を造った男と分断された庄内領 | 江戸川の開削と「庄内領」の開発の歴史について紹介。 | 小流寺縁起(しょうりゅうじえんぎ)、小島庄右衛門(こじましょうえもん)坐像など79点 | 平成26年7月23日~9月7日 |
50 | かすかべの宝もの12―読んでみよう!指定文化財の古文書― | 市指定有形文化財(古文書)のうち、収蔵品の4件を展示、文化財の歴史的な意義を紹介。 | 西金野井香取神社朱印状、粕壁宿検地帳など58点 | 平成27年4月18日~5月17日 |
51 | 旅の途中でひとやすみ―江戸時代の旅と粕壁宿 | 江戸時代の旅、旅人たちをもてなした粕壁宿の歴史を紹介。 | 歌川広重画粕壁宿錦絵、道中日記、旅の道具など78点 | 平成27年7月18日~9月6日 |
52 | 地面の下をのぞいてみよう~埼玉の地下に潜む自然誌~ | 埼玉県内の地形・地質や地面に潜む生物を紹介。県立川の博物館巡回展。 | タヌキ・キツネ(剥製)など51点 | 平成28年3月23日~5月8日 |
53 | かすかべの宝もの13(収蔵品展13) | 主に平成26年度・27年度に寄贈された資料を紹介。 | 下総(しもうさ)国分寺の軒平瓦、桐たんす振興会ポスター、千種有功(ちぐさありこと)画賛など116点 | 平成28年5月28日~7月3日 |
54 | 春日部・糟ケ辺・糟壁・粕壁―戦国から泰平へ― | 「かすかべ」の地名変遷にあわせて、戦国時代から近世初頭の市域の歴史を紹介。 | 北条 氏政(ほうじょう うじまさ)感状、豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし)朱印状、伊達 政宗(だて まさむね)書状など25点 | 平成28年7月20日~9月4日 |
55 | (埼葛地区文化財担当者会巡回展)埼葛・北埼玉の水塚(みづか) | 埼玉県東部地区の水塚(みづか)、市内の水害の歴史を紹介。 | 水害写真など35点 | 平成28年9月13日~9月25日 |
56 | かすかべの宝もの14(収蔵品展14)あなたの家にも眠っていませんか?意外に身近な郷土資料 | 主に平成28年度に寄贈された資料を紹介。 | 神明貝塚出土の堀之内式組合せ土器、古隅田川絵図、樋籠村文書など105点 | 平成29年4月8日~7月9日 |
57 | 初代直木賞選考委員 三上 於菟吉 (みかみ おときち)を知っていますか? | 市内 木崎(きさき)生まれ、八丁目(はっちょうめ)で没した、春日部ゆかりの昭和初期の大衆作家三上 於菟吉(みかみ おときち)の作品や生涯を紹介。 | 三上 於菟吉(みかみ おときち)の肖像写真、著作物、原稿など218点 | 平成29年7月22日~9月3日 |
58 | かすかべの宝もの15(収蔵品展15)近代の交通・流通 | 近代の交通・流通の歴史について、収蔵品を中心に紹介。 | 馬方奉納絵馬、西金野井河岸問屋資料など154点 | 平成30年4月17日~7月8日 |
59 | ここまで分かった神明貝塚(しんめいかいづか)と縄文人の暮らし | 西親野井(にしおやのい)の神明貝塚(しんめいかいづか)を紹介 | 動物の剥製や考古資料など149点 | 平成30年8月4日~9月16日 |
60 | かすかべの宝もの16(収蔵品展16)指定文化財でめぐる春日部 | 館所蔵、寄託の指定文化財を公開 | 考古資料、古文書、民俗資料など指定文化財件数21件資料点数143点 | 令和元年5月18日~7月7日 |
61 | 元祖!成金鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)―鈴久(すずきゅう)を生んだ商いのまち春日部 | 成金の元祖として知られ、戦後に小説や映画にもなった幸松(こうまつ)地区出身の鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)の生涯を紹介 | 鈴木 久五郎(すずき きゅうごろう)の写真・遺品、風刺漫画など153点 | 令和元年7月23日~9月8日 |
62 | かすかべの宝もの17(収蔵品展17)1960年代の春日部―1963武里団地 1964東京オリンピック 1967埼玉国体 | 武里団地の造成、第22回国民体育大会など、高度経済成長期の市域の開発・まちのうつりかわりを紹介 | 市域の古写真や、1964年東京オリンピックゆかりの資料など117点 | 令和2年8月4日~9月13日 |
63 | かすかべの宝もの18(収蔵品展18)新収蔵品展 | 市指定文化財「小島庄右衛門坐像(こじましょうえもんざぞう)」など近年の新収蔵品を紹介 | 小流寺の文化財、1964年東京オリンピック資料など88点 | 令和3年5月18日~7月7日 |
64 | 語り出したらキリがない!桐のまち春日部 | 市内の桐たんす職人・桐箱職人の協力のもと桐に関する資料を展示し、桐産業が盛んなまち春日部の歴史・文化について紹介 | 桐たんす、桐箱製作道具など桐産業関連資料156点 | 令和3年7月20日~9月5日 |
65 | かすかべの宝もの19(収蔵品展19)宝珠花の歴史と大凧あげ | 資料館及び観光振興課収蔵品の宝珠花関係資料、大凧あげ関係資料をもとに、宝珠花地区の歴史や指定文化財と大凧あげの歴史文化を紹介 | 大凧あげ関係資料等82点 | 令和4年5月17日~7月3日 |
66 | 明治天皇と春日部―巡幸・御猟場・梅田ごぼう― | 宮内庁宮内公文書館と共催し、行幸啓や御猟場に関する特定歴史公文書や地域に遺された近代の皇室ゆかりの史資料を展示 | 明治天皇関係資料等128点 | 令和4年7月20日~9月4日 |
67 | かすかべ人物誌 | 徳川家康、松尾芭蕉などの近世の著名人と市域の関わりについて紹介 | 近世の著名人関係資料等41点 | 令和5年5月20日~7月2日 |
68 |
権現山遺跡発掘調査60周年記念 |
埼玉県有形指定文化財「権現山遺跡方形周溝墓出土底部穿孔土器」を中心に、弥生時代から古墳時代にみられる土器の穿孔風習を紹介 | 権現山遺跡出土土器等53点 | 令和5年7月22日~9月3日 |
69 | まちをみつめて50年~旧庁舎と市政のあゆみ~ | 令和5年12月をもって閉庁した旧市庁舎の成立から現在までの市政の歩み、時代を特徴づけた様々なまちづくりを紹介 | 旧市庁舎(二代目)関係資料等96点 | 令和7年5月18日~7月7日 |
70 | 都鳥がみた古代―埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代 | 東部地区文化財担当者会と共催し、埼玉県東部地区の奈良時代・平安時代の考古資料を紹介 | 奈良時代・平安時代の土器等113点 | 令和6年7月20日~9月1日 |
この記事に関するお問い合わせ先
郷土資料館
所在地:〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048-763-2455 内線:4839
ファックス:048-763-2219
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月13日