14 VHS(理科)

更新日:2022年01月27日

ページID : 9337
表:14 理科
教材名 対象 時間 内容 資料No 関連する分類
秋のいきもの 小学生中学年~ 16 秋の野原に出かけた子供たちが、そこで見たもの・採集したものを記録し、春と夏に作った記録と比較して、秋という季節の特徴に気付いていく姿を描いたもの。 D90009 14理科
あきののはらのむし 小学生低学年~ 14 カマキリ、バッタのなかま、アカトンボなど、秋の野原の代表的な虫を中心に、形や動作、食べ物などを比較し、特微をわかりやすく示した「動く図鑑」。 D90011 14理科
あした天気になあれ!/天気の見方・調べ方 小学生~ 10 子供たちによる地上でのやさしい気象観測や、記録の取り方と新聞天気図とを関連づけて考えさせ、さらに気象衛生ひまわりやアメダスの画像を利用して、天気の変化を予想するうえでの見方・考え方を育てます。 D92013 14理科
アブラムシの生態 中学生 20 アブラムシの体のつくりや生活、ふえ方、アブラムシをとりまく昆虫、そして環境の変化にあわせた生活など、アブラムシの種類によって異なる様子をまじえ克明にとらえている。 D05045 14理科
アリ
たべものや巣のようす
小学生低学年~ 15 地上でのアリの行動は非常に興味深い。小さくて動きの速いアリを特殊な方法で拡大して捉えたり、さらに地中の巣の様子をのぞいたりする楽しい作品。 D90008 14理科
生きている干潟 小学生低学年~ 25 干潟は、渡り鳥をはじめ、数多くの生き物が具体的に観察できる宝庫です。干潟の生き物の食物連鎖を通して、生き物どうしのつながりや自然環境について理解を深めます。 D90671 14理科
イヌワラビの生活 中学生~ 10 イヌワラビの体のつくりを観察し、根や茎や葉が明瞭に区別できることから、シダ植物の体のつくりは種子植物のそれと似ている。そして、胞子の散布や発芽、前葉体の形成、さらに、その体のつくりや卵・精子を紹介し、受精にもふれる。 D97049 14理科
生命を支える緑 中学生~ 19 人類を含めて、地球上のすべての動物の生存を支えているのは光合成である。食糧として、資源・エネルギー源として、また酵素源として緑の植物がいかに重要かを説いたもの。 D90054 14理科
今どき科学がおもしろい 小学生~ 30 二人の小学生とイマドキ博士が、5つの不思議を調べる科学解明の旅に出かける。1宇宙/なぜ人類は宇宙に行くんだろう?2光/科学の光!レーザーってなんだろう?3風/ビルの下って、どうして風が強いんだろう?4音/聞こえない音?超音波の謎! D94004 14理科
いろいろな運動を観察する 中学生~ 20 身近に見られる物体の色々な運動を十分に観察させ、更に分かりやすい実験を通して、運動の速さや向きの変化の原因が力であることや、慣性の法則、運動の相対性など、運動には規則性があることに気付かせる。 D90231 14理科
宇宙で学ぶ理科実験 1 なし 30 ふわっと快適 宇宙の生活(宇宙生活編) D05078 14理科
宇宙で学ぶ理科実験 2 なし 30 不思議いっぱい無重力のヒミツ! D05079 14理科
宇宙で学ぶ理科実験 3 なし 30 世界はひとつ 国境はありません 地球環境編 D05080 14理科
ウルトラマンのシュワッチ!宇宙探検 中学生~ 26 人工衛星は、天気予報・国際電話・赤潮情報等で、我々の生活や地球の自然・環境の変化を知らせるのに役立っている。宇宙空間でのさまざまな実験を試みる日米合同の宇宙開発のようすを伝える。 D92010 14理科
映像評伝
朝永振一郎
一般 60 朝永振一郎は京大時代、湯川らと手さぐりで量子力学を勉強し、理科学研究所からドイツ留学を通じて、青春時代の苦悩の中で「無限大」と格闘、戦中戦後の劣悪な研究環境の中で、若い研究者を育てながら「くりこみ理論」を完成。朝永の生涯をとおして物理学の歩みを描く。 D95010 14理科
エレクとマグの真剣勝負 小学生 25 ケンタのゲームマシーンが、突然動かなくなった。そこに現れたのは、電気の化身「エレク」と磁気の化身「マグネ」。二人は様々な電気と磁気の実験で対決していく。はじめは仲が悪い二人だが、実験が進むにつれ、二人の間の意外な関係が明らかに。さて、その関係とは…。 D98014 14理科
大昔の生物 中学生~ 14 生物がどのように発生し、どのように歴史をたどってきたか、ほ乳類時代の前までを主に扱う。 D90191 14理科
おかあさんの勉強室(小3・4年)
家庭学習シリーズ
親子実験教室
一般 30 家庭にある器具で、こんな実験ができる、子どもはびっくり、お母さんも理科好きになる、楽しい実験を紹介する。 D90572
  • 03家庭教育
  • 14理科
おかあさんの勉強室(幼児)
家庭学習シリーズ
自然にふれる
一般 30 夏休みになると、自然と接する機会もふえ、その範囲もひろがる。自然を愛し、感動を育てる自然との接し方を紹介する。夏休みのアイディア、 D90570
  • 03家庭教育
  • 14理科
教えて!ボルタ先生 小学生~ 24 ミニ四駆で遊んでいた仲良し三人組が、電池切れをきっかけに、自分たちで電池を作ろうとします。昔の本で調べていると、200年前の本の世界に吸い込まれてしまいます。そこはなんと、電池を発明したボルタ先生の実験室。3人はボルタ先生の手ほどきをうけながら…
  • D97010
  • D05049
14理科
おもしろ理科実験
音の正体をつかめ!
小学生~ 25 学校の理科室で不気味な音がする。一体誰が何のために?探偵好きな森川勇気と初音の兄妹は、学校へ忍び込み、音ワールドからやってきたという謎の生物サウンドに出会います。音ワールドの研究室で、音の世界を探る実験が始まりました。二人は音の性質を探り、実際に音を作ってみたりしながら、理科室の音の正体を究明していきます。 D99010 14理科
おもしろ理科実験
サイエンス指令 熱を探れ!
小学生~ 25 20XX年。ここは近未来のサイエンス調査室。調査室長のドク博士から連絡が入った。宇宙ゴミが大気圏に進入してくる。これを防ぐには摩擦熱で燃え尽きさせてしまえばよいのだが、熱の情報が必要だ。3にんの調査員たちは「熱」に関する様々な事項を手分けして調査、やがて調査・実験の報告が始まります。 D00022 14理科
おもしろ理科実験
水の惑星を守れ!宇宙からのメッセージ
小学校高学年 ~ 25 おもしろ理科実験ビデオ。科学実験好きな兄弟。爆鳴気による水の製造に成功したとき、汚染された水の星からやって来た少女・アクアが現れ、宇宙船に案内される。宇宙船のメインコンピュータ・H2Oに導かれつつ、3人は身近な水の不思議を実験で解明しながら、地球を旅していく。そして旅の終わりにアクアが兄弟に託したメッセージとは…。 D02001
  • 23総合的
  • 14理科
おもりでうごくおもちゃ 小学生低学年~ 12 厚紙と金属球を主な素材として、児童がいろいろな、おもりで動くおもちゃを、次々に工夫して作っていきながら、発想を広げていく様子を、いきいきと描写したもの。 D90398 14理科
カエルの解剖 中学生 15 カエルの解剖にあたっての麻酔の仕方と四肢の固定、メスの使い方、皮膚や筋肉の切開とその固定の仕方、そして消化器や内臓の観察など、その手順や留意すべき事項について克明にとらえ説明している。 D05044 14理科
科学技術が世界を結ぶ/アルキメデスの探検 中学生~ 20 真っ青に晴れ上がった空の白雲の上、アルキメデスが風呂に入っていると、突然大気を震わせ、スペースシャトル「エンデバー」が登場…。さあ、アルキメデスと一緒にこのビデオで科学技術の先端を探検しょう。 D93016 14理科
かすかべ花だより初夏~秋編 小学生~ 16 初夏から秋にかけて、市内の街角や空き地に咲く草花を収録。理科や生活科のイメージ資料教材として、またBGVとしても使用できる。収録されている草花/シュウカイドウ・フヨウ・チョウセンアサガオ・コルキカム・ツユクサ等60種以上。
  • D96047
  • D96048
  • 14理科
  • 30市関連
花粉のはたらき 小学生高学年~ 18 いろいろな花の花粉を顕微鏡で調べ、様々な形をしていることを見たり、オシベの花粉がメシベの柱頭につくと、実や種子ができることを、袋かけ実験などで確かめる。 D90015 14理科
小学生中学年~ 10 川の上流・中流・下流の様子を観察し、川の特徴を川の水のはたらきと関連づけてとらえさせる。NHKサービスセンター。小学校理科4年 D90198 14理科
川の水のはたらきぼくらの川・常願寺 小学生~ 6 私たちの身近な常願寺川を例に、大地に降った雨水が集まり大地を削って流れ落ちる様子や、大きな岩を押し流す水の力、流れてきた石と砂が積もって河原や浜辺を作っていくことなどの内容を中心に制作されています。 D95121 14理科
環境と植物 中学生~ 5 水中から陸に上がった植物は、温度や湿度など水中に比べてはるかに厳しい環境の変動に適応したしくみを持っていることを、常緑樹と落葉樹の葉のつくりを例に示します。 D90233 14理科
気象を科学する~緑の地球を守るために~ 中学生 27 どうして雨が降ったり、風が吹いたりするのでしょうか。私たちが日常体験する自然現象は不思議に満ちています。気象という自然現象の秘密をさぐる第一歩は、さまざまな地球の姿を解明することから始まります。このビデオは地球をとりまく「気象現象」の数々をわかりやすく解説しています。 D01021 14理科
キミ科学する?暮らしを変える先端技術 小学生高学年~ 22 科学技術が、私たちのゆとりがある快適な生活のために、大きな力になっています。宇宙開発、海洋開発、またリサイクルや環境保全、医療の進歩の面などにも生かされている最先端の技術を紹介する。 D92038 14理科
巨大魚ハクレンが翔ぶ 一般 12 体長1メートルにも成長するハクレン。年に一度、産卵期にみせる大ジャンプは今だ多くのナゾにつつまれています。 D99022 14理科
空気中の水の変化 小学生中学年~ 10 空気中の水が雨、雪、雲、霧、霜、ひょう、ダイヤモンドダストとなることなど、自然界の水の三態変化、水の環境がわかりやすく映像で見られます。 D96027 14理科
くも 小学生中学年~ 17 学習指導要領の「空の様子などを調べ、雲などによる天気の変化を理解させる」について、コマ撮りをふんだんに使って,雲の動きや形の変化をわかりやすく描く。 D90007 14理科
血液の成分とはたらき 中学生~ 20 血液の成分である赤血球、白血球、血小板などの姿や機能を、光学顕微鏡や走査電子顕微鏡で克明に描きながら、さらに、止血のしくみや、リンパについても、ミクロな面から解説したもの。 D90193 14理科
血液のはたらき 中学生~ 10 血液の固形成分の血管内での動き方やそれらの形、大きさなどを示し、赤血球は酸素を運搬し、白血球は細菌などから体を守っている。そして、血小板は出血を止める働きをしていることを、顕微鏡の映像で写し、さらに、液体成分である血しょうの働きも紹介している。 D97051 14理科
血管のひろがりと血液 小学生高学年~ 15 人体に細かく張りめぐらされている血管は、酸素や栄養分、また、不用物の輸送網です。これらの血管の拡がりを資料性豊かに描き、同時に血液の働きを明らかにします。 D90017 14理科
源内先生の電気探訪/電気の世界を探訪するミニドラマ 中学生~ 51 江戸時代の科学者である平賀源内さんが、タイムマシーンを使って現代へタイムスリップ。火力・水力・電子力の各発電所を巡りながら電気の世界を探訪する様子をドラマ仕立てで見せてくれます。 D95017 14理科
顕微鏡の扱い方 中学生~ 5 顕微鏡の種類、倍率の決め方、光のとり方、焦点の合せ方など、顕微鏡の扱い方と検鏡の基本を、クンショウモやアメーバ、ボルボックスを実際に見ながら示します。 D90235 14理科
顕微鏡の使い方 小学生高学年~ 15 生物顕微鏡と実体顕微鏡の2つを取り上げ、してはいけない事を織りまぜながら使い方を順番に解説。さらにプレパラートの作り方と微生物の採集の仕方を簡潔に示したもの。 D90128 14理科
コオロギのそだちかた 小学生中学年~ 15 えさのとり方、鳴く様子、産卵など成虫の活動を示したり、地中で越冬した卵のふ化、繰り返される脱皮などをとらえたりして、コオロギの一生を興味深く描いたもの。 D90013 14理科
これからのエネルギー源 中学生~ 22 石油にかわるエネルギ-源として、注目されている自然エネルギ-と、原子力エネルギ-について、その原理と利用の様子をわかりやすく説明し、開発の現況を概観したもの。 D90018 14理科
これからのエネルギーを考えよう 中学生~ 27 私達が何気なく使っている色々なエネルギー。人類は、このエネルギーをどのようにして手に入れてきたのでしょうか。火力、風力、水力そして石炭、石油、LSG、原子力。そして今、技術の進歩が著しいのは、新エネルギーと言われる分野です。 D90457 14理科
細胞と組織3/細胞分裂と染色体 中学生~ 10 植物細胞/体細胞分裂と減数分裂の過程と、染色体の働きなど。動物細胞/体細胞分裂の過程と、染色体の働きなど。 D97052 14理科
ザリガニをみつけよう 小学生~ 16 ザリガニとりに小川へやって来た子供たちが、すみ場所やえさ、体の動かし方の特徴などに気付くという構成をとっている。ザリガニの生態を野外だけでとらえた画期的な作品。 D90126 14理科
30億光年の宇宙
大望遠鏡で見た銀河の驚異
中学生~ 50 銀河系の星雲や、望遠鏡のとらえうる限界ぎりぎりのはるか遠い銀河の姿を写しだし、星と宇宙の驚異を紹介する。 D90226 14理科
四季の星座 小学生高学年~ 19 星の1年間にわたる動きを微速度や追尾撮影によってとらえた貴重な実写映像である。四季の代表的な星座を中心に、星の動きや明るさ、色の違いを理解させ、楽しく星座をさがすことから星への関心を深める。 D90224 14理科
地震とその災害 中学生~ 12 地震についての基礎的事項を、アニメーションなどを有効に使い、分かりやすく説明し、起因や揺れの伝わり方についても、最新の実例をもとに具体的に解説する。また、地震災害の津波や地殻変動についても実例により、そのメカニズムを分かりやすく解説する。 D97053 14理科
地震はなぜ起こる? 小学校高学年~ 17 私たちの身近に起こっている地震。なぜ起こるのか知っていますか。兵庫県南部地震の時に起こったことを注意して観察していくと、実は、地震の謎を探るヒントがたくさん見つかるのです。「こぶ平君」と「ナマズ博士」が身近にできる実験を交えて、いっしょに考えます。 D97014 14理科
自然のつりあいと保護 中学生~ 20 生物と、それを取り巻く自然の間には、つりあいが保たれており、開発や利用がそれを無視した場合、どのような影響が現われるか、自然保護の意味と重要性を豊富な事例で描く。 D90102
  • 14理科
  • 23総合的
自然の宝庫
屋久島
一般 47 屋久島の自然に魅せられNHKを辞し、屋久島に移り住んだ日下田紀三が、十余年間見つめてきた素顔の屋久島。豪快な滝群、熱帯の植物、ウミガメの産卵、屋久杉ランド、全山満開シャクナゲ登山など、本物の自然を伝える映像メッセージ。 D94010 14理科
消化器のつくりと消化酵素 中学生~ 18 食物は、どのように消化・吸収されるのだろうか。この作品は、実際に活動する人間の消化器をX線、内視鏡などで観察し、同時に、実験により消化酵素の働きを明らかにする。 D90103 14理科
消化器のつくり 中学生~ 10 消化器のつながりとそのつくりを、解剖や、X線装置・内視鏡・顕微鏡などを用いて観察する。そして、消化液の分泌の様子、消化器の運動、消化された食物の養分を吸収するためのつくり、運搬し、貯蔵するためのつくりなどを紹介する。 D97050 14理科
消化のしくみ 小学生高学年~ 15 でんぷんの消化の様子を中心に、消化液(消化酵素)の働きや、1本の管としての消化管の構造などをしらべながら、消化・吸収のしくみを概観したもの。 D90174 14理科
植物が育つ土 小学5年 15 関連単元:5年「植物の発芽と成長」。植物が豊かに生い茂っている林に入ると、地面は落ち葉に覆われていて落ち葉をかき分けてみると、葉の形はしだいに崩れ、最後には土と見分けがつかなくなります。落ち葉は、小さな生き物の働きで植物が育つための養分に変わるのです。 D97035 14理科
植物群落のうつりかわり 中学生~ 22 植物は環境に適した群落をつくって生育すること、その群落と環境とが作用し合いながら、時間的な経過と共に草原から森林へと遷移していくことを理解させる。 D90234 14理科
しょくぶつとなかよしシリーズ
大きくなってねさつまいもさん
小学生~ 10 どんどん大きく育っていく様子、やがてさつまいもを収穫してみんなで食べる。児童はもちろん、先生方の参考資料としても役立つ映像教材です。 D91036
  • 14理科
  • 22生活科
しょくぶつとなかよしシリーズ
かわいいミニトマトさん
小学生~ 10 芽が出てからミニトマトができるまでの世話の様子、さらに出来た実をみんなで食べる。児童はもちろん、先生方の参考資料としても役立つ映像教材です。 D91035
  • 14理科
  • 22生活科
しょくぶつとなかよしシリーズ
きれいなあさがおさん
小学生~ 10 種をまき、水をやり、芽が出るのを待ち、大きく育ち花が咲く様子を観察する。児童はもちろん、先生方の参考資料としても役立つ映像教材です。 D91033
  • 14理科
  • 22生活科
しょくぶつとなかよしシリーズ
ぐんぐんのびるひまわりさん
小学生~ 10 種まきから大きな花が咲くまで、さらに種の収穫までを映像で観察する。児童はもちろん、先生方の参考資料としても役立つ映像教材です。 D91034
  • 14理科
  • 22生活科
植物の生活と環境 中学生~ 20 日本在来のタンポポと外来のタンポポの違いと特徴を、彼等の形態・種子の出来方・発芽温度など、様々な比較実験や観察を通して描きます。そして植物の生活が季節や環境といかに深いかかわりを持っているかという事を理解さます。 D90237 14理科
植物のつくりとはたらき
水の通りみち
小学生高学年~ 19 根からとりいれられた水が葉の気孔から出されるまでを、ホウセンカを素材にして描いたもの。根毛の成長や気孔の開閉を微速度撮影でとらえた貴重な場面が含まれている。 D90104 14理科
心ぞうのしくみ 小学生高学年~ 15 心臓の基本的な役目であるポンプ作用は、どのようなしくみが、どう働いているのか、実物とモデルの対応で描く。 D90010 14理科
人体シリーズ6年編3
体をめぐる血液
小学生高学年~ 10 魚と他の動物や人などを比較しながら、心臓は全身にくまなく張りめぐらされた血管に血液を送り出すための器官であること、さらに、血液の酵素や栄養分の運搬作用を、観察や実験を通して明らかにする。 D94148 14理科
人体資料集1
心臓と循環器系
中学生~ 10 この作品は、心臓の発達、心臓のしくみ、心臓収縮のしくみ、体循環の4つのシークエンスから構成されています。 D93203 14理科
人体シリーズ6年編
1 呼吸のしくみ
小学生高学年~ 10 魚とネズミや人などを比較しながら、呼吸とは、酵素を吸収し、二酸化炭素を出すことであることを、観察や実験を通して明らかにする。 D94146 14理科
人体シリーズ6年編
2 消化のなぞ
小学生高学年~ 10 魚と他の動物や人などを比較しながら、消化とは、食べ物を細かくし、吸収出来るものにすることであることを観察や実験を通して明らかにする。 D94147 14理科
森林生態系の保全
-緑の回廊の試み-
中学生 23 ツキノワグマの生息できる森の規模や自然環境を見つめ、森林生態系や生物多様性を保全するため、保護林どうしを森でつなぐ「緑の回廊」の試みの意義を訴えかけます。教科書の関連単元 中学校理科第2分野「植物の生活と種類」「動物の生活と種類」「生物の細胞と生殖」「自然と人間」 D04012 14理科
森林の植物を調べてみると 小学生高学年~ 20 森林の内外で、植物の育ちかたや種類に違いがあることに気づいた児童たちが、野外調査や結果の検討を重ねながら、やがて、植物間の競争や相互依存に気づく過程を生き生きと描いたもの。 D90173 14理科
森林の成り立ちと営み 中学生~ 16 この映像は、理科教育の中で生徒たちが、森林の変化を観察し、その変化の背景に、どんな自然の法則が秘められているかを発見する上で、大切な情報を提供するものです。 D92042
  • 14理科
  • 23総合的
森林の働き 中学生~ 16 このビデオは、森林の、冬から秋にかけての変化を観察し、その中で、森林の仕組みを、明らかにします。森林の春、若葉の生長、森林と雨、土の中の生物、森林の仕組み、森林の働きなど。 D91052
  • 14理科
  • 23総合的
水中の小さな生物 小学生~ 15 水中の微生物はどんな条件でふえ、どのようなしくみでふえていくか。光、温度、食物など生活条件のひとつひとつを実験的に追いつめていく、資料性をこえた思考を養う作品。 D90127 14理科
水中の微小生物 中学生~ 5 水中の微小生物の手軽に出来る採集、そして細胞分裂による彼等の殖え方を素晴らしい微速度撮影で描きます。 D90236 14理科
酸っぱい雨 小学6年 15 関連単元:「水溶液」。水蒸気は、雲から雨へと変わって地上に降り注ぎます。この雨水の性質を調べてみると、水蒸気よりも酸性度が高いことがわかります。雨水が酸性である理由を実験を通して調べていく課程で、人間の営みが酸っぱい雨と関係していることを示します。 D97038 14理科
生物のふえ方と遺伝 中学生~ 18 生物のふえ方を観察して、有性生殖と無性生殖の違いや親の形質が子に伝わる遺伝の仕組みについて解説している。 D97057 14理科
生命のピラミッド 中学生~ 20 生物の世界は、食うものが食われるものより少ないというピラミッド構造をもっています。この生物世界の姿を地曳き網という目に見える方法で明らかにしています。 D90131 14理科
世界遺産シリーズ2
生命に満ちた島
~屋久島の森を探る~
中学生~ 20 屋久島には世界的にも稀な樹齢数千年の屋久島杉をはじめ、多くの固有種や絶滅のおそれのある動植物など、多様な生物がみられる貴重な森があります。その森の全体像や、様々な生き物の不思議を探り、更に、人間との関わりを見つめます。海岸線から山頂部まで、屋久島の多様で貴重な自然形態系が、私たちに様々なことを語りかけてきます。 D02055 14理科
世界の自然遺産
屋久島(英語版)
一般 48 自然からの宝物ヤクシマシャクナゲ、巨大屋久杉に自然の神秘をみる、屋久島は水の島、清らかな渓流と豪快な滝などを紹介。 D94012
  • 14理科
  • 19外国語
Seven in wonderland
北野博士女性サイエンティストと語る
中学生~ 25 テレビでおなじみの工学博士・北野大さんが7人の女性科学者にインタビュー。日本の科学技術を支える彼女たちのワンダーランドを、一緒にのぞいてみよう。 D94006 14理科
ダーウィンの進化論とガラパゴスの生物 中学生~ 14 ダーウィンの進化論のささえとなったガラパゴス諸島の生物を、現地ロケで紹介し、適応放散や隔離の現象を実例にもとづいて描く。 D90192 14理科
大好き!ミニペット(第1巻) 一般 53 ハムスター、ウサギ、リス、モモンガなど、両手に納まるくらいのかわいいミニペットが続々登場。もちろん基本的な飼い方もわかる。 D02033 14理科
大好き!ミニペット(第2巻) 一般 52 キツネ、モンキー、チンチラなど、比較的広いスペースで飼う、多少手間のかかるミニペットを紹介。飼い方も覚えられる。 D02034 14理科
太陽と月を観察する 小学生中学年~ 17 1日の太陽の動き方、満月から満月までの1か月間の月の満ち欠け、そして月の動き方を、特殊技術を駆使して撮影したもの。全編実写で通した画期的な作品。 D90006 14理科
太陽の暖かさ 小学3年 13 関連単元:3年「日なたと日かげ」。日なたは明るくて日かげは暗い。違いはそれだけでしょうか?目をつぶっていても、日かげから日なたに出ると、日なたにいることが分かります。それは日なたのほうがずっと暖かいから。日なたと日かげの比較から、太陽の光の働きを考えます。 D97032 14理科
たねからたねまで 小学生低学年~ 15 秋にできた種子と春にまいた種子をくらべ、他の草花でも、まいた種子から成長して、また種が出来ることに気づかせ、植物の成長変化の順序性や規則性に気づかせる。 D90077 14理科
地層のなりたち 小学生高学年~ 20 地層に含まれる構成物の特徴に注目させ、水の働きによる地層の成因とともに火山性要因にも目を向け、地層のなりたちについて科学的な見方を深めさせます。 D90225 14理科
地層をしらべる 小学生高学年~ 19 雨水がしみこんで地下水になることを発見した児童が、次々と露頭を観察しながら、地層の構造や、地層の大きな広がりに気づいていく姿を描いたユニークな作品。 D90176 14理科
中学校理科地学3
天気とその変化(1)
中学生~ 16

1.大気中の水の変化/大気中の水蒸気の含まれ方・露天と湿度・雲のでき方・雲の種類・雨はどうして降るか・雨粒の大きさ・雪の結晶・霜と霜柱。

D97054 14理科
中学校理科地学4
天気とその変化(2)
中学生~ 17

2.大気圏のようす/大気圏の構造・大気圏での循環。3.気象観測/学校での気象観測・気象台での気象観測・気象衛星の役割。4.高気圧と低気圧/気圧と風の吹き方・等圧線と風・高気圧の性質・低気圧の性質。

D97055 14理科
中学校理科地学5
天気とその変化(3)
中学生~ 14 5.天気の変化/前線と天気・台風・低気圧の移動と天気の変化・天気図と天気予報。6.日本の天気/冬型の天気・春と秋の天気・夏型の天気・つゆ型の天気。 D97056 14理科
テプコ施設めぐりビデオで見る発電所見学会 中学生~ 45 レポーターが火力・水力・原始力の各発電所をめぐり、それぞれの発電方法やしくみをわかりやすく紹介します。ビデオを見ながら、実際に発電所見学会に参加するのと同じ体験ができます。 D95016
  • 14理科
  • 23総合的
天気の変化1
気温の変化と天気
小学生高学年~ 13 気温と太陽高度の関係や、雲、風と気温の変化の関係を理解します。また、天気は西から東へ変化することも学び、さらに、天気を予報するいいならわしにも触れます。 D96025 14理科
天気の変化2
四季の天気の変化
小学生高学年~ 13 気象衛星ひまわりの雲画像による台風の動きや、典型的な四季のひまわりの雲画像と映像を見られます。また、天気の情報が生活に活用される場面を映像でわかりやすく解説。 D96026 14理科
どうぶつえほん1
パンダ・カンガルー・コアラ
幼児~ 15 パンダの手ってどんな手かな?カンガルーの赤ちゃんがお母さんの袋の中に入っていくよ。コアラはユーカリの葉を食べたり木に登るんだ。 D90549 14理科
どうぶつえほん2
ライオン・カバ・サイ・チーター
幼児~ 15 ライオンの顔、オスとメスのちがいは?カバの口の中はどうなっているの?サイを前から横から見てみようチーターがえものを追いかけているよ。 D90550 14理科
どうぶつえほん3
ゾウ・キリン・シマウマ
幼児~ 15 インドゾウとアフリカゾウは、どんなちがいがあるのかな?キリンは、長い舌をどうやって使うんだろう?シマウマは、顔も足もおしりもシマウマ。 D90551 14理科
どうぶつえほん4
ゴリラ・チンパンジー他
幼児~ 15 ゴリラの顔や体をよく見てみよう。チンパンジーやオラウータンが道具をうまく使っているよ。ニホンザルの春を迎える暮らしを見てみよう。 D90552 14理科
どうぶつえほん5
ペンギン・ラッコヒグマ
幼児~ 15 ペンギンのオスとメスが赤ちゃんを育てる様子や、貝をおなかの上にのせて上手に食べるラッコ、急流の川でサケを上手に捕って食べるヒグマ。 D90553 14理科
どうぶつえほん6
チョウ・カマキリトンボ・他
幼児~ 15 ストローのような口で花の蜜を吸うチョウ、カマキリの顔、カマのアップ、トンボの羽の使い方、ウスバカゲロウの羽化する様子を見てみよう。 D90554 14理科
どうぶつえほん7
セミ・テントウムシ・カブトムシ他
幼児~ 15 樹液を吸うセミの様子、テントウムシの産卵、サナギの姿、カブトムシの幼虫、羽化、成虫の過程。アシナガバチの忙しく働く姿を観察してみよう。 D90555 14理科
どうぶつえほん8
クマゲラ・カワセミ・ハクチョウ
幼児~ 15 クマゲラが木を何回もたたいているよ。カワセミが魚を捕って食べている様子、白鳥の離陸、着陸、歩く姿を見てみよう。 D90556 14理科
どうぶつえほん9
フクロウ・オオタカ・アホウドリ
幼児~ 15 フクロウのヒナが巣立つまでの様子、オオタカが雄々しい若どりへ成長していく姿、アホウドリの成長する姿、羽をふらないで飛ぶ姿を観察しよう。 D90557 14理科
どうぶつえほん10
ウシ・ウマ・ヒツジ
幼児~ 15 ウシの赤ちゃんの誕生の様子、ウマの親子、冬を越す野生馬。ヒツジの毛刈り、あったかいセーターになるんだよ。 D90558 14理科
土地のつくり1
土地のつくりとでき方
小学生高学年~ 10 各地の地層の観察により奥行きや広がりを理解します。また、ボーリング資料による地下のようすや地層の中の小石と川の石との比較などで大地のつくりが理解できます。 D96023 14理科
土地のつくり2
火山のはたらきと岩石
小学生高学年~ 15 火山の噴火のようすや、火山によってできた各地の地層。たい積岩と火成岩の違い。身近な生活で岩石が利用されている場面を理解できます。 D96024 14理科
流れる水のはたらき 小学生中学年~ 10 川原の石や川岸の様子を、流れる水のはたらきと関連づけてとらえさせる。小学校理科4年 D90197 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 1 幼児~ 15 1.おかしなおかしなスイカのはなし! 2.シカとジャガーどちらが速い? 3.ヘビにねらわれたコトリ! 4.ワニとチョウチョはお友だち!? D93132 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 2 幼児~ 15 1.ゾウのハナはなぜ長い? 2.アリが木を育てるってホント? 3.カンムリクマタカはなぜひとりっこ? 4.おかしな?おかしな?どうぶつ! D93133 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 3 幼児~ 15 1.キリンの首はなぜ長い? 2.水がなくても元気なさかな? 3.おとぼけどうぶつ! 4.カバとトリはお友だち? D93134 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 4 幼児~ 15 1.テングザルのハナはなぜ長い? 2.砂のなかにカエル? 3.ヒョウとハイエナどちらが強い? 4.ハラペココトリでママたいへん! D93135 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 5 幼児~ 15 1.ナマケモノはなぜなまける? 2.チョウチョのハッピー・バースディ! 3.カニがたくさん卵を生むわけ! 4.集まれ!へんそうの名人! D93136 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 6 幼児~ 15 1.あきれたドロボウドリ! 2.ヨロイをかぶったアルマジロ? 3.人魚とよばれたどうぶつ? 4.おやこグマの冬休み? D93137 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 7 幼児~ 15 1.おしゃれガニって見たことある? 2.イグアナもびつくり? 3.なぜコウモリは夜が好き? 4.カリブーの大旅行! D93138 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 8 幼児~ 15 1.ハナグマの毒ぐもクルクル? 2.いちぢくの木はみんなの人気もの? 3.カエルの子がカエル? 4.ライチョウのへんそうごっこ? D93139 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 9 幼児~ 15 1.ハチドリと陽気なおじゃま虫? 2.サカナのたのしい家づくり? 3.シロアリのお家そうどう! 4.ひとりぼっちのピユーマ? D93140 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 10 幼児~ 15 1.燃える山のひみつ? 2.カニのドロ工事? 3.インコがサカナを助けるってホント? 4.サンゴは海の花? D93141 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 11 幼児~ 15 1.ヘラジカのあらそい? 2.モモンガのかっとび? 3.がんばれ!カタツムリ! 4.なかよしどりの巣づくり教室? D93142 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 12 幼児~ 15 1.エビが森を育てるってほんと? 2.わたりドリはどこへいく? 3.虫もこわがるアクマの花? 4.夜の森のたくましいナカマ! D93143 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 13 幼児~ 15 1.花のミツはなぜあまい? 2.ハゲワシの苦労ばなし? 3.長いしっぽはなんのため? 4.アリとケムシのおかしな関係? D93144 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 14 幼児~ 15 1.サカナもよろこぶバクの水泳? 2.ボーフラの大コーラス! 3.元気いっぱいイグアナの兄弟? 4.チョウとヤマネコのにらめっこ? D93145 14理科
なぞなぞおもしろどうぶつ 15 幼児~ 15 1.すごい!トリのフィッシング! 2.どうぶつたちのおとぼけポーズ? 3.自然を育てるおかあさん? D93146 14理科
夏あつく冬さむいのはなぜだろう 小学生高学年~ 15 季節による気温のちがいについて、考えられるすべての仮説をたて、ひとつひとつ検証していく。豊富な資料性とともに理科の考え方を身につけさせる作品。 D90078 14理科
21世紀へのブレークスルー
新しい素材を求めて
中学生~ 30 あらゆる技術革新の基盤であり、原動力である物質材料系科学技術に焦点を当て、基礎研究で特に注目されている、無色透明ダイヤモンド、複合材料研究など紹介。 D91006
  • 14理科
  • 18技術家庭
21世紀へのブレークスルー
地球を知る
空と海と陸
中学生~ 30 温暖化、酸性雨、汚染、砂漠化、-地球環境は世界規模で新たな問題が表面化し、それらに対応する科学技術-観測、解明、対策が急務となった。特に観測面から海洋観測衛星、地球観測プラットフォーム衛星、等を紹介。 D91008
  • 14理科
  • 23総合的
21世紀へのブレークスルー
ニューフロンティア/宇宙へ
中学生~ 30 <宇宙を飛ぶ><宇宙に住む><宇宙を利用>3つの面から宇宙科学技術に焦点を当て、我が国のロケット開発、エンジン開発、日本人初のスペースシャトルPS毛利さんの訓練風景、壮大な宇宙開発計画、日本実験等、無重力状態を利用した教材開発などを映像化して紹介。 D91007 14理科
21世紀へのブレークスルー
ライフサイエンスの未来
中学生~ 30 <観測する科学>から、<操作する科学>へと脱皮したと言われるライフサイエンス、特殊環境微生物の探索と機能の解明、糖鎖工学(がんの解明)、など映像化して紹介。 D91009 14理科
日本の自然
黒潮に舞う
中学生~ 27 不安定な樹の上の巣で、ヒナにエサをやるアオサギ、暗い岩穴でヒナを育てるカンムリウミスズメ、海辺の岩の頂上に巨大な巣をつくるタカの1種のミサゴなどの繁殖期の記録。 D90229 14理科
日本の自然
渓流に生きる
中学生~ 27 標準的な関東地方の渓流を舞台に、早春から晩秋にかけて、そこに生きる鳥や、虫たちの生態を、2年間にわたって取材した記録。ヤマセミ、カワガラス、セキレイなどの鳥や、カワゲラ、トビゲラなどの虫といった身近な生物たちの姿が、美しく鮮明にとらえられている。 D90228 14理科
日本の自然
水鳥の愛情
中学生~ 27 開発の進む東京湾の干拓地。そこには、シギチドリ、コアジサシ、コチドリ、シギなどの水鳥がすみついている。荒涼とした干拓地の風物の中で、くりひろげられる水鳥たちの夫婦、親子の愛情生活を詩情ゆたかに描く。 D90227 14理科
日本・花の旅1 春に咲く花 中学生~ 30 森の雪がようやく解け、まだ新芽が生えそろわない梢の間から早春の光が差し込む頃、エンレイソウ、カタクリ、スミレ、ニリンソウなどがいち早く可憐な花を咲かせる。春に咲く花の命は短く、はかない。春の一瞬にきらめく花たちを美しい映像で紹介します。 D95049 14理科
日本・花の旅2 春爛漫桜の里 中学生~ 30 桜は古くから日本人の心の花として長く愛され続けてきました。華やかな中にもどこか清楚な気配を漂わせる桜。桜と言えば、まず染井吉野ですが、その種類はさまざまです。日本各地の桜の名所・名木を訪ねるとともに、その豊富な桜の数々を紹介します。 D95050 14理科
日本・花の旅3 大雪山の花 中学生~ 30 2000メートル級の山々が連なる北海道の屋根、大雪山。日本一とも言われるお花畑が広がる。ここに咲く花は250種。花々は、短い北国の夏を咲き競い、一瞬のきらめきを残して、深い雪の中に消えます。花と虫と小鳥たちが織りなす「大雪」の夏のドラマを美しい映像で描く。 D95051 14理科
日本・花の旅4 海辺に咲く花 中学生~ 30 海辺は思いがけない花と出会える場所でもあります。東シナ海に浮かぶ島の海岸は、世界一とも言われるカノコユリの群生地で、夏一斉に花を開き島を真っ赤に染め上げます。隠岐の海岸を彩るのは、スイセン。海岸に咲く花々を北から南へと紹介します。 D95052 14理科
日本・花の旅5 高原の花 中学生~ 30 高原に初夏の風が吹きわたるころ、里とは一味違う花々が咲き乱れます。日本有数の高原地帯、八ケ岳山麓に咲く高原特有の花々を取り上げるとともに、蓼科高原や霧ケ峰高原などの四季折々の表情や花たちを詩情あふれる美しい映像で紹介します。 D95053 14理科
日本・花の旅6 湿原に咲く花 中学生~ 30 湿原。枯れた植物たちが分解されることなく、数千年数万年の間重なり合ってできたスポンジのような草原たっぷりと水を含んだ大地のオアシス。そこには様々な植物が群生する。日本を代表する釧路湿原や尾瀬に咲く花たちと共に、初夏のただずまいを詩情豊かに紹介します。 D95054 14理科
日本・花の旅7 高山の花 中学生~ 30 人々の高山植物への思いは様々ですが、岳人たちの憧れの花と言えば、キタダケソウがあげられます。日本第2の高峰北岳にだけ咲く、白く清楚でどこか危なげな気配を漂わせる花です。日本有数のお花畑、北岳を中心に南アルプスに咲く高山の花の神秘・不思議さを紹介します。 D95055 14理科
日本・花の旅8 秋に咲く花 中学生~ 30 春の花に比べ秋に咲く花々は、どこか素朴で生命力に溢れたものが多い。日本だけに自生するノジギクやヒガンバナ、ミヤギノハギなど、どの花をとっても荒れ地や道端にさりげなく咲いているものがほとんどですその端正で素朴な秋の野の花を美しい映像で紹介します。 D95056 14理科
日本・森の旅1
ブナ原生林
中学生~ 30 四季折々を美しく際立たせるブナの原生林。深い雪に埋もれていたブナの森にも、やがて春が訪れる。雪解け水に可憐な姿を映すミズバショウやザゼンソウ。森の緑が一層深みを増す命の夏が過ぎ、やがて燃えるような秋。美しい映像で綴るブナ原生林の四季を紹介します。 D95057 14理科
日本・森の旅2
南の島の原生林
中学生~ 30 樹齢2000年を越す屋久島の杉。島全体を覆っている三宅島の椎の木。奇妙な板根や曲がりくねった枝を張りめぐらせている西表島のガジュマルやタブ。そしてそれらの森とともに生きてきた独特の生き物たち。貴重な映像を通して、森と生き物たちが奏でる命の賛歌を紹介。 D95058 14理科
日本・森の旅3
郊外の森・雑木林
中学生~ 30 昔ながらの自然の面影を残す武蔵野。かつて、薪を取る為に農民たちが育てたナラやクヌギの森。春には草花が人知れず花を咲かせる。そして冬、そこは寒さを逃れて集まる小鳥たちのオアシスになる。木や花や小鳥たちがひっそりと生きている郊外の森の四季の表情を紹介。 D95059 14理科
日本・森の旅4
落葉松林
中学生~ 30 高原に旅情をかきたてる落葉松林。春はどことなくはかなく、頼りなげで、華やかに装うのは、むしろ秋の紅葉の季節です。しかし、それも束の間、ほんの僅かの秋風でまた元の静寂に戻ってゆきます。カラマツの四季折々の姿を詩情豊かな映像で紹介します。 D95060 14理科
日本列島誕生物語 小学生~ 28 私たちの暮らす日本列島。その誕生と歴史には、実に様々なドラマが繰り広げられた。海底火山の噴火、激しい地殼変動、アジア大陸からの分離、動物たちの移動などを取り上げ、その足跡をたどる。 D91075 14理科
脳科学への招待 成人 24

1997年、科学技術庁の最重要プロジェクトとして、次のターゲットの達成を目指した大規模かつ24総合的的な 脳科学研究が開始されました。

  • このビデオは、脳科学研究の最前線を支える個性豊かな研究者の生の声を紹介しながら、脳科学研究の現状と未来を展望しています。
  • 一般の方はもちろん、特に、脳科学研究に興味のある高校生、大学生にお勧めします。
D98003 14理科
肺のしくみ 小学生高学年~ 15 人体の中でも、理解させにくいといわれている呼吸の概念と肺のしくみを、ユニークなモデルや実験を混えてわかりやすく描いたもの。人体学習を暗記物に終わらせないための構成。 D90003 14理科
発芽のしくみ 小学生高学年~ 19 種は、適当な温度と水分、空気のもとで発芽します。これらの条件を、実験をとおして明らかにし、併せて、種にそなわった発芽のための興味深いしくみなども明らかにします。 D90182 14理科
パレオ パレドキシア 中学生 26 1500万年前、第三紀中新世の日本列島の海辺に生きていた大型ほ乳動物・パレオパラドキシア。世界に五体という貴重な化石を手がかりに、その形体や生活の謎に迫り、地質時代の大地と生物の変遷について考えます。 D05042 14理科
光電池のはたらき 小学生低学年~ 20 光が当たっていればずっと電気を流し続ける、光の量によってモーターの回り方が違うなど、光電池の性質や働きを、光電池を使ったオモチャ作りを通して考えます。 D90670 14理科
光の正体をさぐってみよう 小学生~ 21 このビデオでは光の性質を探るいろいろな実験を行っています。太陽の光やランプのあかりで実験しながら、自然界のことや未来の科学に思いをはせることができる『わくわく感』がいっぱいです。 D97073 14理科
ビデオ科学館 1
アゲハチョウ
小学生~ 22 卵~幼虫~さなぎ~成虫の過程を徹底記録。非常に珍しい「蛹帯に頭部をくぐらせる幼虫」の撮影に成功。羽化や成虫の吸水行動、交尾、産卵の様子などを、映像ならではの迫力と優雅さで展開。飛翔シーンの高速度撮影も秀逸。 D94050 14理科
ビデオ科学館 2
アリ
小学生~ 24 自分の体の何倍もの獲物を運ぶことのできるアリ。女王アリを中心としての分業生活をおくるアリの世界の秘密を結婚飛行から巣作りまで解説。世界で初めて、女王アリの産卵と育児をするシーンの撮影に成功。 D94051 14理科
ビデオ科学館 3
オオカマキリ
小学生~ 24 西洋では「お祈り虫」と呼ばれるカマキリ。秘密の多いその生態や、春から秋までの一生を余すところなく収録。獲物を捕獲する瞬間や体のしくみ、雄が雌に近づいて交尾するシーンや産卵の秘密、成長の記録も紹介。 D94052 14理科
ビデオ科学館 4
ナナホシテントウムシ
小学生~ 24 かわいらしい昆虫の代表にあげられることの多いテントウムシ。でもその生態は、意外と知られていません幼虫のころはどんな姿をしているのか、何を食べて成長するのか。飛翔のメカニズムなど、その秘密を徹底描写。 D94053 14理科
ビデオ科学館 5
クワガタムシ
小学生~ 22 他の昆虫を圧倒する大アゴで、子供たちの間に人気抜群のクワガタムシ。クワガタムシの成長過程、その食生活の不思議に迫ります。 D94054 14理科
ビデオ科学館 6
アメリカザリガニ
小学生~ 24 硬い甲らと大きなハサミで瞬く間に日本に定着。交尾や産卵など、映像記録として特に貴重なシーンを始め、脱皮・育児など、思わず飼育してみたくなる作品。 D94055 14理科
ビデオ科学館 7
トノサマバッタ
小学生~ 29 不完全変態の代表としての特徴を追います。何回も繰り返される脱皮や天敵たちとの戦い、さらに今まであまり知られることの少なかった体表色の違いの不思議にまでカメラが迫ります。 D94056 14理科
ビデオ科学館 8
ミツバチ
小学生~ 29 一匹の女王バチを中心に構成されるミツバチの世界。巣材のろう片をぬき取るところ、女王バチの生態など初めて撮影に成功。天敵スズメバチとの壮絶な戦いやミツバチ社会のメカニズムの秘密を余すところなく収録。 D94057 14理科
ビデオ科学館 9
アマガエル
小学生~ 26 両生類の代表としてカエルの発生過程、生態を記録。捕食の瞬間やジャンプ、保護色やカエルの天気予報、産卵場所の不思議など徹底的にカメラが追い続けます。体色の変化、天敵との戦いなどにもスポットをあてます。 D94058 14理科
ビデオ科学館 10
カブトムシ
小学生~ 22 甲虫の代表、昆虫の王者カブトムシの行動やその生態を余さず記録。特に片足を上げての排尿シーンは、今までスチールの世界でもあまりとらえられることのなかった画期的映像。地面の中の様子までカメラで追跡。 D94059 14理科
ビデオ科学館 11
ニイニイゼミ
小学生~ 23 昆虫の中でも、最も長い幼虫の時代を過ごすのがセミの仲間。樹木の表面に産みつけられた卵が孵化すると中から姿を現した幼虫は地上へ落ち、地中にもぐり木の根の汁を吸って成長します。セミの不思議な生態記録。 D94060 14理科
ビデオ科学館 12
メダカ
小学生~ 23 日本一小さく、歌にも歌われどこでも見られる魚、メダカ。体色の変化など敵から身を守る手段や産卵、卵の成長などを緻密な映像で描きます。生物保護の視点を育てる上でも有効な作品。 D94061 14理科
ビデオ科学館 13
ギンヤンマ
小学生~ 24 ギンヤンマを代表としたその成長過程の映像に加えて、羽化の様子、その類例の紹介、捕食行動と肉食昆虫としての食性、産卵、孵化の記録。 D94062 14理科
ビデオ科学館 14
ヤドカリ
小学生~ 24 巻き貝のからに入って生活する不思議な生きものヤドカリ。引っ越しの仕方や奪い合いなど、からにまつわる数々のエピソードを中心に、潮だまりに住むヤドカリのユニークな生態を紹介していきます。 D94063 14理科
ビデオ科学館 15
ホタル
小学生~ 26 夏の夜にふさわしい光を放ち、子どもたちにも大人気のホタル。孵化、カワニナを食べる幼虫時代、お尻の先が光っている蛹、羽化、そして光の合図で交尾にいたるホタルのライフサイクルを平易に解説していきます。 D94064 14理科
ビデオ科学館 16
カタツムリ
小学生~ 24 天敵マイマイカブリの襲撃や歩くためのメカニズム、触覚の出し入れなど盛り沢山の内容に加え、オスとメスの区別のないカタツムリの交尾・産卵の瞬間も紹介。 D94065 14理科
ビデオ科学館 17
アカテガニ
小学生~ 25 満月の夜になると放卵し、海辺にやって来るアカテガニ。普段の陸上の生活と、海辺で幼生を放つシーンを中心に、食事の様子やハサミの再生実験、脱皮などの数々の面白い生態を紹介していきます。 D94066 14理科
ビデオ科学館 18
ハンミョウ
小学生~ 24 山道などで、道を教えてくれるかのように飛んでいくハンミョウ。巣穴を堀り、中で待ち伏せをする幼虫時代から、強力なアゴを駆使し獲物を狙う成虫時代へと、そのハンターとしての生活を中心に紹介していきます。 D94067 14理科
ビデオ科学館 19
タイコウチ
小学生~ 22 池や沼にすむ水性ハンター、タイコウチ。水面に呼吸管を出しながら、池の底で砂をかぶって獲物を待ち構えるタイコウチの面白い生態をはじめとして、交尾・産卵・脱皮などの過程を解説していきます。 D94068 14理科
ビデオ水族館 1
タコ
幼児~ 25 スミを吐いて敵から逃げたり、体の色を岩などに似せて変えたり、といろいろな技を持っているタコ。とてもかしこい生きものです。 D94106 14理科
ビデオ水族館 2
ヤドカリ
幼児~ 25 ヤドカリは貝の殻に入っています。その殻の上にイソギンチャクをつけているものもいます。それは一体どうしてなのでしょう。 D94107 14理科
ビデオ水族館 3
サメ
幼児~ 25 まさしく海の王者ともいえるサメ。しかし、サメと一口にいってもいろいろな種類がいて、恐ろしいものや、おとなしいものがいます。 D94108 14理科
ビデオ水族館 4
カニ
幼児~ 25 いろんなカニが海にすんでいます。世界一大きいものや、海草などをくっつけてカムフラージュしているもの、卵を抱えたお母さんガニなどいろいろいます。 D94109 14理科
ビデオ水族館 5
エビとイソギンチャク
幼児~ 25 触手の先に毒を持つイソギンチャク。不思議なことにエビにはイソギンチャクの毒が効きません。エビとイソギンチャクは共生と呼ばれる関係にあるからです。 D94110 14理科
ビデオ水族館 6
ミノカサゴ
幼児~ 25 とても派手で美しい魚、ミノカサゴ。そのきれいな外見と違って、ミノカサゴはとても攻撃的な性格をしています。 D94111 14理科
増えていく二酸化炭素 小学6年 15 関連単元:「燃焼と空気の変化」。自動車の排気ガスやゴミの焼却、また、吐く息の中にも二酸化炭素が含まれています。このように私たちの生活は、結果として空気中の二酸化炭素を増やし続けています。二酸化炭素を減らすためには、どうすればいいのかを考えていきます。 D97037 14理科
“不思議”がひらく科学のとびら 小学校 42 新世紀のみならず、新たな千年紀を迎える今、科学技術庁では科学技術に関する理解増進を図るため、21世紀の担い手である青少年を対象に、20世紀の科学技術を振り返り、その成果を映像にしました。 D99003 14理科
冬のいきもの 小学生中学年~ 15 冬を過ごす動物の状態は、低温や乾燥などの環境条件にどのように適応しているか、自然観察の中から問題点を引き出し探究していく。 D90012 14理科
浮力 中学生~ 24 物体が液体につかると、見かけの重さが軽くなるのは、浮力が働くからである。興味深い実例や、整理された実験により、浮力とは何かを、わかりやすく解説したもの。 D90019 14理科
ヘチマのかんさつ 小学生中学年~ 17 たねまきから収穫までの児童の活動を記録したもの。その間、野外の植物の成育する様子を度々観察することによって、季節と植物の成長の関係を考えさせる作品。 D90079 14理科
ぼくのかたつむり 小学生低学年~ 13 水槽で飼ったり、庭の植えこみに放して観察したりしながら、餌の食べかた、体のつくり、行動の特徴などに気づく。カタツムリに親しみを持つようになる楽しい作品。 D90001 14理科
星の動きをしらべる 小学生高学年~ 19 星はどの様な動き方をするのか。オリオン座やカシオペア座の観測、微速度撮影による実際の星の動き等を通して、規則的な星の動きを理解させます。 D90223 14理科
星の観察 小学生高学年~ 20 たまたま望遠鏡で観察していた星が動いたことに疑問を抱いた主人公が、友達数人と観察をくり返しながら、全天の星の動きの規則性に気づくまでを描いた感動的な作品。 D90002 14理科
ホタルが育つ水 小学3年 13 関連単元:3年「昆虫の育ち方」。ホタルをたくさん飼っているおじさんに、ホタルの育ち方と、昔ホタルがたくさん住んでいた川を教わります。しかし、今ではホタルはいなくなっています。その理由を調べるために、いろいろな川に行ってみました。そこで見たものは…。 D97031 14理科
骨と筋肉 小学生高学年~ 15 私たちのからだは状況に応じて、力強く、あるいは滑らかに動くことができる。その動きの構造を、映像技法を駆使して描き、骨と筋肉の構造に興味を抱くよう意図した。 D90016 14理科
水の旅 小学4年 13 関連単元:4年「自然界の水の変化」。雨は土にしみこみ、やがて清流として湧き出してきます。この水を主人公に、水は人間の営みによって汚れること、逆に見ると水は汚れを運んでいること、その汚れは最後に海にたまってしまうことを示し、水を汚さないことの大切さを訴えます。 D97034 14理科
未来をひらく光電地 小学生中学年~ 12 物質とエネルギーの(3)乾電池と光電地に関連し、特に光電地についてエネルギー利用と環境問題の面からわかりやすく解説したものです。光電地を使った工作・乾電池と光電地の比較・光電地の特徴・化石エネルギーと地球環境問題・太陽エネルギーの特徴・光電地の実用例。 D96013 14理科
メダカのえさも生きている 小学5年 15 関連単元:5年「メダカの育ち方」。卵からかえったばかりの子メダカは、水中の小さな動物を食べて成長します。子メダカの餌になる小さな動物はもっと小さな植物を食べて生活しています。水中の小さな動物や植物が生き続けるための環境条件を考えていきます。 D97036 14理科
メダカの卵の育ちかた 小学生高学年~ 18 小学生たちが、メダカの卵の変化する様子を観察・記録し、その結果を整理・検討して、結論を導き出す姿を描く。科学的なものの見方を育てるユニークな作品。 D90004 14理科
モデルで考える電流 中学生~ 21 電流は目に見えない為に教えにくく、また分かりにくい。その電流・電圧・抵抗をモデル化して考え、実験し、予想し、修正し、確認しながら、電流は電子の流れである事を具体的に理解させて行く画期的な教材映画。同時にモデルで考える学習の方法にも多くの示唆を与える。 D90230 14理科
森林の恵み 中学生~ 16 中学3年理科、第2分野。1.生物どうしのつながり(動物の生活をささえる植物・食物による生物どうしのつながり・生物と土)2.人間と自然(地球の水と空気) D95020 14理科
モンシロチョウの生活 小学生高学年~ 19 卵、幼虫、さなぎ、成虫という完全変態の順序を詳しく説明し、さらに、このライフサイクルをくり返すことによって、種の生命が連続することに気づかせる作品。 D90005 14理科
屋久島/森と水 一般 48 全山を彩るヤクシマシャクナゲ、屋久島の山々、霧のヴェールのヤクスギの森、南海の高層湿原、世界最大規模の照葉樹林、北から南から1300種類の植物の競演などを紹介。 D94011 14理科
野鳥図鑑 1
大空の狩人たち
小学生~ 35 大空を舞いながら1キロも離れた獲物を見つけ、襲いかかるイヌワシや海中にダイビングするミサゴ。闇の森を音もなく飛回るシマフクロウ。その逞しさ故に猛禽類と呼ばれるタカ、ハヤブサ、フクロウたち37種を余すところなく紹介する。 D95061 14理科
野鳥図鑑 2
森と渓流の鳥たち
小学生~ 35 冬は雪の色に似せて純白に、夏は岩そっくりの保護色に変わるライチョウ。ダイビングキャッチの名手、ヤマセミ、カワセミ、アカショウビン。巣作りの達人キツツキたち…。それぞれに逞しさを発揮しながら厳しい環境を生きる森や渓流の鳥たち53種を紹介。 D95062 14理科
野鳥図鑑 3
美しき歌い手たち
小学生~ 31 薮や草むらに住んでいる鳥たちは何故か、地味で目立たない姿のものが多い。しかし、繁殖期、彼らはさえずりという素晴らしい特技を発揮する。ノゴマ、ウグイス、コヨシキリなど、草原の歌い手たちの美しい調べと共に、林や薮に住む小鳥たち52種を紹介する。 D95063 14理科
野鳥図鑑 4
林や草原の鳥たち
小学生~ 32 開けた林や草原でじっと目をこらしていると、様々な小鳥たちが視界の中に飛び込んでくる。せわしなく梢を渡るシジュウカラの仲間。庭先の木に可愛らしい姿を見せてくれるカワラヒワ。せっせと落ち葉の下に餌を隠しているカケス。親しみやすい小鳥たち52種を紹介する。 D95064 14理科
野鳥図鑑 5
北からの渡り鳥
小学生~ 32 はるかシベリアやカムチャツカなどから渡ってくる渡り鳥。その殆どが海辺や湖沼などに群れを作り、冬を過ごしていく。ガン、カモ、ハクチョウなど冬の鳥を中心に、50種の渡り鳥の生き生きとした姿を紹介する。 D95065 14理科
野鳥図鑑 6
海に舞う鳥たち
小学生~ 34 断崖や岩礁のあちこちに作られた海鳥たちのコロニ-。飛び立つことが苦手なオオミズナギドリ、夜に口一杯の魚をくわえて来るウトウ、奇妙な繁殖行動をとるアジサシの仲間たち。絶滅が懸念されているアホウドリなど、海に住む鳥たちを43種を紹介する。 D95066 14理科
野鳥図鑑 7
水辺の貴婦人たち
小学生~ 32 川や湖や湿原には、環境に応じて進化した個性的な鳥達が住んでいる。水田など身近な場所で華麗な姿を見せるサギの仲間。「撒き餌」の名手ササゴイ、嘴を器用に使って水の中の餌を捕るクロツラヘラサギ、集団越冬するマナヅル、ナベヅル…美しい水辺の鳥39種を紹介する。 D95067 14理科
野鳥図鑑 8
渚の旅鳥たち
小学生~ 31 広大な太平洋を季節ごとに大移動している旅鳥、シギやチドリたち…。その飛翔はまるでリーダーに統率されてでもいるかのように整然としている。なかなか識別しにくい、シギやチドリたち53種を鮮明な映像で紹介する。 D95068 14理科
豊かな暮しとエネルギー 中学生~ 21 現代社会を支えるエネルギーについて、その歴史から現代における消費の実態にふれ、あわせて石油に代わる代替エネルギーについて、原子力を中心に解説。 D90446 14理科
ラサール石井の科学のふしぎ実験隊 小学生~ 43 1人間のはく息の中には水蒸気(水分)がふくまれているヨ!2水を沸騰させると出てくる「アワ」は水蒸気!3光を青い光と赤い光にわけてみよう。4電車などの乗り物にのって、ボールを上になげたり、下に落としてみよう。5タマゴをうかべてみよう。 D95006 14理科
ルーシーの挑戦
エネルギー100万年の旅
中学生~ 25 約100万年前の「火」の発見から現在にいたるまで、人類がどのようにしてエネルギーと関わってきたのかを面白く分かり易く紹介するものです。 D94013
  • 14理科
  • 23総合的
私たちの野外観察
樹液に集まる昆虫しらべ
中学生~ 20 昆虫の求餌の行動は時間や天候、気温など環境の変化に関係があり、餌のとり方は体のつくり、特に口の形と深いかかわりがあることを長時間観察を通して示します。 D90238 14理科
渡り鳥がやってくる 小学4年 13 関連単元:4年「季節と生き物」。渡り鳥は毎年同じルートをたどって渡ってきます。そして2つの故郷と、渡りの途中で羽を休める何カ所かの場所は決まっているのです。これらの内1カ所でも、鳥たちが過ごせない環境になってしまうと、渡り鳥たちはどうなってしまうのでしょう。 D97033 14理科

この記事に関するお問い合わせ先

視聴覚センター
所在地:〒344-0062 春日部市粕壁東三丁目2番15号
電話:048-763-2425 内線:4821
ファックス:048-763-2219
お問い合わせフォーム