春日部楽楽介護予防テキスト・動画を公開しました

更新日:2022年11月22日

ページID : 17842

春日部楽々介護予防テキスト

転んだり、物忘れをしたり、尿が漏れてしまうなど、加齢に伴って心身の衰えた状態を「フレイル」と呼びます。フレイルを予防するためのポイントは「栄養・口腔」「運動」「社会参加」です。このテキストでは運動のポイントを解説していますが、栄養・口腔と社会参加もしっかり意識したライフスタイルが理想的です。介護予防テキストを是非活用し、身体の痛みや生活習慣病、認知症を予防し、健康でいきいきとした生活を過ごしましょう。

「すきま時間」を見つけて運動しよう

わざわざ時間を作らずに、毎日の生活の中で少しの時間を利用して運動を始めてみましょう。まずは「すきま時間」を見つけるために、ご自身の1週間の過ごし方を見える化してみましょう。1週間の過ごし方を印刷してご活用ください。

介護予防テキスト 解説動画

楽楽介護予防テキストの内容を分かりやすく説明した動画をかすかべ動画チャンネルに掲載しました。皆さんも動画を見て実践することで、健康な体をつくりましょう。

痛みの予防~首肩編~

首肩を鍛えて生活と楽しみを守りましょう。

痛みの予防~腰編~

腰痛を予防するために腰回りの柔軟性を保ちましょう。

痛みの予防~膝編~

生活にちょっとした運動をプラスして膝痛を予防することで健康寿命を延ばしましょう。

転倒予防

高齢者の転倒は骨折にも結びつきやすく、そのまま寝たきりになることもありますので、転倒を予防することは重要です。

尿失禁予防

骨盤底筋を鍛えて、尿失禁を予防しましょう。

便秘予防

運動不足を改善して、便秘を予防しましょう。

生活習慣病予防・足の健康

日常生活に運動を取り入れて健康寿命を延ばしましょう。

認知症予防

認知症は生活習慣と関わりがあると言われています。今日から予防をはじめましょう。

日常生活に役立つ体操

肩の柔軟性を高めて、肩まわりを動かしやすくしてみましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1119 ファックス:048-736-1115

お問い合わせフォーム