春日部市青少年育成推進員協議会

更新日:2025年10月14日

ページID : 6527

活動方針

春日部市青少年育成推進員協議会は、春日部市長から委嘱を受けた市内7地区33人(令和7年9月現在)で活動しています。「青少年を地域で守り育てる」を合言葉に、見守り・あいさつ運動や有害環境の浄化活動などを通して、地域間の連携を深めることを目的に活動をしている「地域の青少年育成ボランティア」です。青少年が非行に走ることなく、心身ともに健やかに成長するためには家庭・学校・地域・行政が一体となり共に連携していくことが必要です。私たち青少年育成推進員は、地域と家庭、学校の架け橋となって、青少年の健全育成に努めています。

委嘱状を持つ岩谷市長と鈴木会長

委嘱状を持つ岩谷市長と鈴木会長

活動内容

地域の行事への参加協力

市町村や青少年育成春日部市民会議が開催する行事に積極的に参加し連携を図っています。かすかべ郷土かるた大会では、審判員や大会運営スタッフとして携わっています。
また、青少年育成春日部市民会議では家庭教育部会に所属し、親子を対象とした読み聞かせ公演会の協力員として携わっています。

かるた大会で審判をする推進員

かるた大会審判員への協力

読み聞かせ公演会の様子

読み聞かせ講演会の様子

三市合同研修会

推進員の資質向上および情報交換を目的として草加市・越谷市・春日部市の三市が交代で担当し、合同研修会を開催しています。

研修会の様子

研修会の様子

令和6年11月29日(金曜日)に春日部市で開催しました。一般社団法人コンパスナビより、ブローハン聡様を講師としてお招きし、ケアリーバーについてご講演いただきました。体験を交えてのお話しがわかりやすくて、とても良かった、等の感想が聞かれました。

令和7年度は草加市で開催される予定です。

全体会(視察研修会)

春日部市青少年育成推進員が一堂に会し、推進員の資質向上のため隔年で研修会を開催しています。

推進員の集合写真

推進員集合写真

令和6年9月19日(木曜日)に推進員で児童養護施設「子供の町」へ訪問しました。

学校訪問活動

学校との連携・情報共有を図ることを目的として学校訪問活動を実施しています。令和6年度は市内小・中学校11校を訪問しました。

訪問の様子

訪問の様子

放課後子ども教室

放課後子ども教室調理実習の様子の写真

調理実習の様子

放課後子ども教室は市内の全児童を対象として、さまざまな体験活動や交流活動などを行う取り組みです。青少年育成推進員は、地域の各小学校で放課後子ども教室の運営にさまざまな形で関わっています。

連携活動事業

サイエンスショーの様子

サイエンスショーの様子

連携活動のひとつとして行っている令和6年度親子サイエンスショーの様子です。毎年12月に東京大学サイエンスコミュニケーションサークルCASTの皆さんをお迎えし、連携活動事業「親子サイエンスショー」を実施しています。

令和6年度は「音」をテーマに、紙コップを使った実験や客席を巻き込んだ大掛かりな空気砲の実験を行いました。

この事業は、親子の体験活動の機会創出を目的に、青少年育成春日部市民会議、春日部市PTA連合会、公益社団法人春日部市法人会春日部支部と連携し、春日部市と共催で行っています。

 

機関紙「Touch(たっち)」の発行

青少年の健全な育成を推進するため、機関紙「Touch(たっち)」を年1回発行し、活動報告や地域で活躍する青少年をPRしています。

令和2年度「埼玉・教育ふれあい賞」を受賞

表彰状を囲んで人々が並んでいる埼玉・教育ふれあい賞受賞の様子の写真

埼玉県では、教育に対する県民の理解と関心を高める機会とするため、11月1日を「彩の国教育の日」としており、その一環として、日々の教育活動に積極的に取り組み、著しい成果を上げている学校・団体を「埼玉・教育ふれあい賞」として表彰しています。
令和2年度は、学校・家庭・地域が一体となって、児童・生徒の健やかな育成に著しい成果を上げている団体として賞を受賞しました。
昭和63年の団体設立以降、活動に携わった皆さんに感謝し、今後も引き続き、青少年の健全育成に寄与していきます。

この記事に関するお問い合わせ先

こども育成課 こども育成担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-8193
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム