人生会議(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)
人生会議(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)とは
人は誰でもいつでも命にかかわるような病気やケガに見舞われる可能性があります。命の危険が迫った状態になると、約70パーセントの人がこれからの医療やケアを自分で決めたり、望みを人に伝えることができなくなると言われています。
そのため、最後まで自分らしい人生を送るためにはどうしたらよいか考える人が増えています。
もしもの時にどのような医療やケアを望むのか、前もって考え、家族や信頼する人、医療・介護従事者と繰り返し話し合い、共有することを「人生会議」(アドバンス・ケア・プランニング:ACP)と言います。
人生会議は、平成30年に厚生労働省が決定したACPの愛称です。
最後まで自分らしく暮らし続けるために
「人生会議」をすることで、もしものときにあなたが望むような医療やケアを受けられる可能性が高くなります。
「人生会議」の進め方(例)
「もし病気になり、生きる時間が限られているとしたら。」まずは考えてみましょう
あなたは、どんな治療やケアを受けたいですか
例えば
- 必要な医療やケアを受けて1日でも長く生きたい。
- 自分が望む生活が送れるよう、苦痛をとる治療を受けたい。など
どんなところで療養したいですか
例えば
- 病院や施設で療養したい。
- 家族やヘルパーの支援を受けて、できるだけ住み慣れた自宅で生活したい。など
考えた内容を話し合い、共有しましょう
希望や思いは、時間の経過や健康状態によって変化していくものであり、一度で決まるものではありません。
- 治療の際、大切にしていることを考えてみましょう。
- 家族や知人など、もしもの時にあなたの思いを伝えてくれる信頼できる人が誰かを考えてみましょう。
- かかりつけ医に今後の経過や必要な医療、ケアについて聞いてみましょう。
- 希望する医療やケアについて話し合ってみましょう。
- 話し合った内容は、書き留めて周囲と共有しておきましょう。
人生会議(ACP)市民講座
高齢者や市民を対象に、ACPに関する普及啓発講座を開催しています。
関連リンク 春日部市ACP普及啓発事業(聖光会グループ 医療法人 光仁会 春日部厚生病院のサイト)(外部リンク)
健康脳トレ塾
春日部市独自の介護予防体操「そらまめ体操」や、認知症予防のための脳トレ・口腔機能向上等に関する講座と実技を、8日間の日程で行います。
令和6年度は、次の会場で開催される健康脳トレ塾で、ACPに係る登録講師による講座を行いました。
武里地区公民館(開催済み)
- 期日 令和6年10月1日(火曜日)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分
- 講師 竹田クリニック 竹田 広樹(たけだ ひろき)氏
粕壁市民センター(中央公民館)(開催済み)
- 期日 令和6年11月19日(火曜日)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分
- 講師 一ノ割クリニック 中村 靖史(なかむら やすふみ)氏
介護予防講演会
医師や理学療法士等による講演会を行います。次の講演会内で、ACPに係る登録講師による講座を行いました。
介護予防講演会「脳血管疾患予防」(開催済み)
- 期日 令和6年7月23日(火曜日)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分
- 会場 豊春地区公民館
- 講師 春日部厚生病院 南本 浩之(なんもと ひろゆき)氏
介護予防講演会「うつ・認知症予防」(開催済み)
- 期日 令和6年11月21日(木曜日)
- 時間 午後1時30分から午後3時30分
- 会場 武里市民センター(武里地区公民館)
- 講師 春日部厚生病院 南本 浩之(なんもと ひろゆき)氏
健康フェア
「健康フェア2024」内でACPに係る講演会を開催しました。
- 期日 令和6年12月8日(日曜日)
- 時間 午後2時から午後3時
- 会場 東部地域ふれあい拠点「ふれあいキューブ」6階
- 内容 自宅でいきいきと暮らす講座「脳卒中とACP 最期まで自分らしく生きるために」
- 講師 武里外科脳神経外科 遠藤 賢(えんどう まさる)氏
関連リンク
厚生労働省公式ホームページ『「人生会議」してみませんか』
この記事に関するお問い合わせ先
介護保険課 地域支援担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-736-1119
ファックス:048-733-0220
お問い合わせフォーム