ヘビを見掛けたときの対応
ページID : 9856
ヘビは自然の生き物ですので、市で駆除や追い払いなどは行っていません。
ヘビは、しばらくするとエサを求めて別の場所に移動するため、騒いだり、捕まえようとしたりせずに、そっとしておきましょう。
ヘビを寄せ付けないために
ヘビを寄せ付けないようにするには、以下の方法が有効です。
- 定期的に草刈りをする
- ネズミなど、ヘビのエサとなるものを駆除する
- 人家への侵入は、穴や隙間を埋め、塀などを設置することで防ぐ
ヘビを追い払いたい・駆除をしたい場合
どうしてもヘビを追い払いたい場合は、むやみに近づかないで以下の方法を行うのが有効です。
- 大きな音を出す
- 市販の忌避剤や漂白剤などをまく
- 距離をとり、長い棒で追い払う
どうしても駆除をしたい場合は、業者へ相談してください。駆除料金は有料になります。なお、市で業者の紹介は行っていません。
市内で見られるヘビ
市内で見られるヘビは、アオダイショウやシマヘビがほとんどです。この種類のヘビに毒はありませんが、近づくとかまれる危険がありますので、むやみに近づかないようにしましょう。
アオダイショウ
(埼玉県自然学習センター提供)
- 分布:北海道から九州
- 大きさ:1メートルから2.5メートル
- 毒の有無:無毒
シマヘビ
(埼玉県自然学習センター提供)
- 分布:北海道から九州
- 大きさ:80センチメートルから1.5メートル
- 毒の有無:無毒
この記事に関するお問い合わせ先
リサイクル衛生課 生活衛生担当
所在地:〒344-8577 春日部市中央七丁目2番地1
電話(直通):048-797-8028
ファックス:048-737-3683
お問い合わせフォーム
更新日:2021年11月11日