11 VHS(社会科歴史)

更新日:2022年01月27日

ページID : 9334
表:11 社会科歴史
教材名 対象 時間 内容 資料No 関連する分類
赤沼獅子舞~新舞披露 一般 82 演目は、庭入り、三匹獅子の入場、三番叟、子供獅子による三番叟、牝獅子中獅子の庭入り、牝獅子の出端、ツーレロ、ヒララチ、太夫獅子の出端、稲荷の舞、魚つり、ピートコとっちゃん、中獅子の練り、太夫獅子の練り、子供獅子によるブッキリ、子供獅子によるザンギリ。
赤沼獅子舞 新舞誕生披露(D02003)と同じ
  • D01031
  • D01032
  • D02003
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
赤沼の赤米 一般 21 春日部市の赤沼地区では、江戸時代から伝わる獅子舞を夏と秋に神社に奉納して豊作を祈願していますが、赤沼という名前にちなんで赤米もいっしょに奉納することになりました。2000年以上前に中国から日本に伝わり、祝い事や祭りに使われたという赤米は、稲穂が赤く色づく米で、三重県伊勢市から苗を取り寄せて育ててきました。これは田植えから刈り入れまでの記録をまとめたものです。
  • D01033
  • D01034
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
行ケヤ海ニ火輪ヲ転ジ/明治初年・岩倉使節団 一般 45 明治4年からの、岩倉具視、大久保利通、木戸孝充、伊藤博文ら明治政府の中心人物による西欧使節団の足跡をたどる。(NHK24総合的テレビ「歴史誕生」より) D90527 11社会科歴史
科学技術立国への歩み/日本の科学技術50年 小学生~ 30 豊富なニュースフィルムや産業技術映画の映像を駆使して、その歴史に迫ってみました。戦後日本の科学技術の道のりをふり返って見ましょう。 D95008 11社会科歴史
春日部市郷土芸能シリーズ1 大畑やったり踊り 一般 47 やったり踊りの起源は、江戸時代に遡るといいます。隣の備後村との間の不毛の土地を巡り、互いに押し付け合いを繰り返していたのを相撲で決着をつけることになり、大畑村が勝ち、それを喜びやったりやったりとはやしながら踊ったことが起源といわれている。 D02004
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部市郷土芸能シリーズ2 銚子口獅子舞(春・1月編) 一般 63 「日本無双角兵衛獅子」と言われる銚子口の獅子舞は雄大・勇壮で男性的な特徴を有する数少ない舞いです。1月には氏神様に新年の悦びを申し上げ、今年一年の安泰と家内安全を祈祷して舞います。 D02005
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部市郷土芸能シリーズ3 銚子口獅子舞(夏・7月編) 一般 38 銚子口の獅子舞は1697年に、今の越谷市下間久里より伝授・伝承されたもので、舞の数は十数舞有ります。1月・7月・10月の年3回奉納されており、7月は夏の暑さに向けて悪い病気がはやらないように悪魔払い・疫病退散を祈願し、併せて五穀豊穣を祈願して舞います。 D02006
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部市郷土芸能シリーズ4 銚子口獅子舞(秋・10月編) 一般 44 銚子口の獅子舞は年に3回奉納されます。10月23日前後に舞われる獅子舞は、夏の暑さにも負けず無事安泰に過ごすことが出来、又五穀も豊作に恵まれた喜びを神様に報告するための感謝の舞です。 D02007
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部市郷土芸能シリーズ6 赤沼獅子舞(秋・10月編) 一般 61 10月の舞いでは「弓くぐり」が無い代わりに「魚釣り・ピートコとっちゃん」が入ります。2001年から更に「大黒舞い」も加わりました。 D02009
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部市郷土芸能シリーズ7 赤沼獅子舞 子供獅子 一般 29 平成12年より子供たちによる獅子頭を始め、更に「三番叟・ぶっきり・ばんぎり」等の舞いを習い、各所で披露しています。 D02010
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部の文化財シリーズ
大河山華蔵院円福寺
小学生~ 20 春日部市一ノ割にある円福寺の曼陀羅堂に安置されている市指定文化財木彫当麻曼陀羅図(タイママンダラズ)、木彫閻魔(エンマ)王宮と八大地獄の図、木彫釈迦涅槃(ネハン)の図や二十五菩薩来迎(ライゴウ)之像など紹介。 D93204
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部歴史散歩 一般 30 春日部の文化財や名所を散策することにより、私たちの住む春日部を別の角度から見直してみよう。春日部八幡神社、最勝院、不二山浄春院、小渕観音院、小渕一里塚、東福寺、文化会館、碇神社(イヌグス)、古利根公園橋などを紹介しています。平成元年制作。
  • D91076
  • D91077
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部歴史散歩~幸松編 一般 17 春日部市の北東に広がる幸松地区は、昔、八丁目、小渕、不動院野、樋堀、樋籠、新川の7つの村に分かれていました。明治22年に7つの村が合併するとき、幸松領と松伏領の間にあることから、双方の字をとって幸松村と名付けられたことが地名の由来といわれています。粕壁・武里・豊野・豊春・内牧編と続いてきた、春日部歴史散歩シリーズの完結編です。 D02054
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部歴史散歩
武里編
小学生~ 20 春日部南に位置する武里地区。江戸時代この地域は、埼玉郡新方領に含まれ、7つの村に分かれていましたが、明治22年合併しました。備後丸彫り庚申搭、備後須賀稲荷神社、初午・大河山華蔵院円福寺・大畑香取神社・やったり踊り等、武里地区の歴史を紹介。平成5年度制作。
  • D94015
  • D94016
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部歴史散歩
豊野編
小学生~ 16 明治22年、藤塚村・銚子口村・赤沼村の3つから豊野村ができ、村の名前の由来は豊かな武蔵野からつけられました。豊かな自然に育まれた豊野の中から藤塚橋・藤塚香取神社・銚子口香取神社(獅子舞)幌墓・赤沼香取神社(獅子舞)常楽寺を紹介しています。平成6年度制作。
  • D94174
  • D94175
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
春日部歴史散歩
豊春編
小学生~ 13 豊春地区にまつわる伝統ある行事や史跡・伝説等を場所や由来などを含めて短く、わかりやすく紹介している。在原業平の句と業平橋・梅若塚とその伝説・満蔵寺のお葉付イチョウ・やじま橋・下蛭田のささら獅子舞・下大増新田地区の虫追い。平成7年度制作。
  • D96011
  • D96012
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
鎌倉古道をゆく
新たなる発見の旅
一般 25 夏休みのある日、神川町に住む主人公「アボ君」は、夏休みの宿題の自由研究ができずに困ってしまいました。そこで、大好きなお爺さんに相談しました。物知りなお爺さんから、祖先の歴史の話を聞き、一緒に鎌倉街道をたどる歴史の旅へ出発することになりました。そこで、主人公は鎌倉街道周辺の史跡や文化遺産と出会います。 D00009
  • 09社会科小
  • 11社会科歴史
郷土学習教材ビデオ
庄和の大凧
小学生~一般 15 約160年の歴史を持つ「庄和の大凧」ははじめ養蚕の豊作を占う行事であったものが、やがて子どもたちの誕生と健やかな成長を祝う行事になっていったといわれています。このビデオでは、大凧あげの歴史や大凧の製作過程だけでなく、大凧あげの伝統を守り伝えていくための取り組みや努力についても分かりやすく紹介しています。春日部市教育委員会 D07001
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
郷土芸能まつり
赤沼獅子舞
一般 20 平成元年11月5日の春日部市民文化会館での舞台発表を収録したもの。江戸時代の享保2年(1717年)に新方領(越谷)の下間久里の無双角兵衛から松伏領赤沼村の平七郎に伝授されたもの。演目:余興ぎつねの舞他。 D90521
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
郷土芸能まつり
春日部太鼓
一般 20 平成元年11月5日の春日部市民文化会館での舞台発表を収録したもの。市内に住む、同好の志が集い盆太鼓グループを発足させたのが保存会の始まり。その後、大江戸助六太鼓宗家の指導を受け、基本の打ち方を学び現在の組太鼓となった。演目:おろし太鼓他。 D90520
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
郷土芸能まつり
銚子口獅子舞
一般 12 平成元年11月5日の春日部市民文化会館での舞台発表を収録したもの。赤沼の獅子舞と同様に元禄10年(1697年)に下間久里から伝授され、舞いは雄大・勇壮で、男性的な姿を特徴とする。その時々の季節や環境などに合った舞いを選び奉納される。演目:天狗の舞他。 D90523
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
郷土芸能まつり
不動院野神楽
一般 22 平成元年11月5日の春日部市民文化会館での舞台発表を収録したもの。茨城県稲敷郡桜川村の大杉神社の神楽とお囃を習ったものといわれ、昭和45年8月に神楽保存会が結成され、毎年4月に「家内安全」「五穀豊穣」を願い、不動院野の大杉神社に奉納される。 D90524
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
郷土芸能まつり
やったり踊り
一般 18 平成元年11月5日の春日部市民文化会館での舞台発表を収録したもの。昭和30年に埼玉県の無形民族文化財に指定され、毎年7月15日の夜、「ヤッタリナー、ヤッタリナー」のはやしことばにのって、大畑香取神社の境内で舞われる。演目:練り込み・手踊り他。 D90522
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
清盛から頼朝へ 小学生~ 22 平清盛と源頼朝の二人に焦点を当てて、逸話や史蹟、建造物、絵巻物などを通して武士が起こり源平争乱を経て鎌倉幕府が成立するまでを描いている。 D05041 11社会科歴史
銀閣と義政
室町時代2
小学生高学年~ 18 足利義政の時代になると幕府の体制の矛盾があらわれてきた。義政と銀閣、そして応仁の乱、土一揆でさわがしい世の中の動きを浮きぼりにする。 D90149 11社会科歴史
金閣と義満
室町時代1
小学生高学年~ 18 三代将軍義満の時代を中心に、金閣やその周辺の文化をおりまぜながら、政治や文化の特色を描く。 D90073 11社会科歴史
近代百年の歩み1明治(1)文明開化の世の中 小学生高学年~ 20 欧米の制度や文明が次々に取り入れられたこの時代を人々はどう受け止めたか、憲法制定や国会開設への民衆の動きを描く。 D90037 11社会科歴史
近代百年の歩み2明治(2)新しい産業の発展 小学生高学年~ 20 日清・日露の両戦役を通じて、産業や交通も発達し、近代産業の基礎ができたこの時代を再現した。 D90038 11社会科歴史
近代百年の歩み3大正・民衆の時代 小学生高学年~ 20 大正デモクラシーの動き、国民各層にゆきわたった文化、しかし反面、退はい的なムードや不景気も起こるこの時代を描く。 D90167 11社会科歴史
近代百年の歩み4昭和(1)戦争と国民生活 小学生高学年~ 20 日本がどうして第二次大戦の破局に至ったか、国民の生活はどうであったか、現在と比較しながら物語った昭和史の決定版。
  • D90166
  • D90189
11社会科歴史
近代百年の歩み5昭和(2)混乱から復興へ 小学生高学年~ 20 敗戦から講和条約の締結による独立までの期間を、政治、経済、産業、生活の面から記録フィルムを駆使して描く。混乱から復興への推移と人々の努力を浮彫りにする。
  • D90032
  • D90070
  • D90190
11社会科歴史
近代百年の歩み6昭和(3)発展する日本 小学生高学年~ 20 講和条約の締結後、朝鮮戦争などを契機として日本の産業は大きく立ちなおり、人々の社会生活もしだいにレベルアップしてきた。しかし半面には、高度成長のひずみも出現。
  • D90034
  • D90071
11社会科歴史
近代百年の歩み7国際社会の日本 小学生高学年~ 20 大阪万博以降の日本の歩みを、石油ショック、主要先進国首脳会議、貿易摩擦などの国際社会の動向ともからめて描き、国際化の進む中での日本の現状を浮彫りにしてゆく。 D90036 11社会科歴史
遣唐使船 小学生高学年~ 20 奈良時代、中国からの大陸文化の移入に、大きな役割を果たした遣唐使船が、どのようにして海を渡り、その結果、どんなものをもたらしたのか、かずかずの資料によって描く。 D90030 11社会科歴史
古墳の時代 小学生高学年~ 19 復元された五色塚古墳(神戸市)を中心に、各地の古墳や出土品の実写、正確な想像図などをもとに、具体的な理解を深め、古代国家の成立、発展を考える。 D90159 11社会科歴史
古墳の発掘 小学生高学年~ 33 この作品は、大塚古墳の発掘記録というだけでなく、調査の進め方や研究・勉学に全力で打ち込む先生と学生の姿を追求した作品です。 D90410 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
新しい日本
小学生高学年~ 10 掘立小屋のくらし、闇市、買出しなど終戦直後の物不足に悩む人びとの生活をまずとらえ、やがて農地改革や教育制度の改正、新憲法の発布、そして平和条約の締結へと新たに甦ってゆく日本の姿を描き、さらに、産業を復興させ、工業化への道を歩み始める様子をとらえる。 D90364 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
江戸幕府の政治
小学生高学年~ 10 江戸幕府の政治の柱であった大名統制、鎖国、身分制度について、これらの制度が生まれたわけ、その及ぼした影響についての具体的な理解を深めさせながら、江戸幕府の政治の特色をつかむための手がかりを得させようとする。 D90374 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
大むかしのくらし
小学生高学年~ 10 狩りと漁にたよるくらしを送った縄文期の人びとが、自分たちの生活を豊かにするために、どのように知恵を働らかせ、工夫したかを、住居や石器,土器づくりなど実験考古学的な手法で当時の暮らしぶりを再現する。 D90369 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
貴族の世の中
小学生高学年~ 10 藤原氏を中心とした貴族たちが華やかな生活を送った平安京、その頃の様子を貴族の日々の暮らしや朝廷での年中行事を織りまぜて描き、それを背景に生まれた源氏物語にも触れる。また、貴族の生活の舞台となった邸、寝殿造りとはどんな建物だったかをあわせて調べてみる。 D90372 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
金閣と銀閣
小学生高学年~ 10 室町幕府の力と文化は、金閣・銀閣に象徴される。三代将軍義満は、対明貿易をはじめ、幕府の権力が最も安定していた時期に北山に金閣を造営、貴族的生活を送った。八代将軍義政は、東山に銀閣を造営、趣味的生活を送った。 D90380 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
近代化への歩み
小学生高学年~ 10 政府は、日本の近代化のための殖産興業に力を入れ,富国強兵策をとった。藩閥政治を批判した自由民権運動の高揚は国会開設、憲法発布を実現した。産業や交通が発達し人々の生活は豊かになっていく。日露戦争後、日本の国際的地位は向上し第二次産業改革も始まる。 D90373 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
経済のめざましい発展
小学生高学年~ 10 日本の経済は奇跡的な高度成長をとげ、世界中の注目を浴びた。先進技術をとり入れた工業の発達によるところが大きい。これらを背景にオリンピック、万博、南極観測など、世界の大国の仲間入りをする過程をとらえ、一方で、公害など豊かさの陰に隠れた弊害について考える。 D90366 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
古墳と豪族
小学生高学年~ 10 造られた当時そのままの姿に復元された五色塚古墳の大きさ・構造など、具体的イメージをつかませ、豪族の力について理解を深めさせる。古墳から出土した数多くのはにわや副葬品から古代の人びとの風俗や生活がしのばれ、大陸との交流の事実が示される。 D90378 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
聖徳太子の時代
小学生高学年~ 10 豪族たちの勢力争いを繰り広げる不安定な時代に生まれた聖徳太子、その生いたちや時代の背景、そして摂政として活躍した太子の数々の業跡を描きだし、またその舞台となった法隆寺に焦点をあて、建物や仏像を紹介しながら、太子と仏教の関わりについて考える。 D90370 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
戦争への歩み
小学生高学年~ 10 失業者があふれ、娘の身売りまででた昭和初期の不景気、一方では軍部の政治介入が強まり、国際連盟脱退、日中戦争、太平洋戦争へと戦争の道を歩む過程を解説しながら、その中で厳しい耐乏生活を強いられた国民の生活を、配給や学徒動員、学童疎開などを通して描かく。 D90367 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
大正のころ
小学生高学年~ 10 第一次世界大戦に参加した日本は、大きな利益を得る。輸出の増大で、産業は飛躍的に発達し、人びとの生活も一変した。大正デモクラシーの広がり、文化の大衆化などが大衆の時代のおとずれを感じさせる。しかし、一方では、次第に暗い世相が顕在化しようとしていた。 D90365 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
町人の文化
小学生高学年~ 10 徳川中期のころは世の中が泰平になれ、江戸と大坂に集まった町人たちが活躍した時代であった。教育機関として、武士の子弟のための藩校と、庶民の子弟のための寺小屋も発達した。そして商人の財力によって育てられた歌舞伎と浮世絵などの文化が花開く。 D90375 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
天下の統一
小学生高学年~ 10 長篠の合戦に勝った織田信長は、天下統一にのりだす。一方、同時に伝えられたキリスト教や南蛮文化は、日本人により広い世界への目を開かせた。信長の跡を継いだ秀吉は、大坂に巨大な城を築き、検地・刀狩などを行なって武士による政治の体制を固め、天下を統一した。 D90381 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
登呂の村
小学生高学年~ 10 静岡市の登呂遺跡を主な舞台として、弥生時代の村の景観や住まい、米づくりについての工夫や努力のようすをさぐろうとする。用具が少なかったころの、人びとの知恵、すぐれた技術、共同生活の緊密さなどに気づかせ、米づくりの伝えられた道についても言及する。 D90368 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
奈良の都と東大寺
小学生高学年~ 10 唐の長安を手本にしてつくられたという平城京、条里制によってきちんと区画され「青丹によし」と呼ばれ栄えた都の様子を調べ、また、仏教の力によって古代国家の基礎を固めようとした聖武天皇と、その力の象徴として大仏建立を描きます。 D90371 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
源頼朝と鎌倉の武士
小学生高学年~ 10 平氏に勝った源頼朝は、鎌倉に幕府を開き、政治の体制を固め、諸国に守護・地頭を置いて日本を治めた。鎌倉武士の思想は、幕府が領地を治める権利を認める御恩と、幕府の危機に武力を提供する奉公から成り立っている。 D90379 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
明治維新を進めた人々
小学生高学年~ 10 幕末の頃、長州や薩摩などでは外国の文化に触れた若者達によって、新しい日本を作ろうとする動きが起こった。世界の情勢に目覚めた人々の間に倒幕の気運が盛り上がり、幕府は政治を朝廷に返すことを決意し、ここに日本は近代国家への新しい歩みを始める。 D90377 11社会科歴史
社会科日本の歴史シリーズ
蘭学を学んだ人々
小学生高学年~ 10 ターヘルアナトミアを手に、腑分けに立会った玄白はその解剖図の正確さに驚き、翻訳を決意する。作業は困難をきわめたが、解体新書は完成し、蘭学の基礎は固まった。蘭学は、医学にとどまらず、測量、天文学、兵学などの様々の分野に波及した。 D90376 11社会科歴史
聖徳太子と法隆寺 小学生高学年~ 20 飛鳥時代に、摂政として政治を行った聖徳太子の一生をふり返りながら、冠位十二階や十七条の憲法などの業績の意味あいを考える。 D90151 11社会科歴史
縄文時代
自然環境と人々のくらし
中学生~ 22 福井県鳥浜貝塚の発掘の実際と、出土物を中心に縄文時代の人々が築いた豊かな生活文化の様子を復元し、人間の歴史は自然環境と深くかかわって発展したことを示します。 D90664
  • 11社会科歴史
  • 23総合的
昭和天皇の時代 中学生~ 40 昭和64年1月7日に崩御された、昭和天皇の80有余年にわたる御生涯を軸としながら、激動の昭和の歴史を多彩なニュースフィルムや写真等の資料を駆使して立体的に描く。 D90618 11社会科歴史
庄和の大凧(旧庄和町制作) なし 11 庄和の大凧の記録 D05015
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
昭和の記録 1
幕あける昭和の時代
大正~昭和3年
中学生~ 44 大正天皇崩御、昭和と改元:大正天皇大葬:関東大震災:裕仁親王ご成婚:金融恐慌始まる:田中義一内閣成立:第16回衆議院総選挙(初の普通選挙):日本共産党員の全国的大検挙:北丹後地震:モガ・モボ流行:上野-浅草間に初の地下鉄開通:ラジオ体操放送開始:他 D90414 11社会科歴史
昭和の記録 2
銀座の柳と軍靴の響き
昭和4年~7年
中学生~ 44 ドイツ飛行船ツェッペリン号霞ヶ浦に着陸:東北・北海道大凶作:満州事変勃発:日本軍錦州を爆撃:若槻内閣総辞職、犬飼毅内閣成立:第一次上海事変勃発:満州国建国宣言:海軍将校ら犬養首相を射殺(5.15事件):第10回オリンピック・ロサンゼルス大会開催:他 D90415
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 3
非常時日本
昭和8年~12年
中学生~ 44 国際連盟、日本軍の満州撤退勧告案を42:1で採決国際連盟脱退の詔書発表:プロレタリア作家小林多喜二虐殺される:皇太子明仁誕生:東郷平八郎元帥没:函館市大火:第11回オリンピック・ベルリン大会開催:阿部定事件:ヘレン・ケラー来日:日本軍南京占領:他 D90416
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 4
日中全面戦争
昭和13年~15年
中学生~ 42 国家総動員法令公布:日本軍徐州占領:日本軍武漢三鎮を占領:日本軍広東占領:警視庁盛り場の学生狩り:横綱双葉山69連勝でストップ:独、陸・空軍ポーランド進撃第2時世界大戦始まる:日独伊三国同盟調印:全国一斉に防空大演習:紀元2600年記念式典挙行:他 D90417
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 5
太平洋戦争勃発
昭和16年
中学生~ 52 ニュース映画を全国で強制上映実施:東条陸送相「戦陣訓」を示達:日ソ中立条約調印:ハル国務長官・野村大使日米交渉開始:国民勤労報国協力令公布:小学校を国民学校と改称:大学・専門学校修業年限短縮:東条英機内閣成立:対米英宣戦、ハワイ真珠湾を攻撃:他 D90418
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 6
緒戦の勝利
昭和17年
中学生~ 51 マニラ占領:ラバウル上陸開始:シンガポール占領:バターン半島占領:海軍省戦死した特別攻撃隊を軍神として発表:セイロン沖海戦:米陸軍機B25日本本土を初空襲:ミッドウェー海戦、日本軍大敗北により戦局転換:ガダルカナルの争奪をめぐり南太平洋海戦:他 D90419
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 7
連合軍総反攻
昭和18年
中学生~ 51 ガダルカナル島撤退:ニューギニアで日本軍玉砕:山本五十六戦死:独軍スターリングラードで大敗北:コロンバンガラ島の日本軍撤退:男子の就業制限・未婚女子動員:学徒出陣壮行会:上野動物園で供養式:日華共同宣言・日華協定調印:ビルマと同盟条約調印:他 D90420
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 8
敗色日々に濃し
昭和19年
中学生~ 54 B29北九州を空襲:米軍サイパン島上陸:マリアナ沖海戦:サイパン島日本軍玉砕:小磯国昭内閣成立:ノルマンディー上陸:一億国民総武装決定:初の疎開命令:「対馬丸」米の魚雷で沈没:米軍レイテ島上陸:レイテ沖海戦:神風特攻隊突撃開始:B29東京に初空襲:他 D90421
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 9
戦争終結
昭和20年(1月~8月)
中学生~ 55 米軍ルソン島上陸:米機動部隊関東各地初空襲:硫黄島の日本軍玉砕:東京夜間大空襲:東京5新聞「共同新聞」に:緑十字船「阿波丸」撃沈:戦局悪化:米軍ラングーンを占領:米軍沖縄本島上陸:ヒトラー自殺:戦艦大和沈没:広島、長崎に原爆投下:終戦の詔書を放送:他 D90422
  • 06平和教育
  • 11社会科歴史
昭和の記録 10
焦土の中から
昭和20年(8~12月)
中学生~ 49 マッカーサー元帥厚木到着:横浜に連合軍総司令部設置:降伏文章調印:天皇マッカサー訪問:政治犯釈放:東条自殺未遂:横浜でBC級戦犯裁判:日本社会党結成:日本自由党結成:労働組合法公布:国家と神道の分離:「リンゴの唄」大流行:雑誌「新生」創刊:他 D90423 11社会科歴史
昭和の記録 11
占領と民主化への歩み
昭和21・22年
中学生~ 52 天皇人間宣言:金融緊急措置令・食糧緊急措置令:物価統制令公布施行:板橋事件:第一次吉田茂内閣成立:初ののど自慢素人音楽会:初の婦人警官登場:暴行魔小平義雄逮捕:日本国憲法公布:関東にキャスリーン台風:学校給食を実施:児童福祉法公布:他 D90424 11社会科歴史
昭和の記録 12
再建の道けわし
昭和23・24年
中学生~ 52 皇居一般参賀始まる:帝銀事件:寿産院事件:改正国家公務員法成立:東宝争議開始:本庄事件:ソ連引揚げ再開第1船帰国:主婦連合会結成:作家太宰治情死:福井大地震:極東国際軍事裁判判決:三鷹事件:松川事件:湯川秀樹にノーベル賞:秋田県能代市で大火:他 D90425 11社会科歴史
昭和の記録 13
講和条約調印
昭和25・26年
中学生~ 51 満年齢の法律施行:聖徳太子の1000円札発行:朝鮮戦争勃発:川崎競輪で八百長騒ぎ:公団「つまみ食い」事件:「オー・ミステイク」事件:金閣寺全焼:初の日本シリーズ:マッカーサー罷免:対日講和条約、日米安全保障条約調印:第1回アジア大会:ルース台風襲来:他 D90426 11社会科歴史
昭和の記録 14
独立はしたけれど
昭和27・28年
中学生~ 51 日米行政協定調印:血のメーデー事件:破壊活動防止法公布:保安隊発足:卓球世界選手権初参加:白井義男初のフライ級世界チャンピオンに:皇太子立太子礼:吉田首相「バカヤロー」と暴言衆議院解散:NHKテレビ放送開始:伊藤絹子ミスユニバース3位入賞:他 D90427 11社会科歴史
昭和の記録 15
政界再編と神武景気
昭和29・30年
中学生~ 51 犬養法相指揮権発動:衆院本会議大乱闘:吉田内閣総辞職:第1次鳩山一郎内閣成立:自衛隊発足:ビキニの水爆実験で「第5福竜丸」被災:近江絹糸スト:洞爺丸転覆:ルーブル美術展開催:マリリン・モンロー来日:初の原水爆禁止世界大会:森永ヒ素ミルク事件:他 D90428 11社会科歴史
昭和の記録 16
もはや戦後ではない
昭和31・32年
中学生~ 52 鳩山内閣総辞職、石橋湛山内閣成立:日本、国連に加盟:第7回冬期オリンピック開催:経済企画庁「経済白書」発表:大阪の通天閣再建完成:第1次南極観測船「宗谷」出発:最後の引き揚げ船「興安丸」舞鶴港に入港:英、クリスマス島で初の水爆実験:岸首相訪米に出発:他 D90429 11社会科歴史
昭和の記録 17
消費革命の時代へ
昭和33・34年
中学生~ 55 「売春防止法」施行:本州製紙に漁民乱入:紀州沖で「南海丸」沈没:阿蘇山大爆発:関門国道トンネル開通:特急「こだま」運転開始:大相撲6場所制に/栃若時代:一万円札発行:東京タワー完成:皇室会議・皇太子妃に正田美智子を承認:皇太子ご成婚:伊勢湾台風来襲:他 D90430 11社会科歴史
昭和の記録 18
安保闘争と高度成長
昭和35・36年
中学生~ 50 自民党、新安保条約と会期延長を単独強行可決:安保阻止、統一行動:ハガチー事件:浅沼社会党委員長刺殺される:三井三池大争議:チリ地震三陸海岸に大津波:浩宮徳仁親王誕生:オリンピック・ローマ大会開催:池田勇人内閣成立:小児マヒ大流行、生ワクチン輸入:他 D90431 11社会科歴史
昭和の記録 19
先進国への道
昭和37・38年
中学生~ 52 若戸大橋開通:北陸トンネル開通:東京都の人口1000万人突破:三河島二重衝突事故:京浜運河でタンカー衝突:堀江青年、ヨットで太平洋横断:F原田、フライ級の王座に:黒四ダム完成:三池・三川鉱でガス爆発:吉展ちゃん誘拐事件:新千円札発行:プレオリンピック開催:他 D90432 11社会科歴史
昭和の記録 20
東京オリンピック
昭和39・40年
中学生~ 55 新潟地震:町田市商店街に米軍ジェット機墜落:米原潛シードラゴン号入港:ミロのヴィーナス公開:東海道新幹線開業:オリンピック東京大会開催:池田首相、辞意表明佐藤栄作内閣成立:ベトナム戦争、北爆開始:春闘、私鉄24時間スト:朝永博士、ノーベル物理学賞受賞:他 D90433 11社会科歴史
昭和の記録 21
経済大国をめざして
昭和41・42年
中学生~ 50 全日空機、羽田沖に墜落:愛知県・猿投町でダンプカー暴走、園児11人死亡:戦後初の国債上場:「出光丸」進水:第1回物価メーデー:ビートルズ来日:NHK「おはなはん」放送開始:千葉大チフス菌事件:荒船清十朗急行停車事件:吉田茂国葬:初の建国記念日:他 D90434 11社会科歴史
昭和の記録 22
昭和元禄
昭和43・44年
中学生~ 54 小笠原諸島日本復帰:皇居、新宮殿落成式:明治100年記念式典:川端康成ノーベル文学賞受賞:米空母エンタープライズ佐世保に入港:国際反戦デー、新宿で大乱闘:イタイイタイ病・水俣病等、公害病と認定:日本初の心臓移殖手術:金嬉老事件:3億円強奪事件:他 D90435 11社会科歴史
昭和の記録 23
繁栄と公害のなかで
昭和45・46年
中学生~ 50 日本万国博覧会開催:日本製テレビ、アメリカでダンピングと認定される:富士市田子の浦で、ヘドロ追放の住民抗議集会:東京で光化学スモッグ公害発生:赤軍派、日航機「よど号」をハイジャック:三島由紀夫割腹自殺:東京で歩行者天国始まる:沖縄返還協定調印:他 D90436 11社会科歴史
昭和の記録 24
列島改造と石油ショック
昭和47・48年
中学生~ 54 沖縄復帰沖縄県発足:佐藤内閣総辞職、田中角栄内閣成立:上野動物園パンダ公開:連合赤軍軽井沢の浅間山荘に篭城(浅間山荘事件):大坂千日デパートビル火災:元日本兵横井庄一グアム島で発見される:冬季オリンピック札幌大会開会:他 D90437 11社会科歴史
昭和の記録 25
高度成長の終焉
昭和49・50年
中学生~ 48 東京の三菱重工ビル爆破される(以後企業爆破事件続く):サリドマイド訴訟和解成立:伊豆半島沖地震:台風16号襲来東京・多摩川の堤防決壊:元陸軍小尉小野田寛朗ルバング島で救出される:佐藤前首相、ノーベル平和賞受賞:巨人軍、長島茂雄引退:沖縄海洋博開催:他 D90438 11社会科歴史
昭和の記録 26
混迷の時代へ
昭和51・52年
中学生~ 51 ロッキード事件証人喚問:田中角栄前首相逮捕:山形県酒田市で大火:鹿児島で五ツ子誕生:具志堅用高世界J・フライ級チャンピオンに:日本赤軍日航機をハイジャック:有珠山大爆発:王貞治756号のホームラン世界新記録:ピンクレディー空前の人気:他 D90439 11社会科歴史
昭和の記録 27
景気低迷と省エネルギー
昭和53・54年
中学生~ 52 原子力船「むつ」佐世保入港:成田空港反対派空港管理室・管制室を占拠:宮城県沖地震:警官女子大生を絞殺:隅田川に花火復活:江川卓巨人軍入団発表で紛糾:日中平和友好条約調印:東京サミット開催:大阪の三菱銀行北畠支店に猟銃男押し入る:他 D90440 11社会科歴史
昭和の記録 28
経済摩擦と防衛問題
昭和55・56年
中学生~ 52 早大商学部入試問題漏洩事件:富士見病院不正診療疑惑:静岡駅前地下街ガス爆発:新宿駅西口バス放火事件:栃木県川治温泉ホテル火災:東京の大貫久男さん銀座で一億円拾得:浩宮徳仁親王成年式:モスクワオリンピックに日本不参加決定:日劇さよなら公演:他 D90441 11社会科歴史
昭和の記録 29
東西緊張と黒字国日本
昭和57・58年
中学生~ 50 ホテル・ニュージャパン火災:日航機羽田沖に墜落:東北・上越新幹線開業:教科書検定問題:IBM産業スパイ事件:中曽根康弘内閣発足:戸塚ヨットスクール問題:NHK連続テレビ小説「おしん」人気を呼ぶ:三宅島噴火:大韓航空機撃墜事件:田中元首相に実刑判決:他 D90442 11社会科歴史
昭和の記録 30
貿易摩擦と情報化社会
昭和59・60年
中学生~ 57 江崎グリコ社長誘拐される:青酸入り森永製品ばらまかれる:グリコ・森永事件の犯人グループをとり逃がす:警察官の犯罪相次ぐ:新札発行、エリマキトカゲブーム、コアラ来日、ロス疑惑:豊田商事事件:つくば科学万博開幕:「いじめ」の問題全国に広がる:他 D90443 11社会科歴史
昭和の記録 31
円高・国際化の中の日本
昭和61・62年
中学生~ 56 天皇在位60年記念式典:社会党、土井たか子委員長選出:フィリピン、アキノ大統領就任宣言:米・スペースシャトル爆発、乗員7人死亡:ソ連、チェルノブイリ原発で事故:英皇太子夫妻来日:男女雇用機会均等法施行:JR発足:東京株式市場大暴落:他 D90444 11社会科歴史
昭和の記録 32
昭和から平成へ
昭和63・64年
中学生~ 53 瀬戸大橋開通:青函トンネル開業:イラン・イラク戦争停戦:上海で高知学芸高校の修学旅行一行列車事故、28人死亡:藤ノ木古墳の石棺開く:リクルート疑惑表面化:千代の富士53連勝:天皇陛下崩御、昭和終わる:新元号「平成」となる:大喪の礼:他 D90445 11社会科歴史
千歯
伝統的脱穀用具
小学生~ 30 「昔の米作り脱穀関連用具」の各論の一つ「千歯」の役割を紹介するものです。後家ごろし・後家だおしともいわれた稲の脱穀用具の作り方、使い方。 D91062
  • 09社会科小
  • 11社会科歴史
銚子口獅子舞 一般 31 平成13年7月15日の銚子口神社例大祭及び奉納獅子舞を収録したもの。打ち揃えの儀(音合わせ)、天狗の舞い、千島の舞い、さんきりの舞い、幣掛かりの舞い。 D01027
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
銚子口の獅子舞 一般 20 春日部市の銚子口地区では、300年の伝統をほこる三頭一組で舞う勇壮な獅子舞が続けられている。獅子舞の歴史、当日までの準備練習風景も紹介。後継者の問題について保存会の日向氏の話も収録。演目:天狗の舞・子獅子の出端(デハ)他。平成4年制作。 D92072
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
東海道の旅
江戸時代の陸上交通
中学生~ 20 江戸時代における東海道を中心とした街道や、人々の旅の様子を示して、今の世の中の旅の様子とは違っていることを、子どもたち自身、発見できるよう構成した。 D90075 11社会科歴史
東大寺/行事編 一般 30 東大寺には、国土の安泰や人々の幸福を祈る大がかりで形式の整った年中行事が数多く営まれてきた。中でも、1200余年のあいだ綿々と受け継がれ、信仰の篤さと修業の厳しさを今に伝える二月堂の修二会は、「お水取り」の名でよく知られている。 D92036 11社会科歴史
東大寺/美術編 一般 30 日本彫刻の古典といわれ永遠の理想を造形化した天平彫刻の数々、さらに建築、絵画、工芸、書跡など、崇高なまでの美しさに、誰もが言葉を失う。奈良の古社寺めぐり。 D92035
  • 11社会科歴史
  • 16美術・工芸
東大寺/歴史編 一般 30 最初は金鐘寺から出発し、大佛造顕のための造東大寺司が設置され、全国の国分寺のまとめとして、国の祈願寺として、壮大に建立された。そんな先人たちの信仰、情熱が、時の流れを超え、いま鮮やかによみがえる。 D92034 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
足利義満と金閣
小学生~ 10 義満の政治の実権を握っていく様子を具体的に描く。義満の時代が足利氏の全盛期であり、そのシンボルが金閣であったことに気づかせようとする。 D95039 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
飛鳥と中大兄皇子
小学生~ 10 中大兄皇子を中心に行われた大化改新。この改革を期に、天皇中心の新しい政治の仕組みが固められていきます。貴族も登場するようになる飛鳥の時代を描いています。 D95036 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
江戸町人の文化
小学生~ 10 江戸の花火をはじめ、江戸歌舞伎、浮世絵などを具体的に映像化するとともに、江戸の文化が、町人のくらしの中で育っていったことが実感としてとらえられる。 D95044 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
江戸の文化 教育の広がり
小学生~ 10 幕府や藩の学校、寺子屋などを取り上げ、その具体的な事例を通して、江戸時代における教育の広がりのようすがとらえられる。藩校や寺子屋の学習内容や子どもたちの学習の様子を、具体的に映像化しています。 D95045 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
遣唐使と鑑真
小学生~ 10 中国の政治・文化の移入に大きな役割を果たした遣唐使。新しい時代を造ろうと努力する日本の人たちの熱意と、それに応えた大陸の人たちの姿を描いています。 D95033 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
聖徳太子
小学生~ 10 豪族たちが勢力争いを続ける不安定な時代に生まれた聖徳太子。その生い立ちにまつわる伝説や、冠位十二階や十七条の憲法など、摂政として活躍した太子の数々の業績を、法隆寺の建物や仏教についてもふれながら、紹介しています。 D95035 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
杉田玄白と蘭学
小学生~ 10 杉田玄白が医学の勉強を始め、これまで知られていなかった人間の身体の内部を、明らかにしようと、オランダ語の医学解剖書を翻訳し、「解体新書」をあらわすまでの過程が具体的に提示されている。この「解体新書」の刊行が糸口となり、蘭学を中心に洋学が発達した。 D95048 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
雪舟と水墨画
小学生~ 10 水墨画の世界で、中国のまねだけでない独自の様式を生みだした画僧・雪舟の生涯を、具体的に紹介していく。室町期の建造物や絵画などを学ぶ際の効果的な教材。 D95040 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
天下の統一
織田信長と豊臣秀吉
小学生高学年~ 20 この教材では天下の統一の経過や意味を考えます。信長の生き方を通して、古い勢力が天下統一の事業を妨げ、また秀吉の生き方を通して、天下の統一は武士を中心とする社会の基礎をつくるものであったことに気づかせます。 D96032 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
徳川家光と参勤交代
小学生~ 10 幕府の大名統制の様子を、大名の配置図や武家諸法度、大名行列の絵などの資料で描く。経済・文化面への効果など、その影響を再評価する。 D95041 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
徳川家康と江戸幕府
小学生~ 10 三河(愛知県)の小さな大名の家に生まれた家康が、1603年、朝廷から征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開いて将軍として江戸幕府の基礎を作るまでを具体的に映像化しています。 D95042 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
長崎の出島
小学生~ 10 長崎の出島を取り上げ、出島の建物やオランダ人の暮らし、オランダの商船の来航、商品の取り引き、江戸に向かうオランダ人の行列など、豊富な資料をもとに具体的に映像化しています。 D95046 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
日本地図ができた
小学生~ 10 下総(千葉県)佐原の町人、伊能忠敬を取り上げ、忠敬が、正確な地図を作るために、江戸に出て、天文や測量を学んだことや、蝦夷地へ渡って測量したことなどを具体的に映像化し、忠敬の生き方をとらえさせようとしています。 D95043 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
日本風の文化
小学生~ 10 漢字からかなが生まれていく過程を紹介しながら、中国から伝わった文化が次第に日本人に合うように消化され、日本風の文化が花開く様子をとらえる。 D95037 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
武士の時代の幕開け
源頼朝と鎌倉武士
小学生高学年~ 20 武士を中心とした社会がどのようにして確立されていったか、また源氏と平氏の華やかに変転する姿を描きながら、両者の政権に対する姿勢の違いが、本格的な武家政治確立の成否に、大きく影響したことに気づかせようとした作品。 D96031 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
藤原道長と貴族のくらし
小学生~ 10 藤原道長を中心とする平安時代の都の貴族が、どのようなくらしをしていたかを、絵巻や再現などにより具体的に紹介。導入やまとめの教材として活用できる作品。 D95038 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
平城京のあとを探る
小学生~ 10 いまなおスリリングな発見が続く、平城京発掘現場。その熱気を伝えながら、豊富な史料によって奈良の都の規模と暮らしの様子を興味深く、また分かりやすく描いています。 D95034 11社会科歴史
日本の歴史シリーズ
本居宣長と国学
小学生~ 10 本居宣長の生涯を具体的な映像で追いながら、とくに、国学や加茂真淵との出会い、「古事記」の研究への取り組みをクローズアップしながら、日本の古い時代の人々の心を学ぼうと努めた宣長の生き方をとらえています。 D95047 11社会科歴史
発掘・吉野ケ里遺跡/よみがえる邪馬台国 小学生高学年~ 45 吉野ケ里から出土した豪華絢爛たる出土品(礼儀用と考えられる有柄銅剣、鮮やかなブルーの管玉、鏡の断片など)の丹念な分析・復元やコンピュータグラフィックによる王国再現等によって、古代社会の姿を生き生きと再現し、邪馬台国の謎に挑戦。 D90695 11社会科歴史
藩校と寺子屋 小学生~ 22 江戸時代の代表的な教育機関であった藩校と寺子屋での、学習生活のようすを、史料にもとづき劇に構成して解りやすく解説し、教育の意義や役割について考えさせる。 D05038 11社会科歴史
人・自然・文化とともに
生活創造都市かすかべの歩み
小学生以上 20 昭和29年に誕生した「春日部市」は51年の歴史に幕を閉じ、新たな歴史のページを開こうとしています。閉市を迎えるにあたり制作したこのビデオは、これまでのかすかべの歩みをまとめたものです。 D05008
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
姫路城 小学生高学年~ 27 近世の城は戦いの指揮命令の場であり、最後の拠点であると同時に、国の威容を誇る役割を果している。この作品はまず姫路城の防備を解明し、次にそれが城の美しさにつながることを描いている。 D90402 11社会科歴史
氷河時代の日本 中学生 32 日本の氷河時代の存在を海進海退、氷河地形,動植物とその化石の分布等から立証し、野尻湖発掘の記録と成果を通して当時の人間の生活に迫ります。 D05043 11社会科歴史
藤波のもちつき踊り 一般 45 埼玉県上尾市に伝わる無形文化財「餅つき踊り」の紹介ビデオ D10072
  • 11社会科歴史
  • 29県関連
藤のまち春日部
40周年
小学生~ 29 市制施行40周年記念。日光街道の宿駅として、また古利根川の舟運の要衝として栄えてきた春日部市は埼玉県東部の中心都市として着実に発展を遂げています。歴史・文化・祭り・特産品・福祉教育・市民生活・街の芸術など様々な面を紹介しています。平成6年制作。
  • D94001
  • D94002
  • 11社会科歴
  • 30市関連
ふるさとかすかべ-市制30周年を迎えて- 一般 30 市制施行30周年記念映画。記念式典をはじめ、市民文化会館・古利根公園橋の落成、昭和59年当時の街並、藤まつり、地域産業、文化財、福祉・スポーツ等の市民活動の様子を、季節の移り変りに沿って紹介。
βテープ(D90491、D90492、D90493)あり。
  • D90487
  • D90488
  • D90489
  • D90490
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
平成14年度 御歩射 一般 50 春日部市の赤沼神社で平成14年に行われた御歩射の様子を撮影。御歩射は、親子が弓で的を射て新年の吉凶を占うとともに良い年を過ごせるよう悪霊払いする、古来からの弓神事。今回の参加者は、新しく小学校に入学する児童とその保護者11組。 D02002
  • 11社会科歴史
  • 30市関連
昔の米づくり
脱穀関連用具
小学生~ 30 全国の博物館や民俗資料館等に収録展示されている、米作り脱穀用具「千歯、籾摺臼、唐箕、万石」四機種の関連した「使い方と機能」を再現して映像で記録したものです。 D91061
  • 09社会科小
  • 11社会科歴史
虫おくり 小学生~ 30 “虫おくり”というのは、稲に付く害虫を祭り捨てる民俗行事で、江戸時代から各地の農村で行われてきた日本の伝統的な年中行事の一つです。消えてゆく子供たちの民俗行事を再現した貴重な記録映画。 D91063
  • 09社会科小
  • 11社会科歴史
蒙古の来襲 小学生高学年~ 18 日本の歴史上かつてない大規模な外国の侵攻「蒙古の来襲」に当時の幕府や武士はどう対処したか。貴重な絵巻等により、具体的なイメ-ジを与える。 D90022 11社会科歴史
わが町春日部 一般 30 市制施行20周年記念映画。記念式典をはじめ、昭和49年当時の街並、夏まつり、歴史・文化財、そして住みよい地域社会建設への取り組む様子などを紹介。
βテープ(D90484、D90485、D90486)あり
  • D90480
  • D90481
  • D90482
  • D90483
  • 30市関連
  • 11社会科歴史
鷲香取神社と神楽 一般 18 1996年作成。春日部市内牧にある鷲香取神社に伝わる神楽の紹介ビデオ D10016
  • 11社会科歴史
  • 30市関連

この記事に関するお問い合わせ先

視聴覚センター
所在地:〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048-763-2425 内線:4821
ファックス:048-763-2219
お問い合わせフォーム