令和8年度4月放課後児童クラブ入室申請手続き(一次・二次)

更新日:2025年10月01日

ページID : 11125
  • 一次受付(休日開庁)は、令和7年11月1日土曜日と2日日曜日の2日間、こども育成課窓口で行います
  • 指定期限までに必要書類の提出(再提出)がない場合や、電話連絡がつかない場合、選考対象外(保留)とする場合があります

よくある質問

入室要件

令和8年4月に春日部市立小学校および春日部市立義務教育学校(前期課程に限る。以降「学校」といいます)に在籍する児童の保護者が、次のいずれかの要件に該当する場合

  1. 就労などにより、昼間常時留守になっている家庭で、児童の保育ができない場合(日曜日を除き週4日以上で1日4時間以上就労しており、かつ帰宅が午後3時以降となることが条件)
  2. 疾病または障がいなどにより、児童の保育ができない場合
  3. 在宅の病人などの看護に当たるため、児童の保育ができない場合
  4. 震災、風水害、火災、その他の災害の復旧に当たっている場合
  5. 大学や専門学校などに通学し、1と同程度児童の保育ができない場合
  6. 出産または産じょくなどの理由により体調が整わない場合
  7. その他市長が必要と認める場合

(注意)詳細は、令和8年度放課後児童クラブ入室案内(PDFファイル:190.9KB)をご覧ください。

1申請時点で育児休業中の場合は、復帰日(令和8年4月中)が明記されている就労証明書が必要です。

2長期休業のみのお預かりはしていません。

3在籍する学校内に設置されたクラブの利用となります。

R8Aブロッククラブ案内(PDFファイル:4.3MB)(粕壁、内牧、豊春、八木崎、上沖、立野、宮川)

R8Bブロッククラブ案内(PDFファイル:4.3MB)(武里、豊野、備後、緑、正善、藤塚、武里南、武里西)

R8Cブロッククラブ案内(PDFファイル:4.3MB)(幸松、牛島、小渕、南桜井、川辺、桜川、中野、江戸川)

申請書の配布

入室申請に必要な書類は次の場所に設置しています。

  • 市役所3階こども育成課 放課後児童クラブ担当
  • 庄和総合支所2階福祉・健康保険担当
  • 各放課後児童クラブ(クラブ利用中の方)

受け付けの日時・場所

新規申込の場合は原則、窓口申請となりますが、郵送(令和7年11月10日(月曜日)消印有効)による申請も受け付けいたします。

クラブ入室中の方が継続入室の申請をする場合は、所属クラブに提出してください。

(注意)封筒・郵送料はご負担ください。また、郵送事故による不着については対応できませんのでご了承ください。不安な方は一般書留や簡易書留など記録が残る方法でご提出ください。

一次受付

<一次受付休日窓口>

  • 日付…令和7年11月1日(土曜日)、2日(日曜日)
  • 時間…午前9時~午後5時
  • 場所…市役所3階こども育成課

<一次受付平日窓口>

  • 日付…令和7年10月14日(火曜日)~令和7年10月31日(金曜日)(閉庁日を除く)
  • 時間…午前8時30分~午後5時15分
  • 場所…市役所3階こども育成課

 

  • 日付…令和7年11月4日(火曜日)~令和7年11月10日(月曜日)(閉庁日を除く)
  • 時間…午前8時30分~午後5時15分
  • 場所…市役所3階こども育成課または庄和総合支所福祉・健康保険担当

 

二次受付

<二次受付平日窓口>

  • 日付…令和7年11月11日(火曜日)~令和8年2月2日(月曜日)(閉庁日を除く)
  • 時間…午前8時30分~午後5時15分
  • 場所…市役所3階こども育成課または庄和総合支所2階福祉・健康保険担当

提出書類

必ず提出する書類

保護者などの状況に応じて提出する書類

表:保護者などの状況に応じて必要な書類一覧
保護者などの状況 必要書類
保護者および同居人(令和8年4月1日時点で60歳未満)が就労している場合

就労証明書(証明日から2カ月以内のもの、保育所就労証明書の写しでも可)自営業者の場合は、他に、開業届、スケジュール表や契約書など業務実態が分かるものの写し

就労している保護者および同居人の勤務時間や休日が不規則の場合 直近2カ月分のシフト表・勤務表・タイムカードの写しなど、勤務実績の分かるもの
保護者および同居人が疾病などの場合 医師の診断書(保育ができない旨の記載があること)・障害者手帳の写しなど
在宅の病人などを看護している場合 看護対象者の障害者手帳の写し・介護保険証の写し・医師の診断書など
災害などの復旧に当たっている場合 り災証明書(全壊や半壊など)
就学している(する予定の)場合 在学証明書(合格通知書の写し)および時間割など
出産予定の場合 母子手帳の写し(母の氏名および出産予定日記載箇所)

 

入室決定後に提出する書類

記入上の注意をご確認のうえ、記入誤りにご注意ください

入室申請後のスケジュール・申請にあたっての注意事項

入室決定

令和8年2月中旬に保護者様あてに入室結果(一次受付分)を通知をします。新規の方は郵送、継続の方およびそのきょうだいは、クラブ経由で通知します。

  • 入室の決定は抽選ではありません。一次受付分を選考後、定員に空きがある場合に二次受付分を選考します。定員を超えた場合、待機となる場合があります。
  • 放課後児童クラブの保育料やおやつ代および保育施設の保育料や給食費を滞納している場合、放課後児童クラブに入室することはできません。また、入室決定通知後であっても、申請内容に変更があった場合に必要な書類の提出がないときや入室要件を満たさない事情が発生した場合は入室を取り消すことがあります。
  • 身体障害者手帳・療育手帳の交付を受けている児童や、特別支援学級に在籍または在籍予定の児童および持病などがある児童は、集団生活における注意点などについて、保護者と本人を交えた面接を行いますので、必ず申告してください。
  • 同一小学校内で分割している放課後児童クラブへの入室は、市が調整を図ります。
  • 育児休業から職場復帰をする場合や雇用開始日が月の途中の場合は、実際の勤務開始日が入室日となります。4月入室を希望される場合には、令和8年4月30日(木曜日)までに職場復帰または雇用開始することが条件となります。慣らし保育期間はありません。
  • 新規入室者の保護者を対象に、入室前(3月)に各放課後児童クラブにて、利用に関する説明会を行います。

年度途中の入室

  • 年度途中での入室申請は、入室を希望する月の前月20日(閉庁日の場合は翌開庁日)までに申請書類を市役所3階 こども育成課放課後児童クラブ担当または庄和総合支所2階福祉・健康保険担当へ提出してください。
  • 郵送による申請は、入室希望日の前月13日までの消印が有効となります。なお、入室要件を満たしていない場合や申請書類に不備などがある場合は、要件・書類が整ってからの審査となり、審査月の翌月以降の入室となります。
  • 入室の可否などに関する通知書は入室月の前月25日頃までに郵送します。各放課後児童クラブの入室状況によっては、一定期間、入室を見合わせていただく場合があります。
  • 入室日は、原則として月の初日(日・祝除く)からです。ただし、入室要件の発生日が月途中になる場合は、その日からの入室になります。特別な事情により月の途中からの入室を希望する場合は、こども育成課に相談してください。
  • 月の途中からの入室であっても、保育料やおやつ代の日割計算はありません。

減免申請

  • 保育料の減免は、生活保護や世帯の所得に応じた減免と多子世帯による減免があり、いずれも申請が必要です。ひとり親世帯を理由とした減免はありません。
  • 令和8年4月分から保育料の減免を受けるには、令和8年2月27日(金曜日)までに減免申請書をこども育成課に提出してください。なお、8年度市民税額が確定した後、再判定を行い、7月分以降の保育料が変更となる方には改めて通知します。
  • 同一世帯員や同居人、同一生計者などの課税情報をもとに判定を行うため、収入が無い場合でも申告が必要です。減免の対象や詳細は、「放課後児童クラブ保育料の減免申請をされる方へ」を確認してください。
  • 令和8年4月までに転入予定の方の手続き方法などはこども育成課にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

こども育成課 放課後児童クラブ担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6836
ファックス:048-737-3680
お問い合わせフォーム