「クビアカツヤカミキリ」に注意してください
ページID : 9854
埼玉県内のサクラなどの樹木で「クビアカツヤカミキリ」の発見が相次ぎ、被害が拡大しています。クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメなどのバラ科を中心とした多種の樹木に寄生し、樹木を弱らせ、倒木や枯死させる危険性のある特定外来生物です。
サクラや果樹など、被害が拡大するのを防ぐには早期発見・早期防除が重要です。
クビアカツヤカミキリを見つけた場合
公共施設や道路の樹木の場合
各施設の管理者へ連絡してください。現地確認をする必要があるため、現地での立ち合いや目印の設置などをお願いする場合があります。
春日部市内の公園
公園緑地課(電話:048-746-1111)
春日部市内の道路
道路管理課(電話:048-736-1111)
その他
その他、市内の公共施設は各施設の管理者へ連絡してください。
自宅の敷地内の場合
- 「被害防止の手引き」に記載してある対処法などにより、自身または専門業者に依頼し、駆除をしてください
- 成虫を捕獲した場合は、その場で殺虫剤や熱湯をかける、または靴で踏みつぶすなどを行い、駆除してください。特定外来生物に指定されているため、生きたまま運んだり、飼育するなどは法律により禁止されています
- クビアカツヤカミキリもしくは寄生した樹木を見つけた場合、埼玉県東部環境管理事務所(電話:0480-34-4011)またはリサイクル衛生課(電話:048-736-1111)へ情報提供してください
サクラの外来害虫“クビアカツヤカミキリ”被害防止の手引(第3版) (PDFファイル: 8.2MB)
クビアカツヤカミキリの詳細
クビアカツヤカミキリに御注意ください(埼玉県のサイト)(外部サイト)
クビアカツヤカミキリ情報(埼玉県環境科学国際センターのサイト)(外部サイト)
クビアカツヤカミキリの写真
- 成虫の体長は2.5センチメートル~4センチメートル
- クビアカツヤカミキリが寄生した樹木には、フラスと呼ばれる木くずとフンが混ざったものが排出されます。褐色でカリントウ状で比較的硬いのが特徴です
クビアカツヤカミキリの成虫

被害樹木に排出されたフラス

フラスが樹木の下にたまる様子

フラス
写真提供元:埼玉県環境科学国際センター
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 生活衛生担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2023年05月24日