セアカゴケグモに注意してください
ページID : 9855
令和2年9月1日に市内武里団地で「セアカゴケグモ」(特定外来生物)が発見されました。
セアカゴケグモとは
特徴

雌
- 体長:約0.7センチメートル~1センチメートル
- 色:全体が黒色で、腹部の背面に目立った赤色の斑紋(はんもん)がある
雄
- 体長:0.4センチメートル~0.5センチメートル
- 色:腹部背面は灰白色で、白い斑点(はんてん)がある
備考
毒を有するのは雌のみであり、雄は無害です。
被害
- 刺咬(しこう)により、局所の疼痛(とうつう)、熱感(ねつかん)、痒感(ようかん)、紅斑(こうはん)、硬結(こうけつ)を来し、区域リンパ節が膨張します
- 通常例:数時間から数日で症状は軽減します(時に、脱力・頭痛・筋肉痛・不眠などの全身症状が数週間継続することがあります)
- 重症例:進行性の筋肉まひが生じます
セアカゴケグモを見つけた場合は
セアカゴケグモは毒を持っていますが、攻撃性の無いおとなしいクモです。見つけた場合は次の点に注意してください。
- 素手で触らないでください
- 駆除する場合は「家庭用殺虫剤をかける」「靴で踏みつぶす」「熱湯をかける」などの方法をとってください
- 殺虫剤などで殺した上で、東部環境管理事務所(電話:0480-34-4011)に連絡してください
- セアカゴケグモは外来生物法に基づく「特定外来生物」に指定されているため、生きたまま運んだり、飼育することは禁止されています
セアカゴケグモにかまれた場合は
速やかに医療機関で受診してください。また、春日部保健所では健康相談に応じます。
春日部保健所(生活衛生・薬事担当)
電話:048-737-2133
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 生活衛生担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2024年02月21日