かすかべ商工まつり、防犯ブースご来場いただきありがとうございました!

更新日:2024年10月29日

ページID : 28127

令和6年10月12日土曜日・13日日曜日、第28回かすかべ商工まつり防犯ブースの様子をご紹介します。

埼玉県防犯のまちづくり推進条例で定める“減らそう犯罪の日(10月11日)”に合わせ、防犯に関するコーナーを設置しました。

くらしの安全課では、「鍵かけ」意識を高めてもらうため、自転車のワイヤー錠をわなげに見立て、入った数によって異なる防犯グッズが貰えるブースを設置しました。

多くの方にご参加いただき行列ができることも!

小さなお子様から高齢の方まで、幅広い世代の方に楽しんでいただきながら、防犯意識を高めていただきました。

商工まつり親子で来場

親子で楽しくわなげをしていただきました。

大人でも楽しくわなげをする様子

大人でもなかなか難しいです。

行列の様子

好評いただき行列が!

ご夫婦で防犯

わなげで春日部市限定サドルカバーを入手!

家族でポーズ

家族で防犯のお勉強です。

本市で特殊詐欺の対策品として作成した“テレフォンサギ撃退ポップ”も同時に配布いたしました。

春日部市内の特殊詐欺発生状況は、令和6年9月末現在で41件(1億4,169万円の被害)となっています。昨年9月末で31件(1億4,819万円の被害)だったのに対し、10件被害件数が増えている状況です。

「高齢者」・「固定電話」をターゲットとする特殊詐欺被害を防止するためには、詐欺の手口を理解することや周囲との繋がりを強化し、予防する対策を図ることが大切です。

ご来場いただいた方に、子から親へ、孫から祖父母へ、“気を付けてね”の気持ちが込められたメッセージ付きテレフォンサギ撃退ポップを作成していただきました。

この思いの込められたポップが大切な方の安全・安心を守ることに繋がりますように!

孫から高齢者へメッセージを書く様子

身内の高齢者に向けてメッセージを書いていただきました。

三世代で防犯意識を高める

特殊詐欺被害に遭わないために3世代で対策を!

市で作成したテレフォンサギ撃退ポップの内容

テレフォンサギ撃退ポップ(PDFファイル:345.5KB)

  • 左側のキケンなことばは、電話の相手が言ったら詐欺の可能性が高い言葉となります。また、黒背景に白文字で書いてある、渡さない・送らない・振り込まない・教えない、これらは詐欺被害に遭わないために絶対に守っていただきたい言葉になります。
  • 真ん中のサギ見破り台本は、オレオレ詐欺に有効な合言葉を事前に決めていただき、電話の相手が例え身内の名前を名乗っても見破れるように。その他の電話に対しては、その下の「確認して折り返しますので…」の文言をそのままお話いただき一旦電話を切って相談する流れが載っています。
  • 右側は、突然の訪問者への対応要領や、相談先が載っています。

ポップは、各家庭の固定電話機のお近くに三角に折って立てていただくか、壁等に貼り、電話の際、目の届く場所に置いていただくのを想定して作成しました。是非ご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

くらしの安全課 交通防犯担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1126
ファックス:048-733-3825
お問い合わせフォーム