令和7年度振り込め詐欺等対策機器購入費補助金

更新日:2025年06月27日

ページID : 20807

高齢者を振り込め詐欺や悪質な電話勧誘から守るために、振り込め詐欺など対策機器を購入する費用を一定の条件のもとで補助する制度です。

予算に達し次第、申請の受付は終了となりますので、ご注意ください。

令和7年度振り込め詐欺等対策機器購入費補助金チラシ(PDFファイル:339.3KB)

補助対象者

次の全てに該当する市内在住者(受付順

  1. 申請時に65歳以上の人
  2. 本人または同一世帯の人が、同補助金の交付を受けていない
  3. 本人または同一世帯の人が、市から自動通話録音装置の貸与を受けていない

補助対象機器

令和7年4月1日以降に購入した通話録音機能注意1を有する電話、または電話に接続する機器

注意1:通話録音機能とは、呼出し前に自動応答、発信者へ通話の録音をすることを通知、通話が開始されると同時に自動で録音を開始するもの

例:「この電話は振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます」と警告メッセージを流して会話を自動録音するものなど

注意事項

なお、推奨されている機器以外でも通話録音機能があれば対象となります

補助金額

購入費用の2分の1相当額で上限10,000円(100円未満切り捨て)

申請期間

令和7年7月15日(火曜日)~令和8年2月27日(金曜日)必着

  • 予算に達し次第、申請の受付は終了となりますので、ご注意ください。
  • 同日付けで予算を上回る複数の受付をした場合には、抽選となります。
  • 抽選の対象は、予算額に達した日に受付したものとなります。

申請方法

次の4点を直接または郵送でくらしの安全に提出してください。

(1)振り込め詐欺等対策機器購入費補助金交付申請書(Wordファイル:37KB)

(記入例)振り込め詐欺等対策機器購入費補助金交付申請書(PDFファイル:89.5KB)

(2)機器を購入したことがわかる領収書等

(3)機器名や型式がわかる説明書(通話録音機能について説明されているページ)の写し

(4)本人確認書類について(PDFファイル:58.3KB)

注意:顔写真があるものは1点(例:運転免許証、マイナンバーカード等)、顔写真が無いものは2点(例:健康保険証、年金手帳)

直接持参の場合

春日部市役所くらしの安全課交通防犯担当(本庁舎3階)

午前8時30分~午後5時15分(土日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)を除く)

郵送の場合

〒344-8577(所在地不要)春日部市役所くらしの安全課交通防犯担当

申請後から補助金交付までの流れ

  1. 市が申請受付後、補助金制度の交付決定通知または不交付決定通知書を申請者に送付します。
  2. 交付決定通知書が届いたら補助金交付請求書と振込先通帳の写しをくらしの安全課まで直接または郵送にて提出します。
  3. 市が指定口座に補助金を交付します(振込先は申請者名義のものです)。

よくある質問

質問1 どのような機器が対象になりますか。

回答1 「この電話は振り込め詐欺等の犯罪被害防止のため、会話内容が自動録音されます」と警告メッセージを流して会話を自動録音する機能を有する電話機または接続機器です。

質問2 申請書はどこで配布していますか。

回答2 春日部市役所くらしの安全課、庄和総合支所2階総務担当、武里出張所、各市民センター、公民館で配布しています。

質問3 くらしの安全課以外でも手続きは行えますか。

回答3 各手続きについては、くらしの安全課のみで受付(直接または郵送)をしているため、他施設(庄和総合支所2階総務担当、武里出張所、各市民センター、各公民館)では行えません。

質問4 対象機器を購入する店舗に指定はありますか。また、インターネットで購入してもよいですか。

回答4 指定はありません。そのため、インターネットで購入した機器も対象となります。

質問5 インターネットで購入したため、領収書がありません。どうすればよいですか。

回答5 購入したことがわかるものを印刷して、提出してください。

質問6 令和7年3月31日に対象機器を購入しましたが、補助金の対象になりますか。

回答6 対象になりません。令和7年4月1日以降に購入した対象機器が補助金の対象となります。

質問7 申請書の申請者は、誰になりますか。

回答7 申請者は、65歳以上の市内在住の方になります。

質問8 申請書の提出は、家族が行ってもよいですか。

回答8 家族の方が、申請書の提出をしても差し支えありません。ただし、申請書の申請者は、65歳以上の市内在住の方でお願いします。

質問9 本人確認書類は、誰のものが必要ですか。

回答9 申請者の本人確認書類が必要です。

質問10 申請時に振込口座の提出は必要ですか。

回答10 申請時には不要です。

質問11 いつ振込口座を指定すればいいですか。

回答11 補助対象の場合、申請後、交付決定通知と請求書を郵送します。請求書が届きましたら、振込口座について記載し、通帳の写しなど添付のうえ、くらしの安全課までご提出ください。

質問12 申請者以外に振込口座を指定できますか。

回答12 申請者の口座を指定してください。

質問13 市から自動通話録音装置を貸与されていますが、申請できますか。

回答13 市から貸与されている自動通話録音装置を申請時までに返却していただければ、申請できます。

質問14 領収書を紛失しましたが、どうしたらよいですか。

回答14 申請にあたっては、購入状況を確認することから、領収書の写しなどが必要となります。領収書の再発行などについては、販売店までご相談ください。

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム