令和8年春日部市二十歳を祝う会実行委員会委員を募集します

更新日:2025年03月01日

ページID : 30082

令和8年1月に開催予定の二十歳を祝う会を企画・運営する、二十歳を祝う会実行委員会の委員を募集します。

二十歳を祝う会実行委員会では、二十歳を祝う会当日の催し物の企画や舞台進行、記念品の選定など、二十歳を祝う会を一から創り上げていきます。人生に一度の特別な体験ができるチャンスです!皆さんのご応募お待ちしています。

令和7年二十歳を祝う会実行委員会委員

令和7年二十歳を祝う会実行委員会委員

実行委員長挨拶

式典前に、実行委員会を代表して委員長から二十歳を祝う会への想いを伝えました

募集人数

15人以内(定員に達し次第締め切り)

任期

令和8年3月31日(火曜日)まで

活動内容

  1. 年4回程度の会議(原則、会議は土曜日または日曜日の午前10時頃に開催します)、式典の企画運営、記念品の選定
  2. 式典前日の会場準備・リハーサル、および式典当日の進行(式典でのステージ登壇や、記念誌でのお名前の掲載を伴います)など
会議の様子

会議の様子

前日の飾り付け

前日準備の様子

令和7年は実行委員会委員発案で、入口表示の両サイドに飾り付けをしました

式典当日の司会進行

式典当日の司会進行

令和7年は3名の委員に担当してもらいました。オープニングイベントの進行を1名、式典進行を2名、と分担しての進行でした。人数含め、どのように進行するかは委員のみなさんの意見を聞いて決めています

二十歳の誓い

令和7年二十歳の誓い

実行委員会委員の中で、令和6年度中に二十歳になる委員の代表に夢や希望などを発表していただきました

対象

令和7年4月1日現在、15歳以上25歳未満の市内在住・在勤・在学者(中学生を除く)

なお、令和7年度中に20歳に達する人(平成17年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人)は、現在市外在住の場合でも過去に春日部市に在住し、かつ春日部市の令和8年二十歳を祝う会に出席する人は応募可能。

 

応募期間

令和7年4月1日(火曜日)~4月30日(水曜日)

応募方法

応募期間内に、直接窓口、電話、メールまたは電子申請で社会教育課へ申し込んでください。なお、未成年者(15歳以上18歳未満)は、保護者の承諾を得たうえで申し込みしてください。

電話:048-739-6807

メール:s-kyoiku@city.kasukabe.lg.jp

電話のかけ間違い、メールの誤送信に注意してください。

 

電子申請はこちらから

よくある質問

高校生でも応募できますか

上記の「対象」を満たしていれば、高校生でも応募できます。保護者の承諾を得たうえで応募してください。

年4回の会議は、何月頃開催されますか

例年、7月、9月または10月、12月、3月に開催しています。

会議以外の活動スケジュールを知りたいのですが

その年の企画内容によって変わってきますので、過去の1例として参考にしてください。

  • 6月・・・顔合わせ
  • 7月から9月・・・催し物の内容検討、協賛広告募集、社会貢献活動実施、恩師からのメッセージビデオ撮影
  • 10月、11月・・・各種企画内容の検討、記念品選定、記念誌作成、恩師からのメッセージビデオ編集
  • 12月・・・記念品完成、記念誌完成、恩師からのメッセージビデオ完成
  • 1月・・・前日準備(午前)・リハーサル(午後)、本番!
社会貢献活動として献血に参加しました

社会貢献活動の一例(献血協力の呼びかけスタッフ)

令和7年実行委員会委員は、全部で3つの社会貢献活動に参加しました。活動内容は委員のみなさんに話し合いで決めていただきますので、内容はその年により違います

献血の広報活動

委員の活動が社会貢献につながることを実感できた1日でした。また「着ぐるみの中の人になる」という普段はできないことを体験し、こども達への対応も学ぶことができました

会議やその他の活動は、全て参加しなければなりませんか

委員全員で分担しての活動となりますので、活動の全てに参加できなくても大丈夫ですが、実行委員会会議は重要なことを決定する場ですので、できるだけ参加をお願いします。なお、前日準備・リハーサルと当日は、体調不良などを除き参加必須とさせていただきます。

着付けの都合があるので、当日の集合時間を知りたいのですが

オープニングイベントを含む式典の内容にもよりますので、まだ確定していません。

参考までに、午後一部制開催とした令和6年・令和7年については、集合時間は午前11時でした。

現在市外在住ですが、春日部市二十歳を祝う会に参加するので応募したいと思っています。遠方から会議等の活動に参加する場合、交通費は負担してもらえますか

交通費・謝礼等の支給はありません。

この記事に関するお問い合わせ先

社会教育課 社会教育担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6807
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム