フレイルチェック事業
春日部市は、東京大学高齢社会総合研究機構と連携し、加齢に伴う自身の運動機能の低下などの変化に「気づき」を促すことを目的として、「フレイルチェック事業」を実施しています。
市内でも特に高齢化率が高い武里団地をモデル地区に設定し、事業を実施しています。
この取組を通じて、住民主体型のフレイル予防事業のモデルを構築し、事業展開の方法を検討しています。
現在、武里団地を含めた日常生活圏域へモデル事業の範囲を拡げ、事業展開モデルの構築を図っています。
フレイルチェックは、住民主体型のフレイル予防の取組で、市が開催する研修を修了した市民ボランティア「フレイルサポーター」が中心となって実施します。
フレイルサポーターはフレイルチェックの他にも、自分たちが住む地域の健康づくりの担い手として活躍します。
令和5年度の取り組み
春フレカフェを開催しています!
今年も、ゆっく武里にて、健康のことや身の回りの困りごとなど、なんでも話せるフレイル予防の通いの場として「春フレカフェ」開催しています。会場周辺にお住まいの方は、ぜひご参加ください。

地域の調理師さんからの栄養と社会参加のお話
誰かと一緒に食べることが大切です!

地域の調理師さんと相談できる
「おしゃべりタイム」
春フレサポーター 2期生が誕生しました!!
令和5年5月24日(水曜日)、ゆっく武里(春日部市健康福祉センター)にて
「第2回春フレサポーター養成講座」を開催しました。
午前の部では、フレイルトレーナーや第6地域包括支援センターからの「フレイルに関する知識」「フレイル予防の重要性」や「フレイルチェック測定会」の運営方法についての講話があり、
午後の部では、先輩サポーターによる「フレイルチェック体験」「交流会」を実施しました。
今回の研修により、新たに15名の市民ボランティアを養成し、
1期生と合わせて30名の春フレサポーターが誕生しました!
春フレサポーターの皆さん!「フレイル予防の伝道師」として、活躍を期待しています!

フレイル予防の重要性についての講話
(第6地域包括支援センター)

フレイル予防の知識についての講話
(フレイルトレーナー)

フレイルチェック測定会についての講話
(フレイルトレーナー)

フレイルチェック測定体験会
(先輩春フレサポーター)

先輩サポーターとの交流会
春フレサポーター 2期生誕生!!
令和5年度 フレイルチェック測定会を開催しました!
令和5年5月8日より、令和5年度フレイルチェック測定会が始動しました。今年度は、武里団地に限らず、ゆっく武里(春日部市健康福祉センター)周辺にお住いの方々にも参加していただいています。

フレイルチェックで指輪っか測定中

フレイルチェックで片足立ち上がり実施中
※武里団地および「ゆっく武里」周辺地域のお住いの方は、ぜひフレイルチェック測定会に
ご参加ください。ご希望の方は、介護保険課地域支援担当までお問い合わせください。
令和4年度の取り組み
フレイルチェックキックオフ講演会を開催しました
- 開催日:令和4年4月25日
- 会場:春日部市健康福祉センター「ゆっく武里」
- 講師:東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 飯島 勝矢(いいじま かつや) 教授
フレイルチェックのキックオフイベントとして、東京大学高齢社会総合研究機構機構長飯島勝矢教授をお招きし、『~人生100年時代を元気で乗り切るために~「健康長寿の鍵はフレイル予防」』と題し、ご講演いただきました。
本講演会に八潮市フレイルサポーターの皆さんが駆け付け、春日部市フレイルサポーターへのエールをいただきました!
春日部市フレイルサポーター・フレイルトレーナーが誕生しました
- 開催日:令和4年5月25日・26日、6月9日
- 会場:春日部市健康福祉センター「ゆっく武里」
- 講師:上級フレイルトレーナー 遊佐 真弓(ゆさ まゆみ) 氏
全国のフレイルチェック導入の支援を行っている上級フレイルトレーナーの遊佐 真弓氏をお招きし、フレイルサポーター養成講座を開催しました。
今回の養成講座により15名の春日部市フレイルサポーター(略称:春フレサポーター)、フレイルサポーターの活動を専門的見地から助言・指導していただく5名のフレイルトレーナーが誕生しました。
また、富士見市フレイルサポーターの皆さんが研修会に駆け付け、フレイルチェックの運営のアドバイスをいただくとともに、フレイルサポーターとしての活躍について熱いエールをいただきました。
令和4年度フレイルチェック測定会を開催しました
- 開催日:令和4年7月14日~
- 会場:春日部市健康福祉センター「ゆっく武里」
春日部市初のフレイルチェック測定会が開催されました。
春フレサポーターの運営により、にぎやかな雰囲気の中、安全に測定が行われました。
参加者から「これまで自分の状態に気づいていなかったが、大変参考になった」「ぜひもう一度チャレンジしてみたい」などの感想もいただきました。
春フレサポーターからは、「初回で緊張したが、フレイルトレーナーのアドバイスもあり、安全に測定ができてよかった」「練習の成果が出た。私も楽しんで測定を行うことができた」「時間配分を誤るなど反省するところは多かった。次回はもっとうまく進めたい」といった感想がありました。


春フレカフェ(春日部市フレイル予防カフェ)を開催しました!
春フレカフェは、フレイルチェック測定会に参加している方はもちろんのこと、フレイル予防について知らない方やおしゃべりだけでもしたい方など、だれでも参加することができる「通いの場」です!
フレイルチェック測定会での「気づき」をきっかけに、日常生活においてのフレイル予防を実践していただくため、測定会参加者へのアプローチを実施しています。
地域の専門職などからの「フレイル予防のお話」やフレイル予防や身の回りの気になったことなどをおしゃべりする「おしゃべりタイム」があり、フレイル予防の通いの場として、たくさんの皆様に参加していただきました。

「運動+社会参加」のお話
(第6地域包括支援センター 後藤さん・理学療法士)

「栄養+社会参加」のお話
(こはる薬局 岩崎さん・管理栄養士)

「口腔+社会参加」のお話
(東大IOG 川村さん・株式会社ロッテ)

春フレサポーターと参加者のおしゃべりタイム


この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央六丁目2番地
電話:048-736-1119
ファックス:048-736-1115
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月08日