学校教材用貸出リスト

更新日:2023年04月05日

ページID : 9455

資料の貸出にあたっては下記の申請書に必要事項を記入の上、郷土資料館に提出をお願いしています。
(注意)このほかにも貸出可能な資料、古写真、パネルなどもあります。適宜ご相談ください。

貸出 No.1 資料番号:344-31

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:公衆電話

活用例・留意点等

  • ダイヤルをまわして昔の電話の使い方を体験する。
  • 昭和41年(1966)から市内で使用されていた。
  • 縦22×横18×高27.5センチメートル
  • 赤い公衆電話や黒電話も貸し出し可

貸出 No.2 資料番号:430-159

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:炭火アイロン
楕円形の鉄製の容器にパイプと取っ手がついている旧型の炭火アイロンの写真

活用例・留意点等

  • 昔のアイロンの重さや使い方を体験する。
  • 電気ではなく、なかに炭を入れて使用する。
  • 縦9.1×17.5×18.7センチメートル(台座含む)

貸出 No3 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科 小5国語科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし わらぐつの中の神様
  • 資料名:わらぐつ
藁を編み込んで作られたわらぐつの写真

活用例・留意点等

  • わらぐつをはいて、豪雪地帯の暮らしを知る。
  • 物語のなかに登場する実物のわらぐつを見て描写をとらえ、当時の様子を思い描く。

貸出 No4 資料番号:345

  • 学年・教科:小6社会科
  • 単元: 長く続いた戦争と人々のくらし
  • 資料名:銃剣

活用例・留意点等

  • 戦時期に調練で使用したもの。
  • 銃剣をもって、長さや重さを体験する。
  • 木製。長さ67.5センチメートル

貸出 No5 資料番号:334-32

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:ランドセル
昭和48年に使われていた赤いランドセルの写真

活用例・留意点等

  • 昭和48年(1973)に武里小学校に通学していた女子生徒が使用していたもの。
  • 現在市販されているランドセルよりも小さく、A4版は入らない。
  • 縦14.4×横23.2×高29.5センチメートル

貸出 No6 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:手回し洗濯機
球形でレバーがついた昔の洗濯機の写真

活用例・留意点等

  • 昔の洗濯機の使い方を体験する。
  • なかに洗濯用石鹸・水・洗濯物をいれて、レバーを回して使用する。
  • 約60年前のもの
  • 32×38×42センチメートル

貸出 No7 資料番号:常設展

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:棹ばかり
天秤棒と分銅を使って重さをはかる棹ばかりを手に持っている写真

活用例・留意点等

  • 天秤棒と分銅でつりあわせ、モノの重さを量る。
  • 重さの単位は匁。

貸出 No8 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:千歯扱き
千歯扱きに手足をかけている女性の写真

活用例・留意点等

  • 実際に使って脱穀体験をする。
  • 千歯扱きについて具体的に調べて、昔の人々の知恵や工夫に気づく。
  • 丁寧に扱うこと。稲穂の調達は資料館では行なえない。

貸出 No9 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:たらい・洗濯板
木製のたらいと洗濯板の写真

活用例・留意点等

  • 道具の使い方や形・素材などを具体的に調べて、昔の人々の知恵や工夫に気づく。
  • No6手回し洗濯機との組合せ推奨。

貸出 No10 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:石板
書き物ができるようになっている石板の写真

活用例・留意点等

  • 道具の使い方や形・素材などを具体的に調べて、昔の人々の知恵や工夫に気づく。
  • 約100年前に粕壁尋常小学校(現・粕壁小学校)で使用されていたもの。

貸出 No11 資料番号:

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:江戸時代の旅人の装束
当時の衣装である菅笠や道中合羽を身に着けた女性の写真

活用例・留意点等

  • 着用して江戸時代の人々の暮らしや知恵・工夫に気づく。
  • 菅笠、道中合羽、振分荷物、手甲、脚絆、わらじ(いずれも現代に製作されたもの)

貸出 No12 資料番号:常設展

  • 学年・教科:小3社会科
  • 単元:昔のくらしと今のくらし
  • 資料名:山かご
街道で山かごを肩に担いで人を運んでいる写真

活用例・留意点等

  • かごに乗る、かつぐ等して江戸時代の人々の暮らしについて理解する。
  • 現代に製作されたレプリカ。
  • かごに乗るのは子どものみ。

備考

(このページの制作にあたっては、平成28・29年度博物館実習生の協力を得ました)

この記事に関するお問い合わせ先

郷土資料館
所在地:〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048-763-2455 内線:4839
ファックス:048-763-2219
お問い合わせフォーム