令和5年10月1日からインボイス制度が始まりました
令和5年10月1日から、消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始されます。適格請求書(インボイス)を発行できるのは「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。
問い合わせは、軽減・インボイスコールセンター
- 専用ダイヤル:0120-205-553
- 受付時間:午前9時~午後5時(土曜日・日曜日・祝日を除く)
詳しくは、インボイス制度の概要(国税庁ホームページ)をご覧ください。
なお、Q&A、各府省庁などの問い合わせ窓口一覧、説明会の案内、税務相談チャットポット、広報動画や各種リーフレットにつきましては、インボイス特設サイトをご活用ください。
インボイス制度にかかる補助事業の内容
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金(=持続化補助金)は、小規模事業者が自社の経営を見直し、自らが持続的な経営に向けた経営計画を作成した上で行う販路開拓や生産性向上の取組を支援する制度です。
補助率
3分の2~4分の3
補助上限額
50万円~200万円(+50万円)
(注釈)免税事業者がインボイス発行事業者に登録した場合、補助上限額が一律50万円加算されます。
加算要件
令和3年9月30日から令和5年9月30日の属する課税期間で一度でも免税事業者であった、または免税事業者であることが見込まれる事業者のうち、インボイス(適格請求書)発行事業者の登録が確認できた事業者であること。
ただし、補助事業の終了時点でこの要件を満たさない場合は、補助金の交付は行いません。
補助対象
税理士相談費用、機械装置導入、広告費、展示会出展費、開発費、委託費等
小規模事業者持続化補助金に関する問い合わせ先
制度についてのお問い合わせ、申請やサポートに当たっては、春日部商工会議所または庄和商工会にお問い合わせください。
春日部商工会議所
- 電話:048-763-1122
- 受付時間:午前8時45分~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く)
庄和商工会
- 電話:048-746-0611
- 受付時間:午前8時30分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く)
日本商工会議所 小規模事業者持続化補助金 補助金事務局
- 電話:03-6747-4602
- 受付時間:午前9時~正午、午後1時~午後5時(土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始を除く)
IT導入補助金
中小企業・小規模事業者の皆さまがITツール導入に活用いただける補助金です。
これまでの通常枠(A・B類型)に加え、令和3年度補正予算にてデジタル化基盤導入枠も追加されました。
デジタル化基盤導入枠(デジタル化基盤導入類型)では、インボイス対応に伴う会計ソフトや受発注ソフトなどの導入に対して補助対象となる場合があります。
ITツール
対象
ソフトウェア購入費、クラウド利用費(最大2年分)、導入関連費
- 会計ソフト
- 受発注ソフト
- 決済ソフト
- ECソフト
補助額・機能要件・補助率
補助額
5万円~350万円
補助率
- 5万円~50万円以下部分:会計・受発注・決済・ECのうち1機能以上は、4分の3以内
- 50万円超~350万円部分:会計・受発注・決済・ECのうち2機能以上は、3分の2以内
PC・タブレット・プリンター・スキャナーおよびそれらの複合機器
補助上限額・補助率
- 補助上限額:10万円
- 補助率:2分の1以内
レジ・券売機など
補助上限額・補助率
- 補助上限額:20万円
- 補助率:2分の1以内
IT導入補助金に関する問い合わせ先
サービス等生産性向上IT導入支援事業コールセンター
- 電話:0570-666-424
- 受付時間:午前9時30分~午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
更新日:2023年11月08日