ヤングケアラーについて
ヤングケアラーとは
家族など身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている18歳未満の方です。

- 障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
- 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
- 障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしてる
- 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
- 日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
- 家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
- アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
- がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
- 障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
- 障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている
ヤングケアラーへの支援の必要性
ヤングケアラーは、家庭内の問題であることから表面化しにくく、発見の難しさがあります。ヤングケアラーは家庭環境により必然的に介護や援助を行っている場合も多く、自身がヤングケアラーの自覚がない中で、年齢や成長の度合いに見合わない重い責任や負担を負うことにより、学校生活や社会生活に影響を及ぼすことがあります。これまで、支援の中心はケア対象者でしたが、ヤングケアラーの抱える問題に目を向け支援していくことが求められます。
家族の世話や家事を行っているあなたへ
家族の手伝い・手助けをするのは「ふつうのこと」と思うかもしれません。でも、学校生活に影響が出たり、こころやからだに不調を感じるほど重い負荷がかかっている場合は、すこし注意が必要です。
あなたが、大切な家族の世話をしていることはとても素晴らしいことです。家族や周りの大人もとても感謝しています。
しかし、あなたにとって、勉強や友だちと遊ぶことも大切なことです。悩みや不安な気持ちがあったら、一人で抱え込まないで先生や周りの大人に話をしてみてください。
あなたの周りには、あなたの想いに寄り添い、共感し、一緒に考えてくれる大人がいます。ぜひ、相談してください。相談内容についての秘密は守ります。
相談窓口
こども家庭センター
所在地:春日部市中央七丁目2番地1
電話番号:048-796-8902(直通)
相談時間:月曜日から金曜日(祝休日・年末年始を除く) 午前8時30分~午後5時15分
家庭児童相談室
所在地:春日部市中央七丁目2番地1
電話番号:048-736-1111 内線:3963
相談時間:月曜日から金曜日(祝休日・年末年始を除く) 午前10時~正午、午後1時~午後4時
春日部第1児童センター(エンゼル・ドーム)
所在地:春日部市牛島371番地 1
電話番号:048-755-8190
相談時間:水曜日・木曜日、毎月第3日曜日(祝休日・年末年始を除く) 午前10時~正午、午後1時~午後4時
春日部第2児童センター(グーかすかべ)
所在地:春日部市粕壁三丁目8番1号
電話番号:048-754-9140
相談時間:金曜日(祝休日・年末年始を除く) 午前10時~正午、午後1時~午後4時
庄和児童センター(スマイルしょうわ)
所在地:春日部市金崎839番地1
電話番号:048-718-0088
相談時間:月曜日(祝休日・年末年始を除く) 午前10時~正午、午後1時~午後4時
「ヤングケアラー相談先」(埼玉県ホームページ)
「ヤングケアラー相談先」(埼玉県ホームページ)
ヤングケアラーについては以下のホームページでも詳しく紹介しています
この記事に関するお問い合わせ先
こども育成課 こども育成担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8193
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム
更新日:2024年10月01日