春日部市スポーツ推進委員を募集しています



スポーツ・レクリエーションの楽しさを伝え、誰もがスポーツしやすい環境づくりをしてみませんか。
現在、委員を募集しています。
スポーツ推進委員とは
スポーツ基本法に基づき、市におけるスポーツ推進の中心的な役割を担います。
スポーツ推進委員は、教育委員会が委嘱する非常勤特別職の職員です。活動に対しては、報酬などが支給されます。ただし、スポーツ推進委員協議会活動に関わる部分は、基本的に無償(ボランティア)です。
活動中の事故やけがなどに関しては、委嘱時に加入するスポーツ安全保険などを適用します。
活動内容
スポーツ教室の指導者や各種スポーツ大会などの企画・運営など、スポーツ推進のために住民と行政を結ぶ橋渡し的な役割を担い、自らが主体となって事業を行います。また、それぞれの能力を高めるため、各種研修にも参加しています。
活動には、「教育委員会から委嘱されたスポーツ推進委員」としてのもの、「スポーツ推進委員協議会会員」としてのものがあります。また、その他に、地域のスポーツ振興組織など(体育振興会など)への参加やスポーツイベントなどへの協力を求められる場合もあります。
主な活動
- 教育委員会主催スポーツ教室の講師
- 教育委員会との共催事業の企画・運営(「健康づくりのつどい」など)
- 教育委員会からの委託事業の運営(「地域巡回スポーツ教室」など)
- スポーツ推進委員協議会の会議など(研究協議会、実技研修会、各部会など)
- スポーツ推進委員協議会で主催する事業(「ハイキング教室」「アウトドア教室」など)
- 地域におけるスポーツ振興活動(市民体育祭地区大会の企画・運営や地域のスポーツ振興会活動など)
- 各種スポーツ大会への協力(大凧マラソン大会への実行委員や競技役員としての参加など)
- 国・県などが開催する各種研修会への参加
スポーツ推進委員協議会
スポーツ振興活動を円滑に行うために、スポーツ推進委員全員により組織された任意団体です。
スポーツ推進委員相互の連携と協調を図り、生涯スポーツの振興に寄与しています。1委員会3部会からなり、それぞれのスポーツ推進委員はいずれかの委員会・部会に所属し、活動しています。
各委員会・部会の活動
- 企画委員会:協議会全般の運営、業務
- 事業部会:協議会の自主事業や委託事業の運営など
- 研修部会:指導技術など向上のための研修計画
- 広報部会:内部報、外部報といった広報紙の発行などによる協議会活動の周知
これらの委員会や部会とは別に、特別に役割を持ったプロジェクトチームなどが組織される場合もあります。
その他、埼葛地区スポーツ推進委員連絡協議会や埼玉県東部支部スポーツ推進委員協議会・埼玉県スポーツ推進委員協議会といった対象が広域となる同種団体の活動へも参加しています。
主な活動費用は、会員からの会費(年間5,000円)と市からの補助金です。
応募資格
次の全ての要件を満たす者
- 春日部市内在住・在勤・在学者(ただし、委員として活動した者については、この限りではない)
- 年齢満18歳以上の者
- 社会的信望があり、スポーツに関する深い関心と理解を有する者
- スポーツ推進のための事業の実施に係る連絡調整、ならびに市民に対するスポーツの実技の指導、その他スポーツに関する指導および助言を行うのに必要な熱意と能力を有する者
- 国または地方公共団体の議員ではない者
- 春日部市の他の審議会などの公募による委員となっていない者
任期
委嘱をした日から令和8年3月31日まで(以降、2年間ごとに更新)
報酬
日額5,200円(税込み)
市および教育委員会の事業に従事した場合に支給
応募方法
募集は、「春日部市スポーツ推進委員募集要項」に従って行います。
委嘱を希望する人は、「春日部市スポーツ推進委員応募用紙」に必要事項を記入し、直接、郵送、またはファックスで市役所本庁舎4階スポーツ推進課へ申し込んでください。
なお、応募用紙はスポーツ推進課窓口でも配布しています。
春日部市スポーツ推進委員募集要項 (PDFファイル: 125.6KB)
春日部市スポーツ推進委員応募用紙 (Excelファイル: 13.2KB)
応募期間
定員の70人(令和6年4月1日現在 34人)を満たすまで、随時募集
選考方法
- 応募者の人数にかかわらず、書類選考および面接を行います
- 選考結果は、後日、応募者本人に書面で通知します
この記事に関するお問い合わせ先
スポーツ推進課 スポーツ推進担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6812
ファックス:048-737-3681
お問い合わせフォーム
更新日:2024年09月20日