子どもの読書活動推進のための取り組み紹介

更新日:2025年01月15日

ページID : 11095

市では、春日部市子ども読書活動推進計画に基づき、関係部署やボランティアなどにより、子どもの読書活動に関するさまざまな取り組みを実施しています。

目次

保護者が、こどもに読み聞かせた本などを記録することができる「読書記録」を作りました。

はじめて出会う絵本

「はじめて出会う絵本」は、春日部市教育委員会がおすすめする0~1歳児向け絵本のリストです。

家読(うちどく)プロジェクト

家読(うちどく)とは、「家庭読書」の略語で、「家族ふれあい読書」を意味し、家族みんなで読書をすることで家族のコミュニケーションを深めることを目的した読書運動です。むずかしい決まりはありません。それぞれの生活スタイルに合わせて、家族で本を読むことを楽しみましょう。

家読を一層充実するため、以下の取り組みを実施しています。
 

1.「大事な1冊 家族エピソード募集」

市立図書館で、「こどもの本にまつわる家族との思い出」を夏休み期間に募集し、秋の読書週間から年末にかけて掲示しています。大人がこどもの頃に読んだ本の思い出なども多く寄せられています。

家族エピソードと書かれた掲示板に様々な物が貼られていて、手前に本が並べられている写真

本と一緒に展示しています

2.家読ブックリストの作成・配布

市内小学校・中学校および義務教育学校で実施した「家族や友達に読んでもらいたい本」のアンケート調査結果をもとに、令和6年度に、家読ブックリスト「こどもたちが選んだ春日部うちどく本リスト うちどく2」(小学生版・中学生版)を作成しました。リストは、小学校・中学校および義務教育学校に配布している他、市立図書館や市公式ホームページおよび図書館ホームページから閲覧・入手が可能です。
 

令和元年度に作成したブックリストはこちら

3.市立図書館の家読コーナー常設

市立図書館で家読コーナーを常設し、家読ブックリスト掲載本の展示や貸し出しを行っています。

家読ブックリスト掲載本の展示の様子の写真

図書館リストランテ

学校図書館および学校給食と連携し、秋の読書週間に合わせて、物語に出てくる料理をイメージした給食を提供しています。
給食をきっかけにして本に興味をもったこどもたちが手に取りやすいように、学校図書館で関連本の特集展示を行うなど、読書活動の推進に努めています。
令和元年度および令和2年度は、市内中学校および義務教育学校で実施し、令和3年度からは範囲を拡大し、市内小学校でも実施しています。

春日部地域小学校の図書館リストランテの写真

『ぎょうれつのできるレストラン』より「ほくほくポテトグラタン」(令和6年度)

小学生が給食リストランテを食べる写真

小学校で図書館リストランテのメニューを楽しむ様子(令和6年度)

小学校図書館での展示の写真

小学校図書館での展示の様子(令和6年度)

春日部地域中学校の図書館リストランテの写真

『おいしい給食』より「鯨の竜田揚げ」(令和6年度)

中学校の給食の写真です

中学校で図書館リストランテのメニューを楽しむ様子(令和6年度)

中学校図書室での展示の写真

春日部地域の中学校図書館のイベント展示の様子(令和6年度)

庄和地域の図書館リストランテの写真

『ムーミン谷の冬』、『ムーミン谷の十一月』より「ロヒケイット」、「森のきのこマリネ風」(令和6年度)

中学校図書館でのイベント展示の様子

庄和地域の中学校図書館のイベント展示の様子(令和6年度)

過去の図書館リストランテメニューはこちら(PDFファイル:100KB)

 

図書館を使った調べる学習コンクール

身近な疑問や不思議に思うことなどをテーマに、図書館の本などを使って調べた結果や経緯をまとめ作品にするコンクールです。
平成29年度から毎年、小学生を対象にした地域コンクール「春日部市 図書館を使った調べる学習コンクール」を実施し、上位作品を全国コンクールに出品しています。
応募の詳細は、図書館ホームページで確認してください。

なお、全国コンクールに出品した作品は、かすかべ電子図書館で閲覧できます。

「第8回 春日部市 図書館を使った調べる学習コンクール」(令和6年度)

「第8回 春日部市 図書館を使った調べる学習コンクール」表彰式

令和6年10月27日に「第8回 春日部市 図書館を使った調べる学習コンクール」の表彰式が春日部市役所本庁舎で行われました。

第8回目となる今年のコンクールは、99作品の応募があり、その中で特に優れた18作品が入賞作品として選ばれました。入賞した子どもたちは、晴れやかな顔で鎌田 亨(かまた とおる)教育長から賞状と副賞を受け取っていました。

今年度の入賞作品のテーマは、昆虫や恐竜などの生き物、雲や気温、プラスチックやサッカーなど個性あふれる作品ばかりでした。

審査委員からは、表彰されたすべての作品に共通した素晴らしい点として、知りたいという気持ちが作品から伝わってきたこと、調べ方が工夫されていたこと、図書館の本を使い自分の考えをしっかり持っていたことなどが講評されました。

また、入賞者を代表して、成田 逞(なりた たくま)さんと成田 歩(なりた あゆみ)さんがインタビューに答えてくれました。

6年間の調査や作品づくりの中で、“こうする”と決めてやっていたことはなんですか?という質問に、成田 逞さんは「どんな実験でも、命を大切にすることです。今回の実験でも、回数を最小限にしました。」と答えてくれました。また、調べていた中で、今回初めて知ったことはなんですか?という質問に、成田 歩さんは「幼虫には脳がないのに、アゲハちょうには脳があることです。」と答えてくれました。

なお、成田 逞さんの「蝉の本能はすごいぞ!!-生死を分ける40分間のひみつ-」(最優秀賞)と、成田 歩さんの「光のことばを目で見て生きるアゲハちょう-2つの大きな目とのうのかんけい-」(優秀賞)の二作品は、全国コンクールに出品されます。

入賞者集合写真

入賞者のみなさんと記念撮影

最優秀賞表彰

鎌田教育長から賞状を受け取る成田 逞さん

優秀賞表彰

鎌田教育長から賞状を受け取る成田 歩さん

最優秀賞インタビュー

インタビューに答える成田 逞さん

表:「第8回 春日部市 図書館を使った調べる学習コンクール」入賞作品
NO 賞名 作品名 作者氏名(敬称略) 学年
1 最優秀賞

蝉の本能はすごいぞ!!-生死を分ける40分間のひみつ-

成田 逞

6
2 優秀賞 光のことばを目で見て生きるアゲハちょう-2つの大きな目とのうのかんけい-

成田 歩

2
3 優良賞 しりたいくも

橋本 広大

1
4 優良賞 トノサマバッタはねむるのか~トノサマバッタのなぞ~

池田 悠河

2
5 優良賞 カブト虫の晩酌-好きなお酒はどれですか-

成田 聖

4
6 優良賞 私の大研究 究極のだし巻き卵を作る!

田島 風海

5
7 奨励賞 めざせ!きょうりゅうはかせパート2たまごのひみつ

山内 咲

2
8 奨励賞 プラスチックのひみつ

渡邉 葉乃

4
9 奨励賞 夜空を見あげて~神話と星座に想いをはせる~

川瀬 めぐみ

川瀬 いづみ

3

6

10 奨励賞 空気がなくてもボールは、はずむ!~スーパーボールのはねるなぞにせまる~

小暮 響

6

11 佳作 むかしの“なつ”はあつくなかった!?~むかしといまのきおんのちがい~

藤木 陽菜乃

1
12 佳作 なんでどうぶつは歯みがきをしなくてもむしばにならないの?

伊藤 椎香

2
13 佳作 恐竜が今も生きているか-ティラノサウルスの進化をぼくはかいたい-

中村 天丸

2
14 佳作

かっぱリサーチ2

四万十川のかっぱをさがせ!

松本 環

2
15 佳作 どきどき!の縄文時代

山本 雄大

2
16 佳作 猫中島の戦い

中島 瑚心

中島 瑠心

中島 唯心

1

3

5

17 佳作

世界の国々大調さ!!パート3~世界のりょう理・食文化へん~

山内 藍

3
18 佳作 サッカーアルゼンチン代表の強さの秘密に迫る!!~国民性と所属リーグの視点から~ 菅野 溢喜 5

 

全国コンクール出品作品

地域コンクールの上位入賞作品は全国コンクールに出品され、優秀な成績をおさめています。

こども司書講座

家庭や学校で読書のリーダーとして活躍するこどもを養成するため、小学3年生~6年生の児童を対象に、「こども司書講座」を開催しています。図書館のカウンター業務体験や、普段入ることができない書庫の様子も見ることができるため、こどもたちに人気のある講座です。

大型の絵本を女の子たちが読み聞かせている写真

大型絵本で読み聞かせ体験

本の貸し出しカウンターで貸し出し業務を行う人たちの写真

カウンター業務体験

市内中学校および義務教育学校(後期課程)の生徒が、国語や美術の時間などに作成したPOP(本の紹介カード)を作成し、学習成果を地域住民に見てもらうため、市立図書館に展示しています。

様々な物が貼られた掲示板の手前に丸い机が2つあって物が多数置かれている写真
様々な物が貼られた掲示板の手前に本が並べられている写真

郷土への理解を深め、郷土愛を育むために、郷土を題材とした市内のこどもたちの作品をデジタル化しました。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 図書館担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6810
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム