認知症サポーター養成講座

更新日:2025年03月28日

ページID : 19541

「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」の制定により「新しい認知症観」による共生社会の実現が求められています。

「新しい認知症観」とは、認知症になっても、一人一人が個人としてできることややりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間等とつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができるという考え方です。

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
春日部市でも平成17年度からサポーターを養成しています。

  • 認知症サポーター養成講座受講者数:17,721人(令和7年2月末現在)

認知症サポーター

認知症について正しい知識を持ち、認知症の人や家族を支援する応援者です。なにかを特別にやってもらうものではなく、認知症の人や家族を見守り、自分のできる範囲で手助けするなど活動内容は人それぞれです。

認知症サポーターになるには

認知症サポーター養成講座を受講すると、誰でも認知症サポーターになることができます。

※養成講座受講後に埼玉県認知症サポーター証とオレンジリングをお渡しいたします。

認知症サポーター養成講座

認知症の基礎知識や認知症の人と接する際の心構えなどを学びます。
講師は、認知症の専門的研修を修了したキャラバン・メイトで、テキストやDVDなどを使って講義します。

表:春日部市認知症サポーター養成講座の内容などの条件
内容
  • 認知症の理解
  • 認知症の症状
  • 認知症の診断・治療、予防
  • 認知症サポーターのできること など
対象者 市内在住者・在勤者・在学者
講座時間 おおむね90分
受講料 無料
講師 キャラバン・メイト(「認知症サポーター養成講座」を実施するための研修を受講した講師)

開催日程・会場・申し込み先

以下の表により会場、日程をご確認いただき、申し込み先までお申し込みいただきますようお願いいたします。

※急きょ日程の変更や中止となる場合がありますので、必ず事前のお申し込みをお願いいたします。

表:令和7年度認知症サポーター養成講座開催日程・会場・申し込み先
開催日 時間 会場 申し込み先
4月2日(水曜日) 午前10時00分から ハーモニー春日部

第5地域包括支援センター

734-7631

4月18日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

5月20日(火曜日) 午後2時00分から あしすと春日部

第1地域包括支援センター

754-3775

5月22日(木曜日)

午後2時00分から 幸松第二公民館

第2地域包括支援センター

753-2020

6月14日(土曜日) 午前10時00分から 豊春第二公民館

第3地域包括支援センター

753-1136

6月20日(金曜日)

午前10時00分から 藤塚公民館

第7地域包括支援センター

733-7771

6月20日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

6月24日(火曜日) 午前10時00分から 幸松市民センター
(幸松地区公民館)

第7地域包括支援センター

733-7771

6月28日(土曜日) 午前10時15分から イオンモール春日部

第7地域包括支援センター

733-7771

7月15日(火曜日) 午前10時00分から

武里市民センター
(武里地区公民館)

第5地域包括支援センター

734-7631

7月26日(土曜日) 午前10時00分から 武里大枝市民センター
(武里大枝公民館)

第6地域包括支援センター

738-0021

8月15日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

9月30日(火曜日) 午後2時00分から 庄和社会福祉センター

第8地域包括支援センター

746-5190

10月17日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

10月21日(火曜日) 午後2時00分から あしすと春日部

第1地域包括支援センター

754-3775

10月25日(土曜日) 午前10時00分から 武里東公民館

第6地域包括支援センター

738-0021

11月22日(土曜日) 午後2時00分から 清寿園

第2地域包括支援センター

753-2020

11月29日(土曜日) 午前10時00分から 豊春市民センター
(豊春地区公民館)

 

第3地域包括支援センター

753-1136

12月19日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

2月20日(金曜日) 午後2時00分から 介護老人保健施設みどり

武里病院

733-5111

2月21日(土曜日)

午後2時00分から

武里市民センター
(武里地区公民館)

第4地域包括支援センター

738-5764

3月10日(火曜日) 午後2時00分から 庄和社会福祉センター

第8地域包括支援センター

746-5190

3月14日(土曜日) 午後2時00分から 武里市民センター
(武里地区公民館)

第4地域包括支援センター

738-5764

 

出張講座

10人程度の参加が見込まれる場合は、出張講座も行います。

表:出張講座概要
人数 10人程度
会場 講座開催者で準備してください
受講料 無料
講師 キャラバン・メイト
内容 受講者に合わせた内容にアレンジも可能ですので、相談してください

出張講座開催希望者は、開催の1カ月前までに介護保険課地域支援担当(電話:048-736-1119)まで連絡してください。

  • 市民など…34回
  • 企業(銀行・薬局など)…5回
  • 学校(専門学校を含む)…1回
  • その他…1回

認知症サポーターステッカー

「認知症サポーターがいます」のロゴとロバのイラストが描かれたステッカーのイメージ

認知症サポーターステッカー「認知症サポーターがいます」

講座を受講した企業や団体に、希望により「認知症サポーターがいます」というロゴの入ったステッカーを配布します(1団体につき原則1枚)。店頭などに掲示してお知らせするとともに、認知症の人に優しい対応をお願いします。ステッカーを希望する場合は、受講する講座の1週間前までに、下記のお問い合わせまで連絡してください。

  • ステッカー寸法:縦275ミリメートル×横190ミリメートル

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1119
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム