首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」
入館時のお願い
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館の際は、手指のアルコール消毒等、感染対策の徹底にご協力ください。
施設情報
龍Q館 (りゅうきゅうかん)は、国土交通省の洪水防御施設「首都圏外郭放水路 (しゅとけんがいかくほうすいろ)」内に設置され、外郭放水路の機能や役割を紹介する他、地域の賑わいの場を創出する観光拠点としての機能も備えています。
龍Q館 (りゅうきゅうかん)の運営・管理は、国土交通省江戸川河川事務所と春日部市が共同で行っています。そのため、利用内容により問い合わせ先が異なります。
所在地
〒344-0111 春日部市上金崎720
電話
電話:048-746-0748
開館時間
午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日
月曜日・年末年始
休館日カレンダー(令和6年4月~令和6年9月) (PDFファイル: 31.0KB)
休館日カレンダー(令和6年10月~令和7年3月) (PDFファイル: 244.7KB)
施設・設備の管理運営上の理由等により、臨時に休館する場合や入館できない時間帯を設ける場合、2階展示室への入室を制限する場合等がありますのでご了承ください。
![青空の下建つ茶色外壁の龍Q館の南側外観を遠目のアングルから撮影した写真](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/21/q01.jpg)
![青空の下建つ茶色外壁の龍Q館の北側外観を左斜めから撮影した写真](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/21/q02.jpg)
来館記念『クレヨンしんちゃん』スタンプ
![クレヨンしんちゃんスタンプ](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/34/stamp22.jpg)
首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」に、まちの案内人『クレヨンしんちゃん』のオリジナルスタンプができました。
設置場所
2階展示室
地底体感ホール、展示室などの利用
問い合わせ先
龍Q館 (りゅうきゅうかん)受け付け案内(電話:048-746-0748)
地底体感ホール、展示室は、予約せずに見学できます。ただし、入館者が多数になる場合、一時的に入館者数の制限を行います。地底体感ホールの上映時間につきましては、地底体感ホール上映案内(PDFファイル:110.3KB)をご覧ください。
![龍Q館内にあるテーブルや椅子ラウンジソファーが設置された展示室の様子を撮影した写真](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/34/ryuukyuukanntennzisitu.jpeg)
![龍Q館内にある円筒形の3面マルチビジョンが設置された地底体感ホールの様子を撮影した写真](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/21/taikanhall.jpg)
地下見学会(要予約)
問い合わせ先
![首都圏外郭放水路の巨大な調圧水槽を見上げる白色のヘルメットを被った見学会参加者たちの様子を背中側から撮影した写真](http://www.city.kasukabe.lg.jp/material/images/group/21/tikakengaku.jpg)
見学会受け付け(電話:048-747-0281)
国土交通省では、外郭放水路の地下見学会を行っています。見学会では、高さ18メートル、重量500トンの柱が59本もそびえ、「地下神殿」とも呼ばれる巨大な調圧水槽に入ることもできます。見学会の詳細(予約受付時間・方法など)や外郭放水路の概要は、首都圏外郭放水路見学会の概要(外部サイト)をご覧ください。
関連リンク
首都圏外郭放水路(国土交通省関東地方整備局のサイト)(外部サイト)
首都圏外郭放水路利活用協議会/首都圏外郭放水路利活用懇談会(国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所のサイト)(外部サイト)
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
観光振興課 観光振興担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1129
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月11日