自主防災組織等の活性化に関する動画を作成しました
動画は【市民向け】と【自主防災組織向け】の2部構成になっています。
【市民向け】は、個人やご家庭で普段から視聴していただき、
【自主防災組織向け】は、自主防災組織や自治会などの啓発活動においてご活用ください。
下記動画またはURLからご覧ください。
市民向け1(災害への備えー気をつけておくことー)
災害時に「自分の身は自分で守る」ことの重要性を、東日本大震災の避難経験者の体験談から学べる動画です。避難行動の際に気をつけるべきポイントを具体例とともに解説し、災害への備えを深めます。自助の意識を高め、いざという時のための準備をサポートします。
市民向け2(避難行動と共助「思いやり」と「自主防災組織」)
地域の「共助」の力が鍵になる災害時。東日本大震災の避難経験者の体験談を通じて、近隣住民との協力や自主防災組織の活動の重要性を紹介します。「おもいやり」を持った行動や地域の結束が、命を守る力となることを学び、防災活動への参加を促します。
自主防災組織向け1(自主防災組織の役割 平常時編)
災害に備えるために、平常時における自主防災組織の役割を解説します。地域住民の防災意識を高める取り組みや、備えを行動に移すためのポイントを紹介。日頃からの防災意識の向上と地域のつながりづくりを目指します。
自主防災組織向け2(自主防災組織の役割 災害時編)
災害発生時における自主防災組織の重要な役割を学べる動画です。避難所での対応や地域住民との連携について、東日本大震災の実例をもとに解説。家族と地域の安全を守るため、自主防災組織の活動に積極的に関わるきっかけを提供します。
動画リンク(Youtube)
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理防災課 危機管理防災担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-739-6830
ファックス:048-736-1974
お問い合わせフォーム
更新日:2025年02月07日