春日部市の学校給食が「学校給食調理コンクール」で入賞
令和元年度学校給食調理コンクールの課題献立部門および自由献立部門で、春日部市学校栄養士研究会チームが入賞しました。
- 課題献立部門 「埼玉県教育委員会教育長賞」
- 自由献立部門 「埼玉県学校栄養士研究会会長賞」
入賞したメニュー
埼玉県教育委員会教育長賞

春日部ごはん
春日部産の白米と赤米を使っておいしく炊き上げました
かつおのごまがらめ
栄養素の宝庫と言われる「かつお」を甘めのたれで味付けし、食べやすく考えました
春日部野菜たっぷり磯のか和え
野菜が苦手な児童もおいしく食べられる、野菜ときざみのりで和えた「磯のか和え」です
わかめたっぷりみそ汁
わかめは「葉・芽・芽かぶ」の3つの部分に分かれています。みそ汁によく使われるのはわかめの「葉」の部分ですが、改めてわかめのことを教えたいと考えて今回のメニューに取り入れました
牛島小オリジナル「藤の牛島ゼリー」
市の花「藤」と牛島小学校の「牛」をモチーフに、ブルーベリーと牛乳を使って、見た目もきれいな二色ゼリーを作りました
埼玉県学校栄養士研究会会長賞

- さきたまボール
- 牛乳
- 秋野菜の春日部赤米ドリア
- 花野菜のアーリオオーリオ
- 彩の国ポトフ
調理コンクールの様子
調理


第2次審査(実技審査)


表彰式


平成30年度は自由献立部門で「埼玉県学校栄養士研究会会長賞」を受賞
入賞したメニュー

内牧なっしーパン
内牧小学校の食育キャラクター「内牧なっしー」の焼き印が入ったパンです。2年生が栽培した「金ごま」と春日部伝統作物である「梅田ごぼう」、地域で栽培が盛んな「えごま」を生地に練りこみました
牛乳凍り豆腐のチーズ焼き
カルシウム、鉄分などの栄養価に富んだ食品である「凍り豆腐」を、子どもたちがおいしく食べられるようにチーズ焼きにしました
にんじんとかぼちゃのスープ
絵本「3びきのくま」に登場するスープを再現しました。子どもたちが成長過程を見守ったかぼちゃを使用していることから、子どもたちはより興味津々で給食を待ってくれます
斉藤さん家の新鮮野菜のコロコロサラダ
旬の野菜である枝豆、きゅうり、さやいんげん、赤ピーマンをサラダにしました。切り方をコロコロにして、箸でしっかりと掴んで食べ、味わってもらいたいと考えました
ブルーベリーゼリー
埼玉県産のブルーベリーのソースを使用したゼリーです。給食ではさまざまな手作りゼリーを提供していますが、ブルーベリーは目にもよく、子どもたちからも人気の高いメニューです
表彰式

平成30年11月2日、さいたま市民会館うらわで「彩の国学校給食研究大会(学校給食調理コンクール表彰式)」が行われました。
学校給食調理コンクールとは
このコンクールは、学校給食の食に関する指導の充実および食事内容の充実向上と多様化、高度化を図ることを目的に、県が毎年行っています。「学校における食育のための生きた教材として、活用できる献立」を、課題献立および自由献立の2部門で募集します。第1次審査(書類審査)を通過した献立(各部門6点)について、第2次審査(実技審査)を行い、入選作品を決定します。審査の様子は公益財団法人 埼玉県学校給食会のホームページ(外部サイト)でご覧ください。
課題献立部門
下記1、2のいずれかを取り入れたもの(重複でも可)。
- 埼玉県内の地場産農畜産物を取り入れた献立
- ごはんを中心とした主食、主菜、副菜の献立
自由献立部門
課題献立部門に属する献立以外のもの。
「学校給食」に関するお問い合わせ
学校給食課 給食運営担当
所在地:〒344‐8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話:048‐739-6806
このページに関するお問い合わせ先
シティセールス広報課 シティセールス推進担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-796-5985
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム
更新日:2024年03月04日